演説
副大臣演説(過去の記録)
平成27年11月18日
演説件名 | 発表者 | 日付 |
---|---|---|
国連経済社会理事会における三ツ矢外務副大臣の開会挨拶(日本語骨子(PDF)![]() ![]() |
三ツ矢外務副大臣 | 平成26年7月7日 |
紛争下における性的暴力の終焉に向けたグローバル・サミットにおける岸外務副大臣スピーチ(日本語/英語) | 岸外務副大臣 | 平成26年6月12日 |
包括的核実験禁止条約(CTBT)地域ハイレベル会合 ハイレベル・パネル・ディスカッションにおける岸外務副大臣の開会挨拶(日本語(PDF)![]() ![]() |
岸外務副大臣 | 平成26年5月19日 |
岸外務副大臣によるNPDI共同演説(英語)(PDF)![]() |
岸外務副大臣 | 平成26年4月28日 |
第59回国連大学理事会 日本政府主催レセプション 鈴木副大臣挨拶(PDF)![]() |
鈴木外務副大臣 | 平成25年4月23日 |
第9回日本・シンガポール・シンポジウムにおける鈴木外務副大臣基調講演(日本語/英語) | 鈴木外務副大臣 | 平成25年3月26日 |
「中央アジア+日本」対話 第5回東京対話 松山副大臣基調スピーチ(日本語(PDF)![]() ![]() ![]() |
松山外務副大臣 | 平成25年3月15日 |
国際セミナー「世界とともに歩むTOHOKUのまちづくり-世界と取り組み,世界へ広がるスマートコミュニティー」鈴木副大臣による外務省挨拶(PDF)![]() |
鈴木外務副大臣 | 平成25年2月28日 |
メコン地域における官民協力・連携促進フォーラム第3回日メコン全体会合 鈴木外務副大臣御挨拶(PDF)![]() |
鈴木外務副大臣 | 平成25年2月19日 |
パレスチナ開発のための東アジア協力促進会合における鈴木外務副大臣スピーチ(PDF)![]() |
鈴木外務副大臣 | 平成25年2月13日 |
アフリカ主導の国際マリ支援ミッション(AFISMA)に関する支援会合における松山副大臣ステートメント(日本語/英語/仏語) | 松山外務副大臣 | 平成25年1月29日 |
第5回バリ民主主義フォーラムにおける榛葉外務副大臣スピーチ | 榛葉外務副大臣 | 平成24年11月8日 |
日独フォーラム第21回合同会議における吉良外務副大臣講演 | 吉良外務副大臣 | 平成24年11月7日 |
北極評議会オブザーバー及びアド・ホック・オブザーバー会合における吉良外務副大臣ステートメント(日本語(PDF)![]() ![]() |
吉良外務副大臣 | 平成24年11月6日 |
国際原子力機関(IAEA)第56回総会における山根外務副大臣による政府代表演説(日本語(PDF)![]() ![]() |
山根外務副大臣 | 平成24年9月17日 |
第21回AU閣僚執行理事会における山根外務副大臣メッセージ(日本語/英語/仏語) | 山根外務副大臣 | 平成24年7月12日 |
「東アジア低炭素成長パートナーシップ対話」第1セッションにおける山根外務副大臣ステートメント | 山根外務副大臣 | 平成24年4月15日 |
地球環境戦略研究機関・国問研主催 気候変動及び環境問題に関する公開シンポジウム 山根外務副大臣 スピーチ(日本語/英語) | 山根外務副大臣 | 平成24年3月3日 |
第10回「気候変動に対する更なる行動」に関する非公式会合 山根外務副大臣 スピーチ(日本語/英語) | 山根外務副大臣 | 平成24年3月1日 |
第19回人権理事会ハイレベルセグメントにおける山根外務副大臣ステートメント(日本語/英語) | 山根外務副大臣 | 平成24年2月28日 |
ジュネーブ軍縮会議演説(日本語/英語) | 山根外務副大臣 | 平成24年2月28日 |
英国主催ソマリア首脳級会合 山根外務副大臣ステートメント(日本語/英語) | 山根外務副大臣 | 平成24年2月23日 |
防災関係者招へい事業のオリエンテーションにおける山根外務副大臣挨拶 | 山根外務副大臣 | 平成24年2月13日 |
