
| 案件名 | 発表者 | 日付 | 
|---|---|---|
| インド世界問題評議会(ICWA)主催 野田総理講演『人と人の「絆」に基づく「戦略的グローバル・パートナーシップ」』(首相官邸ホームページへリンク)(日本語  ・英語  ) | 野田総理大臣 | 平成23年12月28日 | 
| GPA改正交渉関係閣僚会合における発言(英文(PDF  )) | 中野政務官 | 平成23年12月15~17日 | 
| 第8回WTO閣僚会議(第2分科会における発言(英文(PDF  ))、ロシア加盟署名式におけるスピーチ(英文(PDF  ))、サモア加盟署名式におけるスピーチ(英文(PDF  ))) | 中野政務官 | 平成23年12月15~17日 | 
| 日本記者クラブにおける玄葉外務大臣講演(日本語・英語) | 玄葉外務大臣 | 平成23年12月14日 | 
| 第4回バリ民主主義フォーラムにおける岡田総理特使スピーチ(日本語・英語) | 岡田総理特使 | 平成23年12月8日 | 
| 米国外交問題評議会(CFR)・朝日新聞共催シンポジウムにおける山口外務副大臣の特別講演(英文) | 山口外務副大臣 | 平成23年12月8日 | 
| 生物兵器禁止条約(BWC)第7回運用検討会議 天野軍縮代表部大使スピーチ(英文) | 天野軍縮代表部大使 | 平成23年12月5日 | 
| 1951年難民の地位に関する条約採択60周年及び日本の難民条約加入30周年記念シンポジウム「~明日へのチカラ,どうする日本~」山根外務副大臣挨拶 | 山根外務副大臣 | 平成23年11月17日 | 
| 第17回SAARC(南アジア地域協力連合)首脳会議 中野外務大臣政務官演説(和文・英文) | 中野政務官 | 平成23年11月11日 | 
| 第百七十九回国会における野田内閣総理大臣所信表明演説(日本語・英語仮訳)(首相官邸ホームページへリンク)  | 野田総理大臣 | 平成23年10月28日 | 
| アフリカ貿易・投資促進フォーラム加藤政務官挨拶 | 加藤政務官 | 平成23年10月27日 | 
| 第66回国連総会議題11(a)平和と開発のためのスポーツ 兒玉大使ステートメント(和文仮訳・英語) | 兒玉大使 | 平成23年10月17日 | 
| 第31期外交官・第15期公務員日本語研修山根副大臣主催参加者来日歓迎レセプション副大臣挨拶 | 山根外務副大臣 | 平成23年10月7日 | 
| 「アフリカの角」に関するミニ・サミットにおける玄葉外務大臣ステートメント(日本語・英語) | 玄葉外務大臣 | 平成23年9月24日 | 
| 第66回国連総会における野田内閣総理大臣一般討論演説(日本語・英語)(首相官邸ホームページへリンク)  | 野田総理大臣 | 平成23年9月23日 | 
| 第66回国連総会 アフリカ・レセプション 玄葉外務大臣挨拶(日本語・英語・フランス語) | 玄葉外務大臣 | 平成23年9月23日 | 
| ソマリア・ハイレベル会合における玄葉外務大臣ステートメント(日本語・英語) | 玄葉外務大臣 | 平成23年9月23日 | 
| 第7回包括的核実験禁止条約(CTBT)発効促進会議 玄葉外務大臣演説(日本語・英語仮訳) | 玄葉外務大臣 | 平成23年9月23日 | 
| グローバル・テロ対策フォーラム設立会合における玄葉外務大臣ステートメント(日本語・英語) | 玄葉外務大臣 | 平成23年9月22日 | 
| 原子力安全及び核セキュリティに関する国連ハイレベル会合野田総理大臣スピーチ(日本語・英語)(首相官邸ホームページへリンク)  | 野田総理大臣 | 平成23年9月22日 | 
| 原子力安全及び核セキュリティに関する国連ハイレベル会合 玄葉外務大臣スピーチ(日本語・英語) | 玄葉外務大臣 | 平成23年9月22日 | 
| 第66会期国連総会 MDGs閣僚級非公式会合 玄葉外務大臣発言(日本語・英語(PDF)  ) | 玄葉外務大臣 | 平成23年9月21日 | 
