演説

金田外務副大臣演説

第3回国際教育協力日本フォーラム
(ジャパン・エデユケーション・フォーラム:JEF III)
金田副大臣スピーチ

平成18年2月9日
英語版はこちら

Good Morning, distinguished guests, ladies and gentlemen,

My name is Katsutoshi Kaneda, Senior-Vice Minister for Foreign Affairs.

On behalf of the Ministry of Foreign Affairs, it is my great pleasure to welcome all of you to the Third Japan Education Forum.
I would particularly like to thank the speakers and panelists from Africa, Asia and UNESCO as well as from Japan for their participation.
Since most of the audiences are Japanese, allow me to speak now in Japanese.

 言うまでもなく、教育は、豊かな教養と変化に柔軟に対応できる能力を備えた人材の育成を通じて、国の発展の原動力となるものです。

 過去をふり返れば我が国も、教育による人づくりを国づくりの基礎として位置づけ、発展を遂げて参りました。約140年前の明治維新後、我が国が欧米諸国の技術や法制度などから学ぶことにより、短期間で国の近代化を達成できたのは、それ以前から、「寺子屋」と呼ばれる一般庶民のための教育システムにより、既に基本的な「読み書き、ソロバン、計算能力」が国民に広く備わっていたことが、大きな要因であったと言われています。また、1945年以降の戦後復興とその後の高度経済成長においても、教育を通じた人づくりが大きな役割を果たしました。

 このような経験に基づき、我が国はODAにおいて教育分野を重視しています。2002年のG8カナナスキス・サミットの機会に発表した「成長のための基礎教育イニシアティブ」に基づき、我が国は開発途上国における教育へのアクセス、教育の質、教育マネジメントの改善を重点項目として、国際社会が推進する「万人のための教育(EFA)」に積極的に貢献しています。具体的には、基礎教育分野で2002年度から2004年度までの間に9億2千8百万ドルの支援を実施しました。

 「万人のための教育(EFA)」では、教育へのアクセスだけではなく、子どもたちが「質の高い」教育を受けることを目標として掲げています。我が国の経験に照らしても、教育の成果は特に教員の能力に負うところが大きく、本フォーラムで教員の質に焦点を当てることは大変意義深いことと考えます。

It is my sincere hope that there will be active and fruitful discussion during the Forum, and moreover, that the participants can learn from each others' experiences.

I thank you for your kind attention.

このページのトップへ戻る
副大臣演説平成18年演説目次へ戻る