演説

JETプログラム25周年記念レセプションにおける
山根副大臣挨拶
(平成23年9月8日,於:飯倉公館)

御列席の皆様,

 今晩は御多忙の中,JETプログラム創設25周年を記念するレセプションにお越しいただき,ありがとうございます。

 JETプログラムは,創設以来,日本における外国語教育の充実はもとより,日本と諸外国との交流推進に大きな役割を果たしてきました。このプログラムの特徴の一つは,地方都市に一年を通じてじっくりと滞在し,教育現場や地域社会を舞台とした草の根交流に日々携わる点にあります。JETプログラムは,外国人の皆様に日本社会の実情を肌で学んでいただける絶好の機会であると言えます。

 JETのもう一つの特徴は,参加者の方々がプログラムを終えて戻られた後も,母国と日本との交流の担い手として長きにわたり活躍され,日本の心強い応援団となって下さっていることです。今回の震災でも,JETプログラム同窓会のJETAAが,多くの国で,様々な復興支援活動の中心となって御活躍いただきました。JET卒業生というつながりの下で,このような知日家・親日家のネットワークが世界各地に張り巡らされていることは,日本外交の大きな資産であると言えます。

 近年グローバル化が進み,国境を越えた人と人の交流のあり方も多様化しています。その流れの中で,JETのニーズは数年前より減少に転じ,民間企業の斡旋による外国語指導助手の数がJET参加者を上回るようになっています。このことは,25年前に創設されたJETプログラムを新しい時代の要請にあわせて見直す時期に来ていることを示しています。

 日本政府としても,国際交流の草分け的存在であるJETプログラムが持つ強みとは何かを改めて考え直し,今後の更なる発展に向けたあり方を模索していきたいと考えます。本日のシンポジウムでは,JETの今後についても活発な議論が行われたと伺っております。後ほど,参加者の皆様の御意見や御感想を伺えるのを楽しみにしています。

 今晩は,東日本大震災の被災地の食材を使ったお料理や日本酒を用意しました。被災地の復興に思いを馳せながら御堪能いただければと思います。