外交講座
令和5年度(2023年度)外交講座
神戸大学
令和5年11月22日
2023年10月25日(水曜日)、神戸大学において外交講座が開催されました。


テーマ及び講演内容
赤堀地球規模課題審議官が、「地球規模課題外交」をテーマに、具体的な事案の紹介を交えながら解説しました。
参加学生の感想
- 外交の話はかなり興味深く、静かに日本の信念を浸透させ、静かにゴールをするという日本のやり方は非常に勉強になった。強いリーダーシップを発揮した国が自分の主張を通しやすいと思っていたが、「成果を誇るようではいい成果が生まれない」という言葉で自分の認識を改めるきっかけとなった。最初から大胆に行動すれば潰されてしまう主張だとしても、各国の協力を静かに獲得していけば潰されにくい主張になる。成果を得るには、確実な協力関係を築くために、各国への根回し、草の根運動のような静かな外交が政策上必要であることが分かった。
- 日本ではSDGSの認知率が非常に高いが、女性が社会で活躍するという項目はまだ世界と比べて低い水準にあるということに関心を持った。第一線で仕事をしている外務省の人の話を聞いた経験はなく、また、このような講義でなければこれからも聞くことは出来ないような貴重な経験であった。ニュースなどを見ていてもどうしても日本国内の状況に関わる情報ばかりに焦点が行きがちだが、気候変動、環境問題、国際保健といった世界規模の課題についての講義を聞き、今後はそのようなニュースにも関心を持ち、視野広げていきたい。
- ニュースから得る外交のイメージといえば、国の代表同士が微笑みながら握手を交わすような平和なものであったため、他国とのパワーバランス、自国の利益の誇示、信頼の築き方など知略に満ちた世界を知って驚いた。また、環境問題をめぐって世界が一丸になっていると思い込んでいたが、新興国の勃興や先進国と途上国の不和など、抱える問題は様々であると分かった。