外交講座

令和6年5月9日

 2024年4月17日(水曜日)、国際基督教大学において外交講座が開催されました。

国際協力局地球規模課題総括課の児島主査が、「日本の外交とSDGs」をテーマに、具体的な事案の紹介を交えながら解説している様子
国際基督教大学の生徒が、黒板の前に立って発表している様子

テーマ及び講演内容

 国際協力局地球規模課題総括課の児島主査が、「日本の外交とSDGs」をテーマに、具体的な事案の紹介を交えながら解説しました。

参加学生の感想

  • 国益の追求を常に考える実務者の視点を体感することができて興味深かった。
  • 外交関係を築くために戦略的に動くことが想像していた以上に多く、大変興味深かった。
  • 外交官がどのような視点を持って業務に臨み、提示された問題に対してどのようなアプローチで立ち向かっているのか、生の声を聞くことができ理解が深まった。外交を通じて日本が世界にどのように貢献しているのか、具体的な事例を知ることができ興味深かった。
  • 外務省はさまざまな分野を横断して各国で支援を行っていることが印象深かった。特に、講師の赴任先で行った支援事業例にあったように、パートナーシップを大切に、現地の文化背景や人々を尊重しながら支援を行っている点が印象的だった。
  • 外務省は外交政策だけではなく、日本の文化を積極的に他国に紹介したり、現地での少数民族の現状を人権理事会に報告したりするなど、活動が多岐に渡るという点を学んだ。
外交講座へ戻る