外務省を知るためのイベント
外交講座
令和7年8月19日


実施大学募集
外務省では、次代を担う大学生・大学院生を対象に最新の国際情勢や外交政策についての理解を深めていただくため、外務省職員を全国各地の大学に講師として派遣し、講義を行う「外交講座」を実施しております。
本講座実施を御希望の場合には、次の開催要領を御覧いただき、開催要領内にあります申請書に記入の上、外務省国内広報室まで提出してください。
開催実績
令和7年度(2025年度)
7月
- 千葉大学(令和7年7月15日)、テーマ:日本の外交と日ラオス・日タイ関係について
- 金沢大学(令和7年7月14日)、テーマ:パブリック・ディプロマシー
- 広島大学(令和7年7月10日)、テーマ:日米同盟の現状と課題
- 近畿大学(令和7年7月7日)、テーマ:ODAによる地球規模課題への取り組み
- 十大学合同セミナー(令和7年7月5日)、テーマ:既存国際秩序への挑戦者及び「グローバル・サウス」×気候変動
- 関西大学(令和7年7月2日)、テーマ:日トルコ外交関係100周年を超えて 培われてきた絆とこれから
- 神戸学院大学(令和7年7月1日)、テーマ:国際社会と法の支配
- 大東文化大学(令和7年7月1日)、テーマ:OSA(政府安全保障能力強化支援)
6月
4月
令和6年度(2024年度)
1月
12月
- 学習院女子大学(令和6年12月18日)、テーマ:国際儀礼(プロトコール)外国要人を迎える際の実務の視点から
- 関西外国語大学・短期大学部(令和6年12月17日)、テーマ:日本の東南アジア・南アジア諸国外交
- 南山大学・総合政策学部(令和6年12月11日)、テーマ:外交実務における国際法
- 長崎大学(令和6年12月11日)、テーマ:国際情勢認識と日本外交の展望
- 京都産業大学(令和6年12月10日)、テーマ:現代アメリカと日米関係
- 熊本大学(令和6年12月6日)、テーマ:日本の太平洋島嶼国外交
- 大東文化大学(令和6年12月3日)、テーマ:最近の日米関係
- 横浜市立大学(令和6年12月3日)、テーマ:日本の対アフリカ外交
- 神戸市外国語大学(令和6年12月2日)、テーマ:外交実務における国際法
11月
- 叡啓大学(令和6年11月27日)、テーマ:国際社会と法の支配
- 大妻女子大学(令和6年11月27日)、テーマ:日本の国連外交
- 神奈川大学(令和6年11月20日)、テーマ:中国地域情勢・対中国外交政策
- 千葉商科大学(令和6年11月19日)、テーマ:OECDと日本外交
- 関西学院大学(令和6年11月7日)、テーマ:国連安保理の機能と課題
10月
7月
- 金沢大学(令和6年7月22日)、テーマ:インフラから見る国際関係
- 千葉大学(令和6年7月9日)、テーマ:東南アジア外交:メコン諸国との外交
- 秋田大学(令和6年7月5日)、テーマ:国際平和に果たす国連および日本の役割:対北朝鮮制裁に焦点を当てて
- 名城大学(令和6年7月5日)、テーマ:国際情勢認識と日本外交の展望
- 南山大学・国際教養学部(令和6年7月4日)、テーマ:日本のジェンダー分野における外交
- 同志社大学(令和6年7月4日)、テーマ:国際情勢認識と日本外交の展望
- 獨協大学(令和6年7月1日)、テーマ:日本の国際保健政策:グローバルヘルス外交の現場から
6月
4月
令和5年度(2023年度)
1月
12月
- 立教大学(令和5年12月20日、テーマ:中国内政と日中関係)
- 京都産業大学(令和5年12月19日、テーマ:現代アメリカと日米関係)
- 学習院女子大学(令和5年12月13日、テーマ:国際儀礼)
- 中央大学(令和5年12月8日、テーマ:外交政策の実際とそれを支える人)
- 大東文化大学(令和5年12月5日、テーマ:外務省の仕事)
- 神戸市外国語大学(令和5年12月4日、テーマ:国際法と外交・安全保障政策 実務の最前線から)
- 香川大学(令和5年12月4日、テーマ:国際刑事法と日本)
- 熊本大学(令和5年12月1日、テーマ:ロシア・ウクライナ情勢)
11月
- 南山大学(令和5年11月29日、テーマ:国連をめぐる現状と課題)
- 叡啓大学(令和5年11月22日、テーマ:外交実務と国際法)
- 横浜市立大学(令和5年11月7日、テーマ:広報文化外交)
- 大正大学(令和5年11月1日、テーマ:外務省の仕事、歴史の転換点)
- 関西外国語大学(令和5年11月1日、テーマ:ロシア)
10月
- 南山大学(令和5年10月30日、テーマ:日本のFTA/EPA政策)
- 神戸大学(令和5年10月25日、テーマ:地球規模課題外交)
- 関西学院大学(令和5年10月19日、テーマ:台湾情勢と日台関係)
- 長崎大学(令和5年10月3日、テーマ:日本の軍縮)
7月
- 愛知県立大学(令和5年7月26日、テーマ:最近のラテンアメリカ情勢と対中南米外交)
