外務省を知るためのイベント
外交講座 実施報告(平成25年度(2013年度))
平成26年2月20日
2月
1月
12月
- 愛知県立大学(平成25年12月20日,テーマ:外交とコミュニケーション~在外公館での広報文化活動~)
- 京都産業大学(平成25年12月19日,テーマ:現代アメリカと日米関係)
- 志學館大学(平成25年12月19日,テーマ:世界遺産条約)
- 香川大学(平成25年12月17日,テーマ:日本の対欧州外交~日EU関係を事例に~)
- 千葉大学(平成25年12月17日,テーマ:日中関係と東アジア)
- 南山大学(英米学科)(平成25年12月16日,テーマ:広報文化外交)
- 岡山大学(平成25年12月16日,テーマ:国連気候変動枠組み条約交渉の行方~COP19での議論を中心に~)
- 青山学院大学(平成25年12月13日,テーマ:国際公益と国益~国際平和協力を中心に)
- 聖心女子大学(平成25年12月9日,テーマ:集団的自衛権と日本の安全保障)
- 南山大学(スペイン・ラテンアメリカ学科)(平成25年12月6日,テーマ:外務省の業務とラテンアメリカ外交)
- 熊本大学(平成25年12月6日,テーマ:中東情勢を見る目~井ノ上正盛一等書記官を偲んで~)
- 大東文化大学(平成25年12月5日,テーマ:日本の国際テロ対策協力)
- 新潟大学(平成25年12月3日,テーマ:外務省の仕事と国際機関における経験)
- 関西学院大学(平成25年12月3日,テーマ:富士山の世界遺産登録とその外交上のインプリケーション)
11月
- 神戸大学(経済学部)(平成25年11月29日,テーマ:日EU経済連携協定(EPA))
- 広島市立大学(平成25年11月28日,テーマ:日本の国連政策)
- 姫路獨協大学(平成25年11月27日,テーマ:日本の広報文化外交)
- 関西学院大学(平成25年11月21日,テーマ:外務省の仕事)
- 札幌学院大学(平成25年11月20日,テーマ:第一部「尖閣諸島をめぐる情勢と日中関係」/第二部「外務省の邦人援護」)
- 南山大学(フランス語学科)(平成25年11月19日,テーマ:日仏関係)
- 神戸大学(国際文化学部)(平成25年11月18日,テーマ:日本の広報文化外交)
- 関西外国語大学・大学院(平成25年11月14日,テーマ:アフガニスタンの現状と我が国の取り組み)
- 大阪教育大学(平成25年11月14日,テーマ:アフガニスタンの現状と我が国の取り組み)
- 立命館大学(平成25年11月13日,テーマ:なぜ国際協力をするのか,なぜアフリカなのか)
- 明治学院大学(平成25年11月12,19日,テーマ:外交官の仕事とは)
- 駒沢女子大学(平成25年11月12日,テーマ:軍縮)
- 立命館大学(平成25年11月6日,テーマ:「アラブの春」後の中東情勢とシリア問題)
10月
- 立命館大学(平成25年10月30日,テーマ:外交の現場からみた中国の「今」と日中関係)
- 神戸市外国語大学(平成25年10月30日,テーマ:韓国とのより良き外交関係を目指して)
- 西南学院大学(平成25年10月28日,テーマ:東アジアの政治・外交)
- 津田塾大学(平成25年10月24日,テーマ:人間の安全保障)
- 東北大学大学院(平成25年10月23日,テーマ:外務省の仕事)
- 東京外国語大学(平成25年10月21日,テーマ:外交官という仕事)
- 獨協大学(平成25年10月7日,テーマ:世界遺産条約)
9月
7月
- 中京大学(平成25年7月11日,テーマ:日本のユネスコ外交(世界遺産,文化遺産保存協力を中心に))
- 長崎大学(平成25年7月11日,テーマ:日本の外交政策(グローバリズム,リージョナリズム,FTAAP等))
- 千葉大学(平成25年7月9日,テーマ:ミャンマーの民主化と我が国によるミャンマーの民主化支援))
- 南山大学(経済学部)(平成25年7月5日,テーマ:EPA/FTAの現状~TPP交渉に臨むにあたって~)
- 大阪女学院大学(平成25年7月3日,テーマ:外交官の仕事とは)
- 南山大学(総合政策学部)(平成25年7月3日,テーマ:日米安保体制 概要と最近の情勢)
- 神戸学院大学(平成25年7月2日,テーマ:日本の外交政策(尖閣諸島をめぐる情勢と日中関係))
- 愛知県立大学(平成25年7月1日,テーマ:「プロトコールとコミュニケーション」)
6月
- 桐蔭横浜大学(平成25年6月27日,テーマ:日印関係の現状と展望)
- 群馬県立女子大学(平成25年6月25日,テーマ:日本の外交政策(尖閣諸島をめぐる情勢と日中関係))
- 大阪教育大学(平成25年6月25日,テーマ:「人道と開発の連携」)
- 同志社大学(平成25年6月19日,テーマ:「『外交のプロ』とは 外務省の仕事」)
- 一橋大学(平成25年6月18日,テーマ:「外務省の仕事とは/日本外交3つの柱/外務省の仕事の進め方/経済外交と中南米/ブラジルを知る 等」)
- 甲南大学(平成25年6月17日,テーマ:「TPPをめぐる現状 今後の課題」)
- 広島大学(平成25年6月14日,テーマ:「日本の選択:『傾向』と『対策』」)
- 九州大学(平成25年6月6日,テーマ:「日本とEUの協力関係:EPAへ向けて」)
5月
- 京都大学(平成25年5月31日,テーマ:「WTOの最近の動きと経済連携の進捗」)
- 昭和女子大学(平成25年5月9日,テーマ:「外務省の仕事,ノルウェー事情」)
- 広島文教女子大学(平成25年5月1日,テーマ:「外交官の仕事と国際協力~女性外交官としての経験~」)