外交講座

令和元年10月7日
(写真1)外交講座の様子(近畿大学)

 令和元年7月8日(月曜日),近畿大学に小金修大臣官房広報文化外交戦略課課長補佐を派遣し,外交講座を行いました。

テーマ:外交とは,広報文化外交とは

講演内容:

  • 外交は,警察のいない村でどう生きていくか,ということ
  • その中での広報文化外交の意味
  • 広報文化外交の実際の取組の具体例
  • 今後のキャリア選択のための考え方

参加学生からの質問:

  • ロシアにおける日本酒の売れ行き
  • 現地で言語を学ぶ意義
  • 親日派・知日派の育成が外交にどう役に立つか

参加学生の感想:

  • 広報文化外交は日本の外交に大きく貢献していることが分かった。広報文化外交はもっと知られるべきだと思った。
  • 外交について,軍事的な交渉をイメージするものが多かったが,主に文化などで友好的な関係を築くことはすごく良いと思った。
  • 警察のいない村でどう守るかという例えがすごく分かりやすかった。思った以上に職種や仕事内容があったので,もっと詳しく知りたいと思った。
  • 意外にも海外には日本を知らない人々がまだまだ多いということを知った。その中で,外交官による取組が重要であることが分かった。
  • 広報文化外交で日本のファンを増やしていく活動が,やりがいがあって楽しそうだと思った。
  • 普段の生活で学ぶことが少ない外交政策についての知識が身についた。
  • 外務省がどういったことを行っているのか,具体的に知らなかったが,詳しく知ることができた。
  • 生の意見や経験を知ることができた。
外交講座へ戻る