- 神戸大学(令和5年7月25日、テーマ:気候変動をめぐる国際社会の取組)」
- 香川大学(令和5年7月20日、テーマ:法の支配の推進と国際法)
- 九州大学(令和5年7月18日、テーマ:EU情勢概要)
- 同志社大学(令和5年7月13日、テーマ:外交を支えるプロフェッショナル 外務省専門職員の仕事)
- 神戸学院大学(令和5年7月11日、テーマ:日本の外交政策)
- 金沢大学(令和5年7月10日、テーマ:歴史の転換期における日本外交)
- 名城大学(令和5年7月10日、テーマ:歴史資料から読み解く外交の歩み)
- 南山大学(令和5年7月10日、テーマ:外交を支えるプロフェッショナル 外務省専門職員の仕事)
6月
- 学習院女子大学(令和5年6月21日、テーマ:外交を支えるプロフェッショナル 外務省専門職員の仕事)
- 近畿大学(令和5年6月19日、テーマ:日本とニュージーランドの関係)
- 立命館大学(令和5年6月1日、テーマ:海外留学と異文化理解)
令和4年度(2022年度)
3月
1月
- 香川大学(令和5年1月30日、テーマ:APEC)
- 広島市立大学(令和5年1月27日、テーマ:G7広島サミットと外交)
- 熊本大学(令和5年1月20日、テーマ:エネルギー・鉱物・食料安全保障)
- 筑紫女学園大学(令和5年1月20日、テーマ:ウクライナと国際法)
- 中京大学(令和5年1月19日、テーマ:日本の国連外交)
- 南山大学(令和5年1月11日、テーマ:国連制裁とその今日的課題)
- 西南学院大学(令和5年1月10日、テーマ:経済紛争処理)
12月
- 神戸市外国語大学(令和4年12月19日、テーマ:国際法と日本の外交政策)
- 大東文化大学(令和4年12月8日、テーマ:外務省の仕事)
- 愛知学院大学(令和4年12月8日、テーマ:海外での安全対策)
- 学習院女子大学(令和4年12月7日、テーマ:国際儀礼)
- 京都産業大学(令和4年12月7日、テーマ:日米関係の現状と課題)
- 南山大学(令和4年12月7日、テーマ:海外での安全対策)
11月
10月
9月
8月
7月
- 神戸学院大学(令和4年7月19日、テーマ:人道支援)
- 南山大学(令和4年7月14日、テーマ:外務省の仕事)
- 香川大学(令和4年7月11日、テーマ:WTOにおける紛争処理)
- 明治学院大学(令和4年7月7日、テーマ:外交と環境)
6月
5月
令和3年度(2021年度)
2月
1月
12月
- 南山大学(令和3年12月22日、テーマ:我が国のFTA・EPA)
- 香川大学(令和3年12月20日、テーマ:日本と世界のエネルギー・食料安全保障)
- 神戸市外国語大学(令和3年12月9日、テーマ:国際法の実務と実践)
- 南山大学(令和3年12月8日、テーマ:気候変動枠組条約)
- 愛知学院大学(令和3年12月2日、テーマ:日本外交 日韓関係の最前線から)
- 横浜市立大学(令和3年12月1日、テーマ:日本と世界の食料安全保障)
11月
- 明治学院大学(令和3年11月19日、テーマ:日本の人権外交)
- 新潟大学(令和3年11月16日、テーマ:外務省の仕事)
- 金沢大学(令和3年11月5日、テーマ:日本の国連外交)
- 関西学院大学(令和3年11月4日、テーマ:人間の安全保障(健康・保健に関する国際協力))
10月
9月
7月
- 西南学院大学(令和3年7月12日、テーマ:外交政策における国際法の意義)
- 広島大学(令和3年7月8日、テーマ:日本の安全保障)
- 京都産業大学(令和3年7月6日、テーマ:日本外交とインド太平洋戦略)
- 神戸学院大学(令和3年7月6日、テーマ:インド太平洋と対EU外交)
- 龍谷大学(令和3年7月6日、テーマ:アフリカ地域情勢)
6月
5月
令和2年度(2020年度)
1月
12月
- 熊本大学(令和2年12月18日、テーマ:国際社会における法の支配)
- 志學館大学(令和2年12月17日、テーマ:東京オリンピック・パラリンピック競技大会と外交)
- 大東文化大学(令和2年12月15日、テーマ:外務省の仕事(COVID-19対策を含む))
- 関西学院大学(令和2年12月10日、テーマ:軍備管理・軍縮)
- フェリス女学院大学(令和2年12月7日、テーマ:スコットランドを知ろう)
11月
- 金沢大学(令和2年11月20日、テーマ:Japan’s Diplomatic Policy on Energy)
- 神戸大学(令和2年11月19日、テーマ:難民・移民問題)
- 山口県立大学(令和2年11月16日、テーマ:日本の国際平和協力)
- 愛知学院大学(令和2年11月12日、テーマ:国際テロ情勢と日本の取組)
10月
- 令和元年度(2019年度)以前の開催実績は、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project: WARP)のサイト
からご覧いただけます。