| 国際原子力機関(IAEA)第55回総会 細野豪志内閣府特命担当大臣・政府代表演説(日本語/英語) | 細野豪志内閣府特命担当大臣・政府代表 | 平成23年9月19日 | 
| 第百七十八回国会における野田内閣総理大臣所信表明演説(日本語・英語仮訳)(首相官邸ホームページへリンク)  | 野田総理大臣 | 平成23年9月13日 | 
| 太平洋諸島フォーラム(PIF)域外国対話における山口外務副大臣のステートメント(日本語仮訳/英語) | 山口外務副大臣 | 平成23年9月9日 | 
| JETプログラム25周年記念シンポジウム玄葉外務大臣挨拶 | 玄葉外務大臣 | 平成23年9月8日 | 
| JETプログラム25周年記念レセプションにおける山根副大臣挨拶 | 山根外務副大臣 | 平成23年9月8日 | 
| 第5回FEALAC(アジア中南米協力フォーラム)外相会合 山花外務大臣政務官によるスピーチ | 山花政務官 | 平成23年8月25日 | 
| 長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典あいさつ(日本語・英語仮訳)(首相官邸ホームページへリンク)  | 菅総理大臣 | 平成23年8月9日 | 
| 広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式あいさつ(日本語・英語仮訳)(首相官邸ホームページへリンク)  | 菅総理大臣 | 平成23年8月6日 | 
| 「第23回国連軍縮会議 in 松本」における徳永外務大臣政務官冒頭挨拶 | 徳永政務官 | 平成23年7月27日 | 
| 「日本・中央アジア経済フォーラム」伴野副大臣基調スピーチ(日本語/英語/ロシア語(PDF)  ) | 伴野外務副大臣 | 平成23年7月26日 | 
| 海外ボランティアに関する山花外務大臣政務官講演 | 山花政務官 | 平成23年7月25日 | 
| 米国サービス産業連盟主催 世界サービス・サミット 高橋副大臣ステートメント(日本語仮訳/英語) | 高橋外務副大臣 | 平成23年7月20日 | 
| 貿易のための援助(AfT)グローバル・レビュー会合 セッション3:プロジェクトの結果と開発へのインパクト 高橋副大臣冒頭発言(日本語仮訳/英語) | 高橋外務副大臣 | 平成23年7月18日 | 
| 日本・ニュージーランド・パートナーシップフォーラムにおける伴野外務副大臣基調演説 | 伴野外務副大臣 | 平成23年7月11日 | 
| 児童と武力紛争に関する安保理公開討論における西田国連代表部大使ステートメント(和文骨子・英文) | 西田国連代表部大使 | 平成23年7月12日 | 
| 「緑の気候基金」移行委員会第2回会合における伴野外務副大臣冒頭挨拶(日本語/英語) | 伴野外務副大臣 | 平成23年7月13日 | 
| UN Women執行理事会年次会合における西田国連代表部大使ステートメント(和文骨子・英文) | 西田国連代表部大使 | 平成23年6月27日 | 
| 第41回メルコスール首脳会合における松本外務大臣スピーチ(日本語/英語/ポルトガル語(PDF)  /スペイン語(PDF)  ) | 松本外務大臣 | 平成23年6月29日 | 
| 日墨学長会議:山花政務官御挨拶 | 山花政務官 | 平成23年6月29日 | 
| 第19回AU閣僚執行理事会における高橋副大臣メッセージ(日本語(PDF)  /英語(PDF)  /仏語(PDF)  ) | 高橋外務副大臣 | 平成23年6月26日 | 
| 世界難民の日2011シンポジウム「日本の難民保護の30年-これまでの道のりと今後の展望」山花外務大臣政務官挨拶 | 山花政務官 | 平成23年6月20日 | 
| 原子力安全に関する国際原子力機関(IAEA)閣僚会議 海江田万里経済産業大臣ステートメント(日本語/英語) | 海江田経済産業大臣 | 平成23年6月20日 | 
