外交講座
平成26年度(2014年度)外交講座
東北大学
平成27年2月2日


平成27年1月21日(水曜日),東北大学に北川克郎 総合外交政策局安全保障政策課長を派遣し,外交講座を行いました。
テーマ:日本の外交・安全保障政策
講演内容:
- 尖閣諸島についての基礎知識
- 先般の日中首脳会談
- 日本を取り巻く外交・安全保障環境
- 日本の安全保障政策(積極的平和主義・昨年7月の閣議決定)
参加学生からの質問:
- 尖閣諸島周辺で問題が起きないようにどのような外交努力をしているか。
- パブリック・ディプロマシーの強化が,ひいては安全保障に好影響を与えると思うが,実際にはどのように取り組んでいるか。
- 日本の国際社会における立ち位置はどのようなものか。また,今後も国際社会で引き続き影響力を持ち続けることはできるか。
- 外務省で勤務して苦労することは何か。 等
参加学生の感想:
- 普段はニュースで聞いたことがある程度のことについて,わかりやすく深い内容までお話いただけて理解が深まった。
- 外務省の見解を非常にわかりやすく教えていただいた。
- これまで数人の職員の方のお話を伺ったことがあるが,十人十色,職務の幅広さや人材の多様性を感じた。
- 特に安全保障の問題等の外交に関する話題の周知には,外交講座は有効だと感じた。
- ネットや文献ではわからない生の声を聴かせていただき,外務省を目指すか否かを考える上で大きな刺激となった。
- 外務省がどのような仕事をするのかについては,全く知識がなかったので,貴重な話を聴くことができて良かった。
- 学生がマスコミといったフィルターを通さず国の見解を直接伺える機会は,今後国をになう学生にとって大変有意義なものだと考える。