グローカル外交ネット

令和5年12月22日

在ボツワナ日本国大使館

1 はじめに

 ボツワナ共和国は、南部アフリカに位置する人口260万人ほどの国で、日本とは約14,000キロメートルも離れています。横浜市都筑区とボツワナの首都ハボローネ市の間では、毎年、両市の小学生が描いた児童画が海を渡り、並んで展示される絵画交流事業が行われています。

2 横浜市都筑区とボツワナとのつながり

 2008年に横浜で開催された第4回アフリカ開発会議(TICAD IV)の際に、「一駅一国運動」や「一校一国運動」で都筑区内の駅と小学校がボツワナを担当したことがきっかけとなり、都筑区とボツワナの交流が始まりました。その後も、都筑多文化・青少年交流プラザ(通称:つづきMYプラザ)が中心となって、ボツワナに関するセミナーや駐日ボツワナ共和国大使館による小中学校での国際理解教室の開催など、様々な交流が行われてきました。
 2014年には、都筑区制20周年事業の一環として、「お互いに伝えたいこと」をテーマに、日本とボツワナの2か国で、双方の小学生が絵を描き展示する児童画交流事業が初めて実施されました。こうして横浜市立茅ケ崎小学校とベン・テマ小学校(首都ハボローネ市にある公立小学校)の3年生による絵画を通じた交流が開始されました。
 さらに、2016年には、ボツワナ共和国独立50周年及び日・ボツワナ外交関係樹立50周年を機に、都筑区と駐日ボツワナ大使館との間で、交流を継続させていくための覚書が署名され、児童画交流は今日まで続いています(注:また、日本からボツワナへ、そして再びボツワナから日本へと、毎年数百点に上る絵を運ぶにあたっては、日本通運株式会社の協力が長年の交流を陰で支えてきました。)。

3 初のオンライン交流の実施

オンライン交流に参加した大森摂生大使(中央) 
オンライン交流の様子

 2014年に開始した児童画交流は、本年記念すべき開催10周年を迎えました。これを記念して、都筑区及びつづきMYプラザによる企画で、2023年10月、ベン・テマ小学校と茅ケ崎小学校とのオンライン交流が初めて実施されました。
 初の試みとして両校をつないだオンライン交流では、両国大使館、JICAボツワナ支所・JICA海外協力隊隊員、両校関係者による全面協力のもと、画面上ではありましたが、念願の顔を合わせた子どもたち同士の交流が実現しました。茅ケ崎小学校からはリコーダーの演奏や富士山の歌などが披露され、ベン・テマ小学校からは地元の伝統的な歌や踊りのパフォーマンスが披露されました。
 7時間の時差にもかかわらず、オンライン会議のツールを使って、海外の子どもたちと対話する交流を行えたことで、普段の生活ではなかなか味わうことができない異文化体験を楽しみ、両国児童間の相互理解を深める機会となりました。

4 第10回 都筑区・ボツワナ児童画交流展

児童画展の様子(茅ケ崎小学校作品)(ボツワナ・ナショナル・アートギャラリー)
オープニング式典の参列者(ボツワナ・ナショナル・アートギャラリー)

 10年の交流を通じ、ベン・テマ小学校と茅ケ崎小学校の児童が描き、互いの国に送られた児童画は、これまでに総計2千点以上を数えます。ボツワナの公立小学校では絵を習うことは珍しい中、児童画制作及び児童画展は、同校3年生の恒例行事として親しまれています。
 2023年11月には、10周年の節目の年を祝うため、都筑区及びつづきMYプラザ関係者がボツワナを訪問し、ベン・テマ小学校で開催された児童画展及び10周年記念式典に参加し、同校児童や同校関係者からの熱烈な歓迎を受け、関係者との親睦を深めました。
 さらに、長年にわたり続けられてきた児童画交流を、ボツワナの人々に広く紹介するため、本年度は特別展として、一般市民を対象とした児童画展がボツワナ・ナショナル・アートギャラリーで開催されました。一般公開に先立ち行われたオープニング式典では、参列者に対して、つづきMYプラザによる、本児童画交流事業を振り返るプレゼンテーションが行われたほか、横浜市のビデオ紹介などが行われました。

5 最後に

 本年よりJICA海外協力隊として、ベン・テマ小学校に、日本から小学校教育の隊員が派遣されており、同校児童への学習指導などを通じて、日本とボツワナの架け橋として活躍しています。
 また、現在に至るまで、都筑区と駐日ボツワナ大使館は、都筑・ボツワナ交流児童画展や駐日ボツワナ大使による都筑区内小学校への訪問授業、都筑区民まつりへのボツワナ大使館の出展など、市民レベルでの国際交流を活発に行っています。
 在ボツワナ日本国大使館は、ベン・テマ小学校での第1回児童画展より、本事業に携わっていますが、今後も都筑区とボツワナの児童画交流事業を通じて、両国との文化交流を更に深めていけるよう、共に取り組んでまいります。

グローカル外交ネットへ戻る