グローカル外交ネット
地方の国際的取組
事例紹介
令和3年1月18日

国際社会と交流する地方
- 水の知識を楽しく習得 ボードゲームを作成(福井県大野市)
- 宮崎県の国際交流について ブラジル宮崎県人会を通じた交流(宮崎県)
- ナショナルサイクルルート「ビワイチ」の取組とこれから(滋賀県)
- 岐阜県高山市と米国コロラド州デンバー市との交流について(岐阜県高山市)
- 秋田県の小学校が寄贈したひまわり、トンガ各地で咲き誇る(在トンガ大使館)
- ONSEN・ガストロノミーツーリズムを通じた地域活性化 岐阜県での取組
- 環境姉妹都市における協力について(福岡県北九州市)
- 和歌山県ビジネスミッション団のラオス訪問について(和歌山県)
- 聖火リレーがつなぐ姉妹都市交流(愛知県稲沢市)
- 札幌市におけるSDGs達成に向けた取組(札幌市)
- ドイツ・ラール市笠間焼展覧会オープニングセレモニーに参加して 友好都市との文化交流の記録(茨城県笠間市)
- ロンドン・クルーズセミナー(青森県)
- モリ・ファミリーがつなぐKIZUNA(ミクロネシアとの交流・高知県)
- 黒森歌舞伎ポーランド公演(山形県酒田市)
- 英仏両国でのトッププロモーション(関西広域連合)
- 友好のカヌー パラオからの贈り物(三重県)
- 滋賀県・ミシガン州姉妹県州交流50年の取組(滋賀県・在デトロイト総領事館)
- 梨を通じてのドミニカ共和国との交流(千葉県松戸市)
- 第7回アフリカ開発会議横浜開催を終えて(横浜市)
- 世界最大野鳥観察会「バードフェア2019」に出展 コウノトリ野生復帰の取組みを世界に発信(豊岡市)
- 奈良の仏像海外展示(奈良県)
- アフリカと横浜、あふれる力でともに未来へ(横浜市)
- インドネシア・バリ島・マス村から村長一行来町(島根県美郷町)
外国人の目から見た地方活性化
- 私が伝えたい本州最南端の田舎暮らしの美しさ(ドゥルナ・オズカヤ氏)
- 20年近く日本で暮らす私が伝えたい!地方都市・北海道浦臼町での心温かな日々(ジョナサン・ジェンキンス氏)
- フランス人の私がなぜ鳥取県三朝町を好きになり移住を決意したのか(リエヴェン・アントニー氏)
- 外国人地域おこし協力隊が愛した日本の超過疎地生活(徐銓軼氏)
- 私の心の中の『イーハトーブ』(和山アマンダ氏)
- 奈良県川上村で過ごす『上流の日々』(マタレーゼ・エリック氏)
- 廃校活用と過疎地域の再生の可能性 様々な山村地域の調査を通して(ウスビ・サコ氏)
- 奥出雲からの挑戦「外国人の視点でまちを繁盛させる」(サミーラ グナワラデナ氏)
- 聖地・熊野における地域ぐるみの新しい観光モデルへの挑戦(ブラッド・トウル氏)
- 絹が結ぶ縁 富岡製糸場とフランス(ダミアン・ロブション氏)
- 地域の魅力を伝える力(クリス・グレン氏)
- 静岡県におけるインバウンド観光の発展(トニー・エバリット氏)
- ストーリーの力で観光を豊かに(アレクサンダー・ジョエル・ブラッドショー氏)