| GAVIアライアンス第1次増資会合プレッジング・セッションにおける伴野外務副大臣スピーチ(日本語/英語) | 伴野外務副大臣 | 平成23年6月13日 | 
| 母子感染予防グローバル・プラン発表イベントにおける伴野外務副大臣ステートメント(日本語/英語) | 伴野外務副大臣 | 平成23年6月9日 | 
| 国連HIV/AIDSハイレベル会合における伴野外務副大臣演説(日本語/英語) | 伴野外務副大臣 | 平成23年6月9日 | 
| MDGsフォローアップ会合UNDP主催サイドイベント「ミレニアム開発目標(MDGs)の達成とビジネスの可能性」における伴野外務副大臣スピーチ | 伴野外務副大臣 | 平成23年6月3日 | 
| MDGsフォローアップ会合 本会合2 伴野外務副大臣発言(日本語(PDF)  /英語(PDF)  ) | 伴野外務副大臣 | 平成23年6月3日 | 
| MDGsフォローアップ会合開会式における松本外務大臣発言(日本語/英語) | 松本外務大臣 | 平成23年6月2日 | 
| G8ドーヴィル・サミット 菅総理の冒頭発言(日本語) | 菅総理大臣 | 平成23年5月26日 | 
| 第17回国際交流会議「アジアの未来」における松本外務大臣講演(日本語/英語) | 松本外務大臣 | 平成23年5月26日 | 
| OECD50周年記念行事における菅総理スピーチ (日本語・英語仮訳)(首相官邸ホームページへリンク)  | 菅総理大臣 | 平成23年5月25日 | 
| G8・大西洋を越えたコカインの不正取引対策に関するアウトリーチ閣僚会合 飯村政府代表ステートメント(日本語/英語) | 飯村政府代表 | 平成23年5月10日 | 
| 第3回TICAD閣僚級フォローアップ会合・第4セッション(地球規模課題):高橋副大臣スピーチ(日本語/英語) | 高橋外務副大臣 | 平成23年5月2日 | 
| 第三回TICAD閣僚級フォローアップ会合における松本外務大臣のスピーチ:第1セッションスピーチ(日本語/英語) | 松本外務大臣 | 平成23年5月1日 | 
| 第三回TICAD閣僚級フォローアップ会合における松本外務大臣のスピーチ:開会式挨拶(日本語/英語) | 松本外務大臣 | 平成23年5月1日 | 
| 民主主義共同体「地域協力」WG会合 宮島国連担当大使(総合外交政策局参事官)ステートメント(日本語/英語) | 宮島国連担当大使 | 平成23年4月28日 | 
| 第8回日・シンガポール・シンポジウムにおける伴野外務副大臣基調講演「震災後の日本とその地域外交」(日本語/英語) | 伴野外務副大臣 | 平成23年4月25日 | 
| 原子力サミット(平成23年4月19日、於:ウクライナ・キエフ)における高橋外務副大臣による演説(和文・英語仮訳) | 高橋外務副大臣 | 平成23年4月19日 | 
| 高齢化作業部会第1回実質会合における木村国連代表部公使ステートメント(和文骨子・英文) | 木村国連代表部公使 | 平成23年4月18日 | 
| 国際再生可能エネルギー機関(IRENA:アイリーナ)第1回総会(4月4日)山花郁夫外務大臣政務官スピーチ(和文/英文) | 山花政務官 | 平成23年4月4日 | 
| 日・EU共同シンポジウム「グローバルな世界における欧州とアジア」 | 中村滋政府代表 | 平成23年3月3日 | 
| 気候変動シンポジウム伴野外務副大臣開会スピーチ「気候変動シンポジウム~気候変動のより良いガバナンスの探求~」において(日本語/英語) | 伴野外務副大臣 | 平成23年3月2日 | 
| 「リビアの人権理事会理事国資格停止」決議 国連総会本会義における西田国連代表部大使ステートメント(和文骨子・英文) | 西田国連代表部大使 | 平成23年3月1日 | 
| 第16回人権理事会ハイレベルセグメント山花外務大臣政務官ステートメント及びUPR日本審査フォローアップ(仮訳/英文) | 山花政務官 | 平成23年3月1日 | 
