外交講座
平成27年度(2015年度)外交講座
千葉大学
平成28年1月27日


平成28年1月12日(火曜日),千葉大学に田村優輝 アジア大洋州局地域政策課課長補佐を派遣し,外交講座を行いました。
テーマ:東アジア地域枠組みと日本が果たすべき役割
講演内容:
- 東アジア地域にどのような地域枠組みが存在し,どのような役割の違いがあるのか
- ASEANの特性とは何か,共同体発足後に日本としてどう関与していくか
- 南シナ海を巡る情勢,日本としての取組
参加学生からの質問:
- 慰安婦問題に関する日韓合意を受けて今後設立される基金は,過去に作られたアジア女性基金とどのように異なるのか。
- 南シナ海問題について中国とASEAN諸国との間の妥協点はどこにあり得るか。
- 今後,環境分野で日本がASEANに対してどのような貢献が可能か。
参加学生の感想:
- 東アジアの国家間の枠組みが,ASEANやASEAN+3だけではなく,防衛に特化したものや経済協力に重点を置いたものなど様々あると知り,東アジアのつながりの深さを感じた。
- ASEANや中国などの政策,戦略を聞くことができ有益だった。
- ニュースなどでは問題が大きく取りざたされる一方で,それに対する政策についてはあまり詳しく取り上げられていないように思うが,今回の講座では政府の意思につき知ることができ,参考になった。
- 普段の講義では,日本と東南アジア諸国の外交関係についてあまり扱われていなかったので,日ASEAN関係を丁寧に解説していただけたことにより,日本の対東南アジア外交についてより認識が深まった。
- 南シナ海の領有件問題について取り上げていただいたのは,ホットな話題なので良かった。