第20回AU閣僚執行理事会における山根副大臣メッセージ(日本語/英語/仏語) | 山根外務副大臣 | 平成24年1月26日 |
米国外交問題評議会(CFR)・朝日新聞共催シンポジウムにおける山口外務副大臣の特別講演(英語) | 山口外務副大臣 | 平成23年12月8日 |
「中央アジア+日本」対話第6回SOM会合 山口壯外務副大臣挨拶 | 山口外務副大臣 | 平成23年12月1日 |
1951年難民の地位に関する条約採択60周年及び日本の難民条約加入30周年記念シンポジウム「~明日へのチカラ,どうする日本~」山根外務副大臣挨拶 | 山根外務副大臣 | 平成23年11月17日 |
第31期外交官・第15期公務員日本語研修山根副大臣主催参加者来日歓迎レセプション副大臣挨拶 | 山根外務副大臣 | 平成23年10月7日 |
太平洋諸島フォーラム(PIF)域外国対話における山口外務副大臣のステートメント(日本語仮訳/英語) | 山口外務副大臣 | 平成23年9月9日 |
JETプログラム25周年記念レセプションにおける山根副大臣挨拶 | 山根外務副大臣 | 平成23年9月8日 |
「日本・中央アジア経済フォーラム」伴野副大臣基調スピーチ(日本語/英語/ロシア語(PDF)![]() |
伴野外務副大臣 | 平成23年7月26日 |
米国サービス産業連盟主催 世界サービス・サミット 高橋副大臣ステートメント(日本語仮訳/英語) | 高橋外務副大臣 | 平成23年7月20日 |
貿易のための援助(AfT)グローバル・レビュー会合 セッション3:プロジェクトの結果と開発へのインパクト 高橋副大臣冒頭発言(日本語仮訳/英語) | 高橋外務副大臣 | 平成23年7月18日 |
日本・ニュージーランド・パートナーシップフォーラムにおける伴野外務副大臣基調演説 | 伴野外務副大臣 | 平成23年7月11日 |
「緑の気候基金」移行委員会第2回会合における伴野外務副大臣冒頭挨拶(日本語/英語) | 伴野外務副大臣 | 平成23年7月13日 |
第19回AU閣僚執行理事会における高橋副大臣メッセージ(日本語(PDF)![]() ![]() ![]() |
高橋外務副大臣 | 平成23年6月26日 |
GAVIアライアンス第1次増資会合プレッジング・セッションにおける伴野外務副大臣スピーチ(日本語/英語) | 伴野外務副大臣 | 平成23年6月13日 |
母子感染予防グローバル・プラン発表イベントにおける伴野外務副大臣ステートメント(日本語/英語) | 伴野外務副大臣 | 平成23年6月9日 |
国連HIV/AIDSハイレベル会合における伴野外務副大臣演説(日本語/英語) | 伴野外務副大臣 | 平成23年6月9日 |
MDGsフォローアップ会合UNDP主催サイドイベント「ミレニアム開発目標(MDGs)の達成とビジネスの可能性」における伴野外務副大臣スピーチ | 伴野外務副大臣 | 平成23年6月3日 |
MDGsフォローアップ会合 本会合2 伴野外務副大臣発言(日本語(PDF)![]() ![]() |
伴野外務副大臣 | 平成23年6月3日 |
第3回TICAD閣僚級フォローアップ会合・第4セッション(地球規模課題):高橋副大臣スピーチ(日本語/英語) | 高橋外務副大臣 | 平成23年5月2日 |
第8回日・シンガポール・シンポジウムにおける伴野外務副大臣基調講演「震災後の日本とその地域外交」(日本語/英語) | 伴野外務副大臣 | 平成23年4月25日 |
原子力サミット(平成23年4月19日,於:ウクライナ・キエフ)における高橋外務副大臣による演説(日本語/英語仮訳) | 高橋外務副大臣 | 平成23年4月19日 |
気候変動シンポジウム伴野外務副大臣開会スピーチ「気候変動シンポジウム~気候変動のより良いガバナンスの探求~」において(日本語/英語) | 伴野外務副大臣 | 平成23年3月2日 |
対カンボジア無償資金協力「ネアックルン橋梁建設計画」起工式における伴野外務副大臣挨拶 | 伴野外務副大臣 | 平成23年2月12日 |
