外務省を知るためのイベント
平成26年度(2014年度)外交講座
神戸市外国語大学
平成26年10月15日


平成26年10月15日(水曜日),神戸市外国語大学に森和也 経済局サービス貿易室企画官を派遣し,外交講座を行いました。
テーマ:FTA/EPAとはなにか 外交交渉の現場から
講演内容:
- EPAとはなにか
- EPA交渉の現場
- EPAの意義(国,企業,個人)
- 日本政府のEPAの方針(交渉国選定,交渉方針,交渉実績)
参加学生からの質問:
- 日本企業のEPAの利用を促進するための方策
- どの国と交渉を開始するかの基準
- TPPについて自分の考えをまとめるに際して念頭に置いた方が良い点
- EPAの下での更なる看護師・介護士の受け入れ可能性
- 外務省の各種採用試験について
- (講師の)国連担当時代の体験 等
参加学生の感想:
- 非常に分かりやすい講演でした。
- 交渉会合の仕方として,曜日ごとの例がありFTAの各項目が実際に同時進行で進められているのがよく分かった。
- 現在マクロ経済学や国際マクロ経済学を受講しているため,具体的なEPAやFTAの話を伺うことができて,大変勉強になった。
- これまでニュースで耳にするだけだったFTA/EPAに関する知識が深まった。
- 普段聞けない外交官の立場からのリアルなFTA/EPAの説明で非常にためになりました。
- (外務省の仕事は)とても難しそうだなということは伝わってきましたが,それを上回るほど面白いなという印象を受けました。
- (外務省の仕事に)大変関心を持ちました。決して簡単な道程ではないと思いますが,将来の選択肢の一つとして考えたいと思います。