外交講座
平成28年度(2016年度)外交講座
西南学院大学
平成29年1月23日
平成29年1月6日(金曜日),西南学院大学に岡垣さとみ国際協力局地球規模課題総括課上席専門官を派遣し,外交講座を行いました。
テーマ: 持続可能な開発のための2030アジェンダと日本の取組
講演内容:
- 持続可能な開発目標(SDGs)と日本の取組
- G7伊勢志摩サミットと日本の貢献
- 分野別の国際協力の貢献例(「世界津波の日」)
参加学生からの質問:
- 「世界津波の日」高校生サミットを開催した高知県黒潮町では,南海トラフ大地震に備えてどのような津波対策を実施しているのか
- 外務省で勤務をしていて一番印象に残っている出来事は何か
- 国連での交渉において,各国の外交官はどの言語を用いるのか
- 国連日本政府代表部ではどのような業務を行うのか
参加学生の感想:
- 授業でずっと聞いていたSDGsが具体的に現実的なものであることを認識でき,日本も一国として協力していることを知ることができた。
- 世界津波の日における日本の活動など,具体的にどのような活動をしているのかが分かった。
- 外務省で実際に働いている方から直接話を聞くことができ,遠い存在の職と思っていたが,少し身近に感じて興味が湧いた。
- SDGsについて理解を深めることができた。
- 実際に業務に携わっている方からの話を聞いたのは初めてだったので,具体的な外交政策へのイメージが持てた。