外交講座
実施報告(平成27年度(2015年度))
平成28年5月9日
2月
1月
- 広島大学(平成28年1月22日,テーマ:2016年日本の外交政策 国連安全保障理事会非常任理事国,G7議長国及びTICAD主催国として)
- 国際基督教大学(平成28年1月14日,テーマ:「日本の国連外交」,「外務省職員や国際機関職員を目指す方へのガイダンス」)
- 千葉大学(平成28年1月12日,テーマ:東アジア地域枠組みと日本が果たすべき役割)
- 中京大学(平成28年1月8日,テーマ:日・ASEAN関係の現状と課題)
12月
- 南山大学(平成27年12月22日,テーマ:日欧関係)
- 南山大学(平成27年12月21日,テーマ:外交政策と外交官の仕事)
- 跡見学園女子大学(平成27年12月21日,テーマ:国連PKOと日本)
- 熊本大学(平成27年12月18日,テーマ:安保理改革と非常任理事国選挙について)
- 拓殖大学(平成27年12月17日,テーマ:日露関係の現状と展望)
- 関西学院大学(平成27年12月16日,テーマ:平和構築(PKOを中心に))
- 関西学院大学(平成27年12月15日,テーマ:国際裁判(特に捕鯨裁判))
- 近畿大学(平成27年12月14日,テーマ:難民問題)
- 志學館大学(平成27年12月10日,テーマ:広報文化外交とポップカルチャー)
- 拓殖大学(平成27年12月1日,テーマ:日本の領土)
- 環太平洋大学(平成27年12月1日,テーマ:外務省紹介,国際平和協力,開発援助)
11月
- 愛知県立大学(平成27年11月30日,テーマ:国連と日本の国連外交)
- 大東文化大学(平成27年11月26日,テーマ:中東の地域情勢(特にISILについて))
- 南山大学(平成27年11月20日,中南米地域情勢及び外務省について
- 神戸大学(平成27年11月17日,テーマ:広報文化交流)
- 国際教養大学(平成27年11月9日,テーマ:持続可能な開発のための2030アジェンダ時代における日本の国際教育協力)
- 大阪教育大学(平成27年11月5日,テーマ:平和構築(PKOを中心に))
- 関西外国語大学(平成27年11月4日,テーマ:日本のソフトパワーと広報文化外交)
10月
- 北海道大学公共政策大学院(平成27年10月30日,テーマ:エネルギー安全保障と日本外交)
- 山形大学(平成27年10月30日,テーマ:食料安全保障)
- 多摩大学(平成27年10月29日,テーマ:最近の中国情勢と日中関係)
- 香川大学(平成27年10月29日,テーマ:国際平和協力)
- 東北大学大学院(平成27年10月28日,テーマ:「中東情勢の今と日本」(「アラブの春」以降の日本外交の行方))
- 多摩大学(平成27年10月22日,テーマ:中南米の地域情勢)
- 津田塾大学(平成27年10月22日,テーマ:日本のODA政策)
- 神戸市外国語大学(平成27年10月22日,テーマ:中国の安全保障戦略の変容とその要因)
- 三重大学(平成27年10月21日,テーマ:「創る平和」 日本としての国際平和協力)
- 南山大学(平成27年10月21日,テーマ:地球環境と日本外交)
- 中央大学(平成27年10月21日,テーマ:外務省の仕事 中南米地域を題材に)
- 神戸学院大学(平成27年10月20日,テーマ:「創る平和」 日本としての国際平和協力
- 亜細亜大学(平成27年10月19日,テーマ:日本の外交政策)
- 多摩大学(平成27年10月15日,テーマ:米国情勢)
- 関西大学(平成27年10月14日,テーマ:外交官の仕事,外交官になるには)
- 京都産業大学(平成27年10月2日,テーマ:日米安全保障体制)
9月
7月
- 九州大学(平成27年7月22日,テーマ:EU情勢 日EU関係を中心に)
- 千葉大学(平成27年7月21日,テーマ:インドネシアにおける民主化)
- 岡山大学(平成27年7月21日,テーマ:「ウクライナ問題」 背景・現状・見通し)
- 金沢大学(平成27年7月17日,テーマ:中東を巡る国際関係)
- 一橋大学(平成27年7月15日,テーマ:国際保健の動向と我が国の貢献)
- 名古屋外国語大学(平成27年7月9日,テーマ:外務省の仕事)
- 大阪教育大学(平成27年7月9日,テーマ:広報文化交流)
- 中京大学(平成27年7月9日,テーマ:日本の国際機関を通じた難民支援)
- 京都産業大学(平成27年7月8日,テーマ:日米同盟をめぐる情勢)
- 国際教養大学(平成27年7月6日,テーマ:東アジアにおける地域統合)
- 早稲田大学(平成27年7月6日,テーマ:海における法の支配 日本と国連海洋法条約)
- 明海大学(平成27年7月3日,テーマ:対アフガニスタン支援)
- 金沢大学(平成27年7月3日,テーマ:中国情勢と日中関係)
- 南山大学(平成27年7月3日,テーマ:FTA/EPAとは何か 外交交渉の現場から)
- 宮崎国際大学(平成27年7月2日,テーマ:国際人になるのに必要なこと及び外交導入)
- 大阪女学院大学(平成27年7月1日,テーマ:外務省の仕事)
6月
- 群馬県立女子大学(平成27年6月30日,テーマ:外交面での女性の活躍)
- 筑波大学(平成27年6月30日,テーマ:気候変動交渉と日本の取組)
- 獨協大学(平成27年6月29日,テーマ:エボラ出血熱への国際社会の対応)
- 東京外国語大学(平成27年6月29日,テーマ:国際テロ対策と日本)
- 福岡工業大学(平成27年6月23日,テーマ:日本の安全保障政策)
- 上智大学(平成27年6月19日,テーマ:廃棄物規制)
- 多摩大学(平成27年6月18日,テーマ:国際社会に向き合う日本人としてどうあるべきか)
- 多摩大学(平成27年6月11日,テーマ:キューバとアメリカ)
- 三重大学(平成27年6月4日,テーマ:中東地域情勢(ISILの伸張と中東))
- 筑波大学(平成27年6月3日,テーマ:外交実務における国際法の活用)
- 大阪教育大学(平成27年6月2日,テーマ:国際緊急・人道支援)
5月
- 東京外国語大学(平成27年5月29日,テーマ:日本の外交政策)
- 国際基督教大学(平成27年5月28日,テーマ:気候変動交渉と日本の取組,外務省と外交官の仕事)
- 北海道大学公共政策大学院(平成27年5月22日,テーマ:外交面での女性の活躍)
- 名古屋大学(平成27年5月18日,テーマ:外務省の仕事)
- 中京大学(平成27年5月15日,テーマ:人間の安全保障)