第18回AU閣僚執行理事会における松本外務副大臣ステートメント(日本語/英語/仏語) | 松本外務副大臣 | 平成23年1月27日 |
OSCE首脳会合における伴野外務副大臣スピーチ(日本語/英語) | 伴野外務副大臣 | 平成22年12月2日 |
「第9回日本トルクメニスタン経済合同会議」伴野外務副大臣冒頭挨拶 | 伴野外務副大臣 | 平成22年11月29日 |
NATO首脳会合アフガニスタン会合における伴野外務副大臣スピーチ(日本語/英語) | 伴野外務副大臣 | 平成22年11月20日 |
スーダンに関する安保理閣僚級会合における松本外務副大臣ステートメント(日本語/英語) | 松本外務副大臣 | 平成22年11月16日 |
生物多様性条約第10回締約国会議ハイレベル・セグメントにおける伴野外務副大臣演説(日本語/英語) | 伴野外務副大臣 | 平成22年10月28日 |
世界エイズ・結核・マラリア対策基金第3次増資会合における伴野外務副大臣スピーチ(日本語、英語) | 伴野外務副大臣 | 平成22年10月5日 |
「東西・南部経済回廊に関する国際会議」における藤村外務副大臣基調講演(日本語/英語仮訳) | 藤村外務副大臣 | 平成22年9月9日 |
「第22回国連軍縮会議 in さいたま」における武正外務副大臣冒頭挨拶 | 武正外務副大臣 | 平成22年8月25日 |
パキスタン洪水被害に関する国連総会特別会合 藤村外務副大臣 ステートメント(日本語/英語) | 藤村外務副大臣 | 平成22年8月19日 |
アジア太平洋地域MDGsレビュー特別閣僚会合 藤村外務副大臣ステートメント | 藤村外務副大臣 | 平成22年8月3日 |
UNIDOアフリカ・セミナー「アフリカの可能性とビジネスチャンス」における藤村外務副大臣挨拶 | 藤村外務副大臣 | 平成22年6月15日 |
ノルウェー主催「気候と森林に関するオスロ会議」【福山外務副大臣ステートメント】(仮訳/英語版) | 福山外務副大臣 | 平成22年5月27日 |
福山外務副大臣による2010年NPT運用検討会議における一般討論演説(仮訳/英語版) | 福山外務副大臣 | 平成22年5月4日 |
「食料安全保障 国際シンポジウム」における武正外務副大臣挨拶 | 武正外務副大臣 | 平成22年4月7日 |
「『クラスター弾に関する条約』促進・普遍化の集い」における武正外務副大臣冒頭挨拶(日本語・英語) | 武正外務副大臣 | 平成22年3月26日 |
太平洋経済協力会議(PECC)国際シンポジウム「危機に打たれ強い社会経済基盤構築に向けて」 武正公一外務副大臣挨拶 | 武正外務副大臣 | 平成22年3月4日 |
「ジャーナリスト会議2010」武正外務副大臣基調講演(日本語/英語) | 武正外務副大臣 | 平成22年3月3日 |
「中央アジア+日本」対話 第4回東京対話 福山副大臣基調スピーチ(日本語/英語/ロシア語(PDF)![]() |
福山外務副大臣 | 平成22年2月25日 |
イスラム世界との文明間対話セミナー第8回東京会合 武正外務副大臣挨拶 | 武正外務副大臣 | 平成22年2月23日 |
平成21年度「平和構築人材育成事業」公開シンポジウム「Building Civilian Peacebuilders:日本のアフガニスタン支援、そして世界へ」における武正副大臣挨拶 | 武正外務副大臣 | 平成22年2月22日 |
「2010北方領土の日根室管内住民大会」における副大臣挨拶 | 福山外務副大臣 | 平成22年2月7日 |
第16回AU閣僚執行理事会における福山副大臣メッセージ | 福山外務副大臣 | 平成22年1月29日 |
「国際衛生年フォローアップ会議」開会式 福山外務副大臣挨拶 | 福山外務副大臣 | 平成22年1月26日 |
シンポジウム「国連安保理の機能と日本の役割 -大量破壊兵器の脅威にどう立ち向かうか-」 福山副大臣 冒頭挨拶 | 福山外務副大臣 | 平成22年1月25日 |