| ジュネーブ軍縮会議山花外務大臣政務官ステートメント(英文/仮訳) | 山花政務官 | 平成23年3月1日 | 
| CLSAジャパンフォーラム2011 前原外務大臣による経済外交スピーチ(和文仮訳/英語) | 前原外務大臣 | 平成23年2月28日 | 
| 第四回NGO海外安全セミナー 山花外務大臣政務官ご挨拶 | 山花政務官 | 平成23年2月24日 | 
| 「新・下田会議」夕食会における前原外務大臣挨拶(日本語/英語) | 前原外務大臣 | 平成23年2月22日 | 
| 第55回国連婦人の地位委員会におけるにおける橋本ヒロ子日本代表ステートメント(仮訳・英文) | 橋本国連代表部公使 | 平成23年2月24日 | 
| 第29回日本メキシコ経済協議会 山花外務大臣政務官挨拶「日墨EPAの下での協力及び貿易の拡大」 | 山花政務官 | 平成23年2月22日 | 
| 第9回国連改革パブリック・フォーラム徳永外務大臣政務官 開会挨拶「グローバルな国連・教育プログラムの課題と可能性」 | 徳永政務官 | 平成23年2月18日 | 
| 日本貿易会における前原外務大臣経済外交特別講演会(要旨) | 前原外務大臣 | 平成23年2月16日 | 
| 第49回社会開発委員会 議題3(b)社会集団の状況に関連する国連行動計画のレビュー 木村公使ステートメント(和文骨子・英文) | 木村国連代表部公使 | 平成23年2月14日 | 
| 対カンボジア無償資金協力「ネアックルン橋梁建設計画」起工式における伴野外務副大臣挨拶 | 伴野外務副大臣 | 平成23年2月12日 | 
| 国際ワークショップ「再生可能エネルギーの利用の促進に向けて:IRENAへの期待」山花郁夫外務大臣政務官基調講演(PDF)  | 山花政務官 | 平成23年2月10日 | 
| 第49回社会開発委員会 議題3(a)貧困削減 木村公使ステートメント(和文骨子・英文) | 木村国連代表部公使 | 平成23年2月9日 | 
| 平成23年北方領土返還要求全国大会における前原外務大臣挨拶 | 前原外務大臣 | 平成23年2月7日 | 
| 菅内閣総理大臣ダボス会議特別講演「開国と絆」(日本語・英語仮訳)(首相官邸ホームページへリンク)  | 菅総理大臣 | 平成23年1月29日 | 
| 第18回AU閣僚執行理事会における松本外務副大臣ステートメント(日本語/英語/仏語) | 松本外務副大臣 | 平成23年1月27日 | 
| 第177回国会における前原外務大臣の外交演説(日本語/英語) | 前原外務大臣 | 平成23年1月24日 | 
| 第177回国会における菅内閣総理大臣施政方針演説(日本語・英語仮訳)(首相官邸ホームページへリンク)  | 菅総理大臣 | 平成23年1月24日 | 
| 菅総理 外交に関する講演「歴史の分水嶺に立つ日本外交」(首相官邸ホームページへリンク)  | 菅総理大臣 | 平成23年1月20日 | 
| 第2回日米露三極有識者会合出席者との夕食会(前原外務大臣挨拶)(和文仮訳/英語) | 前原外務大臣 | 平成23年1月17日 | 
| 世宗研究所「有識者との対話」前原外務大臣冒頭基調リマークス(要旨) | 前原外務大臣 | 平成23年1月15日 | 
| 東京アフリカン・クラブにおける前原外務大臣発言(和文仮訳/英語) | 前原外務大臣 | 平成23年1月12日 | 
| 前原外務大臣外交演説「アジア太平洋に新しい地平線を拓く」(日本語/英語) | 前原外務大臣 | 平成23年1月6日 | 
 Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータに対応したソフトウェアを入手してください。
Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータに対応したソフトウェアを入手してください。