外交講座
実施報告(平成28年度(2016年度))
平成29年7月12日
1月
12月
- 拓殖大学(平成28年12月20日,テーマ:日本とEU)
- 南山大学(平成28年12月19日,テーマ: 国際情勢と日本外交)
- 山梨学院大学(平成28年12月16日,テーマ:国際テロ情勢と日本の取組)
- 志學館大学(平成28年12月15日,テーマ:外務省とアフリカ関係)
- 学習院大学(平成28年12月14日,テーマ:「 国際テロ関連」)
- 東京外国語大学(平成28年12月13日,テーマ:「アラブの春」後の中東情勢~シリア情勢を中心に~)
- 関西学院大学(平成28年12月12日,テーマ:日米経済関係~TPPと米国大統領選挙~)
- 拓殖大学(平成28年12月8日,テーマ:日米経済関係(TPP等))
- 南山大学(平成28年12月2日,テーマ:中南米に対する国際協力)
- 津田塾大学(平成28年12月1日,テーマ:日本の国連外交,外務省や国際機関で働くには)
11月
- 群馬県立女子大学(平成28年11月29日,テーマ:外交面での女性の活躍)
- 京都大学公共政策大学院(平成28年11月27日,テーマ:外務省の邦人保護業務)
- 愛知学院大学(平成28年11月24日,テーマ:日本の安全保障と国際法)
- 大阪教育大学(平成28年11月24日,テーマ:広報文化交流)
- 帝京大学(平成28年11月17日,テーマ:外務省の仕事と広報文化外交)
- 関西学院大学(平成28年11月16日,テーマ:外務省の仕事)
- 宮崎国際大学(平成28年11月10日,テーマ:日本の開発協力政策)
10月
- 西南学院大学(平成28年10月31日,テーマ:ASEAN共同体と日本の対ASEAN外交)
- 香川大学(平成28年10月27日,テーマ:日本の安全保障)
- 大東文化大学(平成28年10月27日,テーマ:英国のEU離脱とその影響)
- 神戸女子大学(平成28年10月26日,テーマ:持続可能な開発のための2030アジェンダと日本の取組)
- 東北大学大学院(平成28年10月26日,テーマ:日本とASEAN-グローバル化の中の東南アジア外交)
- 東京外国語大学(平成28年10月26日,テーマ:ソフト・パワー外交)
- 神戸大学(平成28年10月25日,テーマ:国際情勢と日本外交)
- 同志社大学(平成28年10月21日,テーマ:外交官の仕事)
- 大阪大学大学院(平成28年10月18日,テーマ:日米安全保障体制)
- 亜細亜大学(平成28年10月17日,テーマ:最近の中国情勢と日中関係)
- 神戸市外国語大学(平成28年10月12日,テーマ:日米関係,日中関係を担当する外務省職員が説明する外交の現場)
- 南山大学(平成28年10月4日,テーマ:日EU関係)
- 南山大学(平成28年10月3日,テーマ:日米経済関係とTPP)
9月
8月
7月
- 南山大学(平成28年7月13日,テーマ:G7伊勢志摩サミットについて)
- 千葉大学(平成28年7月12日,テーマ:ミャンマーの民主化と日本)
- 東洋英和女学院大学(平成28年7月11日,テーマ:外交とは,そして,女性外交官とは)
- 立教大学(平成28年7月11日,テーマ:南シナ海をめぐる問題)
- 山形大学(平成28年7月8日,テーマ:EPA/FTA(TPP))
- 中京大学(平成28年7月8日,テーマ:日本の国際機関を通じた難民支援)
- 岡山大学(平成28年7月8日,テーマ:国際社会における法の支配と紛争の平和的解決)
- 神戸学院大学(平成28年7月5日,テーマ:「TPPと日本」経済連携交渉を通じた国益の確保)
- 甲南大学(平成28年7月5日,テーマ:TPPの意義と今後の展望)
- 皇學館大学(平成28年7月3日,テーマ:伊勢志摩サミット)
6月
- 武蔵野大学(平成28年6月30日,テーマ:国際裁判~紛争の平和的解決のツールとして~)
- 一橋大学(平成28年6月30日,テーマ:国際テロ対策と日本)
- 大阪教育大学(平成28年6月28日,テーマ:国際緊急・人道支援)
- 獨協大学(平成28年6月27日,テーマ:中国とのつきあい方(国際法・国際政治の視点から))
- 東京外国語大学(平成28年6月17日,テーマ:TPP協定の意義,TPP協定の投資章とISDS)
- 国際基督教大学(平成28年6月2日,テーマ:国際テロ対策と日本)
5月
- 広島大学(平成28年5月27日,テーマ: 国連平和維持活動と日本の協力)
- 中京大学(平成28年5月20日,テーマ:日本の人権外交)
- 駒沢女子大学(平成28年5月20日,テーマ:外務省の業務と国際協力)
- 早稲田大学(平成28年5月19日,テーマ:外務省での勤務経験を通じて)