「アジア諸国における核セキュリティ強化のための国際会議」における福山外務副大臣開式の辞 | 福山外務副大臣 | 平成22年1月21日 |
「ハイチに関する閣僚級会合」における武正副大臣ステートメント(日本語版/英語版) | 武正外務副大臣 | 平成22年1月25日 |
平成21年度「平和構築人材育成事業」シニア専門家向けコース開講式における武正公一外務副大臣挨拶(日本語版/英語版) | 武正外務副大臣 | 平成22年1月6日 |
グローバル・コンパクト・ジャパン・ネットワーク主催シンポジウム 企業における人権・労働への取り組み―グローバル・コンパクトの理念を生かして―「人間の安全保障と企業の役割」武正公一外務副大臣講演 |
武正外務副大臣 | 平成21年12月10日 |
第7回WTO閣僚会議における武正副大臣ステートメント | 武正外務副大臣 | 平成21年12月1日 |
平成21年度「平和構築人材育成事業」本コース開講式における武正公一外務副大臣挨拶(日本語版/英語版) | 武正外務副大臣 | 平成21年11月6日 |
国連デー2009シンポジウム「人間の安全保障の発展-15年の回顧と展望-」における武正公一外務副大臣挨拶(日本語版/英語版) | 武正外務副大臣 | 平成21年10月23日 |
日米共催 国連平和維持活動幹部要員訓練コース開講式における武正公一外務副大臣挨拶(日本語版/英語版) | 武正外務副大臣 | 平成21年10月19日 |
海外日系人大会における福山副大臣祝辞 | 福山外務副大臣 | 平成21年10月14日 |
国連大学・ユネスコ国際会議「アフリカとグローバリゼーション:過去に学びより良い未来を実現するために」 | 福山外務副大臣 | 平成21年9月28日 |
第2回貿易のための援助(AfT)グローバル・レビュー会合における伊藤副大臣冒頭発言 | 伊藤外務副大臣 | 平成21年7月6日 |
「東アジア青少年大交流計画」ベトナム中高生訪日団による外務省表敬における伊藤外務副大臣挨拶 | 伊藤外務副大臣 | 平成21年7月1日 |
沖縄担当大使交代レセプションにおける橋本副大臣挨拶 | 橋本外務副大臣 | 平成21年6月18日 |
第5回アフリカ・アジア・ビジネス・フォーラム(AABF V)開会式における橋本副大臣スピーチ(日本語版/英語版) | 橋本外務副大臣 | 平成21年6月15日 |
「第28期外交官日本語研修」及び「第12期公務員日本語研修」修了証書授与式における伊藤副大臣スピーチ | 伊藤外務副大臣 | 平成21年5月26日 |
中東情勢に関する安保理閣僚級会合における伊藤副大臣ステートメント(仮訳/英語版) | 伊藤外務副大臣 | 平成21年5月11日 |
ソマリア治安機関構築及びAMISOM(アミソム)支援のための国際会議における橋本聖子外務副大臣のステートメント(日本語版/英語版) | 橋本外務副大臣 | 平成21年4月23日 |
ASEAN10か国+東ティモール混成招へい事業レセプションにおける伊藤外務副大臣挨拶 | 伊藤外務副大臣 | 平成21年4月22日 |
ハイチ支援国会合における伊藤信太郎外務副大臣ステートメント(日本語版/英語版) | 伊藤外務副大臣 | 平成21年4月14日 |
北朝鮮のミサイル問題に関する国連安全保障理事会の議長声明発出を受けての伊藤外務副大臣記者会見冒頭発言(概要) | 伊藤外務副大臣 | 平成21年4月13日 |
日本経団連主催「東アジアの成長戦略に関する日本政府首脳との懇談会」における伊藤外務副大臣挨拶 | 伊藤外務副大臣 | 平成21年4月8日 |
南極条約/北極評議会合同閣僚会合における橋本副大臣ステートメント(日本語版/英語版) | 橋本外務副大臣 | 平成21年4月6日 |
平成21年度入省式における伊藤外務副大臣挨拶 | 伊藤外務副大臣 | 平成21年4月1日 |
日本アセアンセンター開所式における伊藤外務副大臣挨拶 | 伊藤外務副大臣 | 平成21年3月30日 |
国連大学「サステイナビリティと平和研究所」開設記念レセプションにおける伊藤外務副大臣挨拶 | 伊藤外務副大臣 | 平成21年3月26日 |
