外交講座

平成31年3月4日
(写真1)外交講座の様子(南山大学)

 平成31年1月16日(水曜日),南山大学に伊与田充彦欧州局政策課課長補佐を派遣し,外交講座を行いました。

テーマ:EU(欧州連合)

講演内容:

  • 実務担当者としてEUをどのように認識しているか

参加学生からの質問:

  • EU職員は,EUの利益と自国利益のどちらを優先していると感じるか
  • 二重国籍だが,外交官や国際機関職員になるにあたって問題があるか
  • 外務省に入るに当たり,大学院に進むことが有利になるか。
  • 外務省に入るにはどういった勉強をすべきか
  • 外交の場で交流する際に使うのはやはり英語なのか

参加学生の感想:

  • 英国のEU離脱後,EUについてのニュースをよく見るようになったが,今日の講義でとてもたくさんのことを知ることができた。
  • 外交政策は非常に複雑であることが分かり,今まで表面的な理解であったものが深まり,新たな認識もできた。
  • EUがどのような組織なのか,なぜ英国はEU離脱を選択したのかなどについて,今までよりも知識が深まった。また,EU内の移民・難民問題は興味深い問題であると感じた。
  • EUの役割,現在の問題点などを詳しく解説いただいたことで,もやもやしていた欧州の社会情勢がはっきりと理解できた。
  • EUとの関係を日本が重視している理由が少し分かった。
  • あまりEUについて詳しくないので不安だったが,とても分かりやすい説明で,よく理解できた。
  • EUについて基礎的な知識すらなかったので,認識が深まった。
  • 今までは,「外務省」,「外交官」という言葉は耳にしたことがあったが,実際の仕事内容や国際機関について知る機会がなかったので,今回話を聞くことができてよかった。
外交講座へ戻る