外交講座
実施報告(平成26年度(2014年度))
平成27年5月28日
2月
1月
- 東北大学(平成27年1月21日,テーマ:日本の外交・安全保障政策)
- 千葉大学(平成27年1月20日,テーマ:メコン地域の発展において日本が果たすべき政治経済的な役割)
- 山口県立大学(平成27年1月20日,テーマ:世界の文化遺産への日本の貢献 世界遺産と地域振興)
- 明治大学(平成27年1月16日,テーマ:日中関係と中国情勢)
12月
- 岡山大学(平成26年12月22日,テーマ:外交官の役割とその実務)
- 中京大学(平成26年12月19日,テーマ:日本のEPA/FTA政策)
- 立教大学(平成26年12月18日,テーマ:広報文化交流)
- 京都産業大学(平成26年12月18日,テーマ:日米外交の現状と米国内政)
- 立命館大学(平成26年12月17日,テーマ:日米安保体制(日米同盟))
- 明治学院大学(平成26年12月16日,平成27年1月13日,テーマ:外交官の仕事とは)
- 香川大学(平成26年12月16日,テーマ:国際テロに対する日本の取り組み)
- 新潟大学(平成26年12月16日,テーマ:外交の現場から)
- 南山大学(英米学科)(平成26年12月15日,テーマ:外交/パブリック・ディプロマシー)
- 立教大学(平成26年12月11日,テーマ:国際公務員になるには)
- 立命館大学(平成26年12月10日,テーマ:朝鮮半島情勢(北朝鮮を中心に))
- 群馬県立女子大学(平成26年12月9日,テーマ:国連PKOと平和構築)
- 南山大学(ドイツ学科)(平成26年12月5日,テーマ:ドイツにおけるサブカルチャーの受容 外交現場から見た現状報告等)
- 南山大学(スペイン・ラテンアメリカ学科)(平成26年12月5日,テーマ:中南米情勢 外交官の視点から)
- 志學館大学(平成26年12月4日,テーマ:最近の英国情勢と日英関係)
- 上智大学(平成26年12月1日,テーマ:Post-2015 Development Agenda and Japan's Development Cooperation)
11月
- 京都大学公共政策大学院・立命館大学院公務研究科(平成26年11月30日,テーマ:日本外交と国際政治の潮流)
- 東京外国語大学(平成26年11月28日,テーマ:日本のODA)
- 立命館大学(平成26年11月26日,テーマ:外交の現場から見た中国の「今」と日中関係)
- 関西学院大学(平成26年11月25日,テーマ:核軍縮・不拡散の現状と課題)
- 西南学院大学(平成26年11月20日,テーマ:外交官の仕事,中南米情勢)
- 明治学院大学(平成26年11月18日,25日,テーマ:国際的キャリアの選択肢としての外務省)
- 駒沢女子大学(平成26年11月18日,テーマ:平和と共生を目指して グローバル化と人権)
- 広島大学(平成26年11月14日,テーマ:日本の外交政策)
- 大阪教育大学(平成26年11月13日,テーマ:国連PKOと平和構築)
- 大東文化大学(平成26年11月13日,テーマ:外交官の仕事,語学学習等について)
- 立命館大学(平成26年11月12日,テーマ:中東情勢)
- 南山大学(フランス学科)(平成26年11月11日,テーマ:日仏関係)
- 神戸大学(平成26年11月10日,テーマ:日本のパブリック・ディプロマシー 広報文化交流と外交)
- 東北大学大学院(平成26年11月5日,テーマ:日米安保体制)
10月
- 京都女子大学(平成26年10月23日,テーマ:広報文化交流 外交の現場から)
- 関西外国語大学(平成26年10月16日,テーマ:ODA)
- 神戸市外国語大学(平成26年10月15日,テーマ:FTA/EPAとはなにか 外交交渉の現場から)
- 国際基督教大学(平成26年10月9日,テーマ:経済安全保障と日本外交)
- 京都産業大学(平成26年10月3日,テーマ:核軍縮・不拡散の現状と課題)
- 東洋英和女学院大学大学院(平成26年10月1日,テーマ:緊急人道支援と政府(ドナー)との関係)
- 関西大学(平成26年10月1日,テーマ:外務省での仕事)
- 南山大学(平成26年10月1日)
9月
7月
- 聖心女子大学(平成26年7月31日,テーマ:集団的自衛権と日本の安全保障)
- 山形大学(平成26年7月25日,テーマ:我が国と世界の食料安全保障)
- 立教大学(平成26年7月17日,テーマ:領土をめぐる情勢(尖閣諸島))
- 甲南大学(平成26年7月15日,テーマ:日本のEPA/FTA)
- 一橋大学(平成26年7月15日,テーマ:地球環境)
- 金沢大学(平成26年7月11日,テーマ:現代の東アジアを巡る国際関係)
- 千葉大学(平成26年7月8日,テーマ:日本の人権外交)
- 専修大学(平成26年7月3日,テーマ:日本の選択;傾向と対策(含む憲法解釈の見直し))
- 九州大学(平成26年7月3日,テーマ:日本とEUの協力関係)
- 大阪女学院大学(平成26年7月2日,テーマ:外交の仕事)
- 神戸学院大学(平成26年7月1日,テーマ:ロシア関係を巡る情勢及び日ロ関係)
- 中京大学(平成26年7月1日,テーマ:日本の国際機関を通じた難民支援)
6月
- 獨協大学(平成26年6月30日,テーマ:自律型致死兵器システムの国際的規制)
- 関西学院大学(平成26年6月30日,テーマ:パブリックディプロマシー)
- 金沢大学(平成26年6月27日,テーマ:現代の中東を巡る国際関係)
- 茨城大学(平成26年6月26日,テーマ:気候変動と外交)
- 上智大学(平成26年6月26日,テーマ:ポスト2015年の開発アジェンダの行方)
- 多摩大学(平成26年6月24日,テーマ:最近のインドネシア情勢)
- 愛知県立大学(平成26年6月23日,テーマ:広報文化交流とその意義)
- 津田塾大学(平成26年6月19日,テーマ:国際協力関連(ODA動向や途上国支援))
- 多摩大学(平成26年6月17日,各国地域情勢(欧州,特にスペイン))
- 学習院大学(平成26年6月11日,テーマ:人間の安全保障)
- 東北大学(平成26年6月11日,テーマ:中国情勢と日中関係)
- 多摩大学(平成26年6月10日,各国地域情勢(北米))
- 東京外国語大学(平成26年6月9日,テーマ:日本の外交政策)
5月
- 名古屋大学(平成26年5月21日,テーマ:外務省の仕事)
- 東京外国語大学(平成26年5月15日,テーマ:気候変動)
- 大阪教育大学(平成26年5月13日,テーマ:人道支援)
- 法政大学(平成26年5月10日,テーマ:経済外交)
- 中京大学(平成26年5月1日,テーマ:日本の人権外交)