外務省を知るためのイベント
平成25年度(2013年度)外交講座
関西学院大学
平成25年12月3日


平成25年12月3日(火曜日)、関西学院大学に近藤誠一 前文化庁長官/元ユネスコ代表部大使を派遣し外交講座を行いました。
テーマ:富士山の世界遺産登録とその外交上のインプリケーション
講演内容:
- 富士山の世界遺産登録がもつ特別の意味と三保の松原の「逆転」登録を果たした舞台裏及びそれらが日本の今後のパブリック・ディプロマシーに果たす意味合い
参加学生からの質問:
- 外交交渉を有利に進める秘訣
- 三保の松原の逆転登録を目指すにあたって一番苦労したこと
参加学生の感想:
- どのようなプロセスを経て,富士山が世界遺産に登録されたのかということについて知ることができました。また,外務省がどのような思いをもってこの登録に臨んだのかなども知ることができ,認識が深まりました。
- 世界に日本を伝えるという仕事は魅力的だと感じた。
- ユネスコの世界文化遺産へ富士山(三保の松原を含む)登録をめぐり,外交はまず自国の文化の理解が必須であり,さらに他国の理解,そして主張を通すラメの論理的な思考が求められる難しい仕事だと思いました。
- 世界遺産以外の活動について,もっと聴きたいです。(実際の交渉の話など)
- 普段どのような外交政策を行っているのかがあまり分からなかったけれど,今日の講座でますます外務省を目指したい気持ちが強くなりました。