グローカル外交ネット

令和2年10月28日

藤枝市教育政策課

 藤枝市は、静岡県中部に位置する、面積約194平方キロメートル、人口約14万人の住宅都市です。
 藤枝市は、オーストラリア・ペンリス市と韓国・揚州市と姉妹都市提携を結んでいます。ペンリス市は、オーストラリアの南西に位置し、シドニーの中心地から50キロメートルの地点にある都市で、藤枝市と1984年から姉妹都市提携しています。一方揚州市は、韓国北部にあり、面積約310平方キロメートル、人口約22万人の大きな都市で、藤枝市と2009年から姉妹都市提携しています。両市ともに姉妹都市提携以降、互いに協力し合いながら、様々な分野での交流を続けています。

スカイプ交流

 揚州市・ペンリス市との交流の1つに、インターネットを利用したテレビ通話である「スカイプ交流」があります。スカイプ交流は平成26年に市内中学校長と市教育委員会担当が揚州市及びペンリス市を訪問したことから始まり、同年10月に揚州市チョヤン中学校、12月にペンリス市ランダイロ小学校との交流が始まりました。

実績

平成26年~平成28年
藤枝市立藤枝中学校―揚州市チョヤン中学校
藤枝市立藤枝小学校―ペンリス市ランダイロ小学校
平成29年
藤枝市立藤枝中学校―揚州市チョヤン中学校
藤枝市立藤枝小学校―ペンリス市ランダイロ小学校
藤枝市立藤枝中央小学校―揚州市クァンサ小学校
平成30年
藤枝市立藤枝中学校―揚州市チョヤン中学校
藤枝市立藤枝小学校―ペンリス市ランダイロ小学校
藤枝市立広幡中学校―ペンリス市セレクティブ高校
令和元年
藤枝市立藤枝小学校―ペンリス市ランダイロ小学校
藤枝市立広幡中学校―ペンリス市セレクティブ高校

交流内容

  • 1 藤枝小学校とオーストラリア・ペンリス市 ランダイロ小学校(1年間の取組)
  • (1)5月 対象:5年生
    • 自己紹介をしよう
    • グループ同士で自己紹介をしました。
  • (2)10月 対象:6年生
    • 祝 ランダイロ小学校創立150周年 互いの学校の一年を紹介し合おう
    • オーストラリアでは、学校は1月から始まり12月に終わることや、それぞれの月にキャンプやスポーツデイなどがあるということ、藤小の児童は運動会や文化発表会などの行事について画用紙に描いた絵や言葉、ジェスチャーで伝え合いました。
  • (3)11月末~12月はじめ
    • クリスマスカードの交換
    • お互いにクリスマスカードを送り合い、感謝の言葉を伝えました。
  • (4)2月 対象:5年生
    • 会話活動
    • 英語で自己紹介をし、相手にも好きな教科などの質問をし、また、互いの学校生活を写真や実物、実演を交えて紹介し合いました。
(写真1)ペンリス市ランダイロ小学校との交流 ペンリス市ランダイロ小学校との交流
  • 2 藤枝中学校と韓国・揚州市 チョヤン中学校(1年間の取組)
  • (1)4月 第1回目
    • 2年生、3年生の代表が自己紹介・今年度の行事についてやりとりを行いました。
  • (2)5月 第2回目
    • 日本と韓国の文化の違いなどを話しました。
  • (3)7月 第3回目
    • チョヤン中の皆さんと会話する中で、日常生活などお互いに手紙などの交換を約束しました。
  • (4)12月 第4回目
    • 日本のクリスマスやお正月について紹介しました。
    • クリスマスカードやニューイヤーカードを交換することを約束しました。
(写真2)揚州市チョヤン中学校との交流 揚州市チョヤン中学校との交流

これまでとこれから

 遠く離れた地域の外国人と英語でやりとりができることは、魅力的であるし、児童生徒にとって価値のあることだと思います。子どもたちの感想にも「顔を見て話をすることで、難しい英語でも伝わってよかった」「外国の文化に興味をもった」等、多くの前向きな意見がありました。現在、国際事情や自然災害、新型コロナウイルスの世界的蔓延等で思うように活動が進んでいませんが、このような時代だからこそ、オンラインでのやりとりの重要性や必要性を感じています。
 GIGAスクール構想で一人一台パソコンが目前の今、活動の幅を更に広げられるよう、取り組んでいきたいと思います。

グローカル外交ネットへ戻る