「第52会期麻薬委員会ハイレベルセグメント」伊藤外務副大臣演説(日本語版/英語版) | 伊藤外務副大臣 | 平成21年3月12日 |
国際シンポジウム「食料安全保障を考える」伊藤外務副大臣基調演説 | 伊藤外務副大臣 | 平成21年3月5日 |
「武器貿易条約(ATT)アジア太平洋地域会合」橋本副大臣歓迎挨拶 | 橋本外務副大臣 | 平成21年2月26日 |
第12回日本・中米(SICA)「対話と協力」フォーラム 伊藤副大臣冒頭挨拶(日本語版/スペイン語版(PDF)![]() |
伊藤外務副大臣 | 平成21年2月26日 |
第7回日本・シンガポール・シンポジウムにおける伊藤外務副大臣基調講演(日本語版/英語版) | 伊藤外務副大臣 | 平成21年2月23日 |
第7回日本・シンガポール・シンポジウムの歓迎レセプションにおける伊藤副大臣挨拶(日本語版/英語版) | 伊藤外務副大臣 | 平成21年2月23日 |
「中央アジア+日本」対話 第3回東京対話 伊藤副大臣基調スピーチ | 伊藤外務副大臣 | 平成21年2月20日 |
EPAシンポジウムにおける伊藤外務副大臣開会挨拶 | 伊藤外務副大臣 | 平成21年2月19日 |
「2009『北方領土の日』根室管内住民大会」における橋本副大臣挨拶 | 橋本外務副大臣 | 平成21年2月7日 |
サマーワ大型発電所引き渡し式における橋本副大臣御挨拶 | 橋本外務副大臣 | 平成20年12月22日 |
「第2期日韓歴史共同研究」共同研究委員との夕食会における伊藤副大臣スピーチ | 伊藤外務副大臣 | 平成20年12月19日 |
第16回OSCE外相理事会における伊藤副大臣ステートメント(仮訳/英語版) | 伊藤外務副大臣 | 平成20年12月5日 |
シンポジウム「平和と安全のための国際協調戦略」レセプションにおける伊藤外務副大臣スピーチ(日本語版/英語版) | 伊藤外務副大臣 | 平成20年12月1日 |
全国都道府県国際交流活動支援レセプションにおける伊藤外務副大臣御挨拶 | 伊藤外務副大臣 | 平成20年11月19日 |
伊藤外務副大臣による国連グローバル・コンパクト・シンポジウム特別講演「地球社会の持続可能な進歩に向けて~求められる経営理念とは何か」 | 伊藤外務副大臣 | 平成20年11月19日 |
橋本外務副大臣による「平成20年度元日本留学者の集い」(南西アジア・中東・中央アジア・モンゴル)歓迎レセプション挨拶 | 橋本外務副大臣 | 平成20年11月17日 |
「第28期外交官日本語研修」及び「第12期公務員日本語研修」研修員歓迎レセプションにおける伊藤外務副大臣スピーチ | 伊藤外務副大臣 | 平成20年10月16日 |
2008日中青少年友好交流年中国高校生代表団第5陣歓迎レセプションにおける伊藤副大臣挨拶 | 伊藤外務副大臣 | 平成20年10月15日 |
「日中青少年友好交流年」中国高校生代表団第5陣の外務省表敬における伊藤副大臣挨拶 | 伊藤外務副大臣 | 平成20年10月15日 |
日越外交関係樹立35周年記念事業「ベトナム・フェスティバル2008」開会式における伊藤副大臣挨拶文 | 伊藤外務副大臣 | 平成20年9月20日 |
地球規模課題対応国際科学技術協力発足記念シンポジウム「科学技術外交の強化・発展に向けて」伊藤外務副大臣冒頭挨拶 | 伊藤外務副大臣 | 平成20年9月19日 |
日英外交関係開設150周年記念レセプションにおける伊藤外務副大臣スピーチ(日本語版/英語版) | 伊藤外務副大臣 | 平成20年9月16日 |
モンペルラン・ソサエティ東京総会における伊藤副大臣スピーチ(仮訳/英語版) | 伊藤外務副大臣 | 平成20年9月12日 |
青年海外協力隊及びシニア海外ボランティア平成20年度第2次隊派遣前訓練修了式伊藤外務副大臣祝辞 | 伊藤外務副大臣 | 平成20年9月11日 |
伊藤外務副大臣によるアフリカ・デー・シンポジウム基調講演(仮訳/英語版) | 伊藤外務副大臣 | 平成20年9月9日 |
