外交講座

平成28年8月25日

 平成28年7月5日(火曜日),甲南大学に大塚和也 経済局経済連携課経済連携協定交渉官を派遣し,外交講座を行いました。

テーマ:TPPの意義と今後の展望

講演内容:

  • 日本のFTA戦略とTPPの意義,TPPの日本経済へのメリット,農業への影響と国内対策やセーフガード措置
  • TPP交渉におけるエピソード
  • 外交官としての仕事内容
  • 国連職員になるためにどのような準備が必要か。外国留学の勧め

参加学生の感想:

  • 今回のテーマであるTPPについて漠然としたイメージしかなかったが,講座に参加したことでTPPの利点などを知り認識が深まった。
  • TPPや外務省の仕事などについてとてもよく理解することができた。また,幅広い質問にもたくさん答えていただき,視野がとても広がった。
  • 講座を拝聴する前はTPPについて何となくでしか理解していなかったが,今回の講座を通してTPPについて一層理解が深まった。また,外交官という仕事のハードさや大切さも改めて感じることができた。
  • 今までTPPに関して学習する機会は何度もあったが,「国の貿易の話は難しい。」と思い込んで,積極的に向き合うことができていなかった。しかし,講師の方のお話の中で,納得を重ねることで,興味が湧き面白いと感じるようになった。
  • 講義前から持っていた外務省のイメージと共に,新たにどういう仕事をしているのかを具体的に知ることができた。
外交講座へ戻る