グローカル外交ネット

令和3年8月24日

札幌市総務局国際部交流課

1 世界冬の都市市長会とは

 「冬の都市」は、積雪寒冷の厳しい気象条件に適したまちづくりを行わなければならないという共通した課題を抱えています。「世界冬の都市市長会」は、「冬は資源であり、財産である」というスローガンのもと、世界の冬の都市が集まり、共通する課題について話し合い、快適な冬の都市を創造することを目的にしています。1981年に「北方都市会議」を札幌市が提唱したことを始まりとして、1982年に6か国9都市が参加する第1回北方都市会議を札幌で開催した後も、会議を継続的に開催し、2004年には、会の名称を、現在の「世界冬の都市市長会」に変更して、会員の対象範囲を北方地域以外の都市にも拡大しました。

(写真1)世界冬の年に加盟する9か国22都市の世界分布地図 現在の会員都市

 長年の活動によって、アジア、北米、ヨーロッパの都市の間に独自のネットワークが形成されたほか、経済界による「冬の見本市」、専門家や学術研究者による「冬の都市フォーラム」といった併催事業も生まれ、もの、技術、情報が行き交う大規模コンベンションに発展しました。また、近年では、快適な冬のまちづくりに有益な情報や技術を共有しながら、地球環境問題のように世界が協力しなければならない課題にも、国際社会の一員として取り組んでいます。
 2021年7月現在、会員都市は9か国22都市であり、会長は札幌市長が務め、事務局を札幌市国際部に置いています。

2 活動内容

(写真2)世界冬の都市市長会に参加した市長たちの記念写真 第18回世界冬の都市市長会議
(2018年9月中国・瀋陽)
  • (1)世界冬の都市市長会議
    世界冬の都市市長会の主要事業として2年に1回開催されます。会議では、市長同士がまちづくりに関する取組事例を紹介し、情報や技術を共有するとともに、快適な冬のまちづくりに向けて議論します。会議には、原則として市長本人が出席します。また、会員都市以外の都市もオブザーバーという資格で会議に出席することができます。会議の開催市は、立候補した会員都市の中から総会の議決により決定しています。また、会議の開催市は、併催事業として、経済交流の場である「冬の見本市」や、さまざまな分野の専門家や学術研究者が発表する「冬の都市フォーラム」を開催することができます。
  • (2)実務者会議
    会議は原則2年に1回開催され、次期市長会議の開催計画案や市長会議で市長が議論するテーマの選定、さらに、市長会の運営などに関して実務者レベルで協議を行います。
  • (3)小委員会
    会員都市は、行政実務者および技術者が専門的な技術・情報の交換、調査・研究を行うための機関として小委員会を設置することができます。現在は、フィンランド・ロヴァニエミ市が事務局となって、課題解決の手法としてデザインを活用し、会員都市の成功事例やノウハウを学び合う「北極圏デザイン小委員会」を設置しています。

3 これまで市長会議での議論と成果

 設立から2000年までの市長会議では、冬の都市が雪や寒さを乗り越えて、快適な生活を実現するための課題解決に向けた議論を行い、2002年からは冬の都市における地球環境問題について議論を行いました。そして、2016年からは、「冬の都市から発信する特色あるまちづくり」について議論が行われるようになり、時代とともに、議論の内容が変化しています。
 こうした市長会での活動により、例えば、毎年多くの参加者でにぎわう「ヤマメ祭り」の開催地である韓国の華川郡と、サンタクロース村で有名なフィンランドのロヴァニエミ市が親交を深め、観光開発推進に向けたMOUを締結したことや、2016年市長会議では、ゲストスピーカーとして環境先進都市のデンマーク・コペンハーゲン市の技術・環境担当市長をお招きして、環境エネルギー施策の講演を行い、2018年に札幌市でコペンハーゲン市の考え方を取り入れた「都心エネルギーマスタープラン」を策定したことなど、さまざまなノウハウが会員都市の施策に反映されています。

4 2021年について

 本年は第19回市長会議をフィンランド・ロヴァニエミ市において、11月に開催予定ですが、新型コロナウイルス感染症の影響により、オンライン開催とすることで準備を進めています。会議では今年のメインテーマである「寒冷気候の冬の都市における高齢化社会」について、会員都市の市長等が意見交換を行います。

(写真3)世界冬の都市市長会ホームページのトップページの様子 世界冬の都市市長会ホームページ

 近年の市長会議では、本会の活動について、多くの都市に御理解をいただくとともに、知見を共有することを目的として、希望する会員都市以外の都市に、オブザーバーとして参加していただいております。今年の市長会議でも、オンラインでオブザーバー参加ができる仕組みを構築していきたいと思っておりますので、市長会に活動に興味を持たれ、オブザーバーとしての参加をご検討されている都市は、事務局までご連絡をいただければ幸いです。
 世界冬の都市市長会の最新の情報や活動内容、入会案内などの詳しい情報は、ホームページに掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

グローカル外交ネットへ戻る