日中21世紀交流事業「心連心:中国高校生長期招聘」(第三期生)(伊藤副大臣表敬 伊藤副大臣冒頭発言/来日歓迎会 伊藤副大臣挨拶) | 伊藤外務副大臣 | 平成20年9月5日 |
国連大学・ユネスコ共催国際会議「グローバリゼーションと言語」伊藤外務副大臣挨拶(英語) | 伊藤外務副大臣 | 平成20年8月27日 |
平成20年度平和構築分野の人材育成のためのパイロット事業研修開講式 伊藤外務副大臣祝辞(仮訳/英語版) | 伊藤外務副大臣 | 平成20年8月25日 |
TICAD IV「分科会C:平和の定着・グッド・ガバナンス」における小野寺副大臣スピーチ | 小野寺外務副大臣 | 平成20年5月28日 |
第5回アジア不拡散協議(ASTOP V)における木村外務副大臣オープニングスピーチ(仮訳/英語版) | 木村外務副大臣 | 平成20年4月25日 |
第3回イラク周辺国拡大外相会合における小野寺外務副大臣ステートメント | 小野寺外務副大臣 | 平成20年4月22日 |
鯨類の持続可能な利用に関するセミナーにおける小野寺副大臣開会スピーチ | 小野寺外務副大臣 | 平成20年3月3日 |
「国際穀物フォーラム」での木村外務副大臣挨拶 | 木村外務副大臣 | 平成19年12月5日 |
第15回OSCE外相理事会小野寺副大臣ステートメント(仮訳/英語版) | 小野寺外務副大臣 | 平成19年11月30日 |
第二回イラクの安定化に関する周辺国拡大外相会合における小野寺外務副大臣ステートメント | 小野寺外務副大臣 | 平成19年11月3日 |
我が国主催PSI海上阻止訓練「Pacific Shield 07」木村外務副大臣主催歓迎レセプション 木村外務副大臣冒頭スピーチ(日本語版/英語版) | 木村外務副大臣 | 平成19年10月12日 |
第5回包括的核実験禁止条約(CTBT)発効促進会議 木村外務副大臣演説(日本語版/英語版) | 木村外務副大臣 | 平成19年9月17日 |
TICAD「持続可能な開発のための環境とエネルギー」閣僚会議岩屋副大臣基調演説(日本語版/英語版) | 岩屋外務副大臣 | 平成19年3月22日 |
第4回日印シンポジウム「アジア地域統合の時代における日印戦略的パートナーシップ」浅野外務副大臣基調講演(仮訳/英語版) | 浅野外務副大臣 | 平成19年3月9日 |
第4回アジア不拡散協議(ASTOP)浅野外務副大臣冒頭スピーチ(仮訳/英語版) | 浅野外務副大臣 | 平成19年1月25日 |
エネルギー安全保障セミナー 浅野外務副大臣 開会挨拶 | 浅野外務副大臣 | 平成19年1月19日 |
第14回OSCE外相理事会における岩屋副大臣スピーチ(日本語版/英語版) | 岩屋外務副大臣 | 平成18年12月5日 |
イーター協定署名式における岩屋副大臣スピーチ(日本語版/英語版) | 岩屋外務副大臣 | 平成18年11月21日 |
レバノン国際支援国会議における金田外務副大臣スピーチ(日本語/英語) | 金田外務副大臣 | 平成18年8月31日 |
第4回日豪会議 塩崎恭久外務副大臣の基調講演「日豪関係の30年 貿易パートナーから民主主義のパートナーへ」(仮訳/英語版) | 塩崎外務副大臣 | 平成18年6月23日 |
第10回日本・中米「対話と協力」フォーラムにおける金田副大臣冒頭挨拶 | 金田外務副大臣 | 平成18年6月15日 |
塩崎副大臣スピーチ OECDフォーラム 中東における地域統合と開発(仮訳/英語版) | 塩崎外務副大臣 | 平成18年5月23日 |
「アフリカン・フェスタ2006」開会式における金田外務副大臣スピーチ | 金田外務副大臣 | 平成18年5月20日 |
「中央アジア+日本」知的対話:東京対話 塩崎外務副大臣基調演説 | 塩崎外務副大臣 | 平成18年3月30日 |
沖縄担当大使交代レセプションにおける金田副大臣挨拶 | 金田外務副大臣 | 平成18年3月12日 |
日印シンポジウム「21世紀におけるアジア・太平洋地域の課題と展望」塩崎副大臣挨拶 | 塩崎外務副大臣 | 平成18年3月10日 |
外務省・国際移住機関共催シンポジウム「外国人問題にどう対処すべきか」~外国人の日本社会への統合に向けての模索~塩崎外務副大臣開会の辞 | 塩崎外務副大臣 | 平成18年3月9日 |
国際シンポジウム「200海里を超える大陸棚の外側の限界の設定に関する科学的及び技術的側面」塩崎恭久外務副大臣 開会の辞(仮訳/英語版) | 塩崎外務副大臣 | 平成18年3月6日 |
TICAD平和の定着会議 塩崎副大臣基調演説(仮訳/英語版) | 塩崎外務副大臣 | 平成18年2月16日 |
第11回日カリコム(カリブ共同体)事務レベル協議における金田副大臣冒頭挨拶(仮訳/英語版) | 金田外務副大臣 | 平成18年2月16日 |
BWC(生物兵器禁止条約)東京セミナー 金田副大臣スピーチ | 金田外務副大臣 | 平成18年2月14日 |
第3回アジア不拡散協議(ASTOP)金田外務副大臣冒頭スピーチ | 金田外務副大臣 | 平成18年2月13日 |
第3回国際教育協力日本フォーラム(ジャパン・エデユケーション・フォーラム:JEF III)金田副大臣スピーチ(日本語/英語版) | 金田外務副大臣 | 平成18年2月9日 |
鳥及び新型インフルエンザに関する国際プレッジング会合における塩崎副大臣による「主旨発言」(仮訳/英語版) | 塩崎外務副大臣 | 平成18年1月18日 |
鳥及び新型インフルエンザに関する国際プレッジング会合 プレッジング・セッションにおける塩崎副大臣ステートメント(仮訳/英語版) | 塩崎外務副大臣 | 平成18年1月18日 |
新型インフルエンザ早期対応に関する東京会議 冒頭セッションにおける金田副大臣挨拶(仮訳/英語版) | 金田外務副大臣 | 平成18年1月12日 |
第13回OSCE外相理事会における塩崎副大臣スピーチ(日本語版/英語版) | 塩崎外務副大臣 | 平成17年12月6日 |
「パキスタン等大地震に対する復旧・復興支援国会合」塩崎外務副大臣 ステートメント(仮訳/英語版) | 塩崎外務副大臣 | 平成17年11月19日 |
「南アジア地震被害コミュニティ支援大臣級会合」逢沢外務副大臣ステートメント(仮訳/英語版) | 逢沢外務副大臣 | 平成17年10月26日 |
国際連合開発資金ハイレベル対話:閣僚級ラウンド・テーブル「国内資金の動員」における逢沢副大臣ステートメント(仮訳/英語版) | 逢沢外務副大臣 | 平成17年6月28日 |
国際連合開発資金ハイレベル対話:国連総会における逢沢副大臣演説(仮訳/英語版) | 逢沢外務副大臣 | 平成17年6月27日 |
保健関連ミレニアム開発目標(MDGs)に関するアジア太平洋ハイレベル・フォーラムにおける逢沢外務副大臣挨拶(日本語版/英語版) | 逢沢外務副大臣 | 平成17年6月21日 |
UNITAR・シンガポール政策研究所主催「平和維持と国造りを担う国連・・・継続性と変化の展望」国際会議における逢沢外務副大臣基調演説(日本語版/英語版) | 逢沢外務副大臣 | 平成17年3月28日 |
駐日ラオス大使主催 日本ラオス外交関係樹立50周年記念レセプション 谷川外務副大臣スピーチ | 谷川外務副大臣 | 平成17年3月4日 |
第2回アジア不拡散協議(ASTOP)谷川副大臣冒頭スピーチ | 谷川外務副大臣 | 平成17年2月9日 |
NPT東京セミナーにおける谷川副大臣挨拶(日本語版/英語版) | 谷川外務副大臣 | 平成17年2月7日 |
「津波早期警戒アレンジメントに関する地域協力閣僚会議」におけるステートメント(日本語版/英語版) | 谷川外務副大臣 | 平成17年1月29日 |
谷川外務副大臣による国連防災世界会議におけるステートメント(日本語版/英語版) | 谷川外務副大臣 | 平成17年1月18日 |
ジュネーヴにおける津波被害に関する人道支援会合谷川副大臣スピーチ(日本語版/英語版) | 谷川外務副大臣 | 平成17年1月11日 |
テロ資金供与防止条約締結促進セミナー 逢沢副大臣による開会の辞(日本語版/英語版) | 逢沢外務副大臣 | 平成16年12月2日 |
第7回・日・南ア・パートナーシップ・フォーラム(谷川外務副大臣閉会挨拶)(日本語版) | 谷川外務副大臣 | 平成16年10月1日 |
第7回・日・南ア・パートナーシップ・フォーラム(谷川外務副大臣開会挨拶)(日本語版) | 谷川外務副大臣 | 平成16年9月29日 |
ESCAP/60回上海総会首席代表阿部外務副大臣演説(日本語版/英語版) | 阿部外務副大臣 | 平成16年4月26日 |
第2回日・OSCE共催会議「新たな安全保障環境における効果的な紛争予防の模索」(仮訳/英語版) | 阿部外務副大臣 | 平成16年3月15日 |
豪・インドネシア共催テロ対策閣僚会議における逢沢外務副大臣スピーチ(日本語/英語版) | 逢沢外務副大臣 | 平成16年2月5日 |
「投資フォーラム」における阿部正俊外務副大臣挨拶 | 阿部副大臣 | 平成15年11月14日 |
アジア不拡散協議(ASTOP)における阿部外務副大臣演説(仮訳/英語版) | 阿部副大臣 | 平成15年11月13日 |
対人地雷禁止条約第5回締約国会議における矢野外務副大臣演説(仮訳/英語版) | 矢野副大臣 | 平成15年9月15日 |
第5回新生・復興民主主義国際会議における矢野外務副大臣ステートメント | 矢野副大臣 | 平成15年9月12日 |
国際シンポジウム「アフリカの難民―日本とUNHCRの新たな関係」矢野外務副大臣の開会挨拶(日本語版(PDF)![]() |
矢野副大臣 | 平成15年6月20日 |
ABAC総会での矢野外務副大臣挨拶(日本語版/英語版) | 矢野副大臣 | 平成15年5月14日 |
「人の移動」に関するシンポジウムでの矢野外務副大臣挨拶 | 矢野副大臣 | 平成15年3月19日 |
アフリカ投資に関する東京会合での矢野外務副大臣挨拶 | 矢野副大臣 | 平成15年2月26日 |
基調講演 WTOと中国:世界経済へのインパクトと日中経済関係の新局面 | 茂木副大臣 | 平成15年2月24日 |
茂木副大臣挨拶 国連機関共同アピールと日本(日本語版/英語版) | 茂木副大臣 | 平成14年11月20日 |
日・EU交流促進シンポジウム 矢野外務副大臣による基調演説「日欧交流の現状及びその展望~3つの問題提起」 | 矢野副大臣 | 平成14年11月11日 |
矢野副大臣スピーチ 「創造的パートナーシップのための日豪会議」(日本語版/英語版) | 矢野副大臣 | 平成14年11月7日 |
植竹副大臣主催レセプション・スピーチ(於:太平洋諸島訪問)(仮訳/英語版) | 植竹副大臣 | 平成14年8月24日 |
第58回国連ESCAP総会 日本政府首席代表演説(仮訳/英語版) | 杉浦副大臣 | 平成14年5月21日 |
開発資金国際会議における演説 | 植竹副大臣 | 平成14年3月22日 |
国連大学におけるムベキ南アフリカ共和国大統領講演事前紹介スピーチ | 杉浦副大臣 | 平成13年10月2日 |
国連小型武器会議 | 杉浦副大臣 | 平成13年7月9日 |
日経新聞主催「アジアの未来」講演 | 杉浦副大臣 | 平成13年6月7日 |
第2回G8ハイテク犯罪対策・官民合同ハイレベル会合(東京会合)基調講演 | 植竹副大臣 | 平成13年5月24日 |
第3回国連後発開発途上国会議 | 植竹副大臣 | 平成13年5月15日 |
第57回国連ESCAP総会 日本政府首席代表演説 | 荒木副大臣 | 平成13年3月24日 |
南東欧教育・文化遺産保護セミナー 開会演説 | 荒木副大臣 | 平成13年3月22日 |
PKO要員等の安全に関するセミナー(仮訳)(日本語版/英語版) | 荒木副大臣 | 平成13年3月15日 |
紛争予防国際シンポジウム 開会挨拶 | 荒木副大臣 | 平成13年3月13日 |
国際シンポジウム「アフリカにおける紛争と平和共存の文化」 | 荒木副大臣 | 平成13年2月16日 |
第4回日本・シンガポール・シンポジウム 基調講演 | 荒木副大臣 | 平成13年1月8日 |