広報・資料 報告書・資料

平成11年度 経済協力評価報告書
目次


第1章 国別評価

1. パラグアイ

 第1章 評価調査の概要
 第2章 パラグアイの政治・経済・社会の動向
 第3章 パラグアイに対する援助の実績と他の援助国・国際機関の動向
 第4章 分野別経済協力の特徴と評価
 第5章 パラグアイに対する援助の展望


資料

 我が国のODA実績
 DAC諸国・国際機関のODA実績


2. フィリピン

 1. フィリピン経済の概要
 2. 我が国援助形態別協力の実績
 3. 主要援助国・国際機関の動向
 4. 我が国の援助の重点分野に対する評価
 5. 総合評価、教訓並びに提言


資料

 A 重点分野別の援助実績
 B ODA実績一覧表
 C 調査日程
 D 収集資料


第2章 特定テーマ評価

教育・人材開発(インドネシア)

 はじめに
 1. 本件評価調査の目的について
 2. インドネシアにおける教育・人材開発の現状と改革の動向
 3. 各援助機関による対インドネシア教育・人材開発援助
 4. 貿易研修センター(IETC: Indonesia Export Trading Centre)プロジェクト
 5. バンドン工科大学(ITB: Institut Teknologi Bandung)整備事業プロジェクト
 6. 日本の教育・人材開発への取り組み
 7. 今後の教育・人材開発に向けて


第3章 合同評価

 英国国際開発省(DFID)との合同評価(フィリピン)


第4章 NGOとの共同評価

「NGO・外務省相互学習と共同評価」(バングラデシュ)

 第1章 評価調査の概要
 第2章 NGOプロジェクトの評価(「シャプラニール=市民による海外協力の会」の事例)
 第3章 ODAプロジェクト:研究協カ「バングラデシュ農村開発実験」
 第4章 モデル農村開発計画(Model Rural Development Project=MRDP)
 第5章 事業(政策)レベルでの提言
 第6章 結論


第5章 有識者による評価

1.青島の運輸インフラ(中国)
静岡県立大学国際関係学部教授 小浜 裕久
2.水資源の有効利用(ヨルダン)
宇都宮大学国際学部教授 清水 学
3.住民の生活向上(ジンバブエ)
毎日新聞東京本社論説室論説委員 河野 健一
4.西アフリカの漁業振興(セネガル・モーリタニア)
龍谷大学経済学部教授 大林 稔
5.南米のインフラ設備(エクアドル)
経団連国際本部長 島本 明憲
国際本部総括グループ長 早川 勝
6.保健医療分野での協力と開発(ボリビア)
東京慈恵会医科大学教授 天木 嘉清
7.文化の多様性を考慮した開発援助(ミクロネシア)
早稲田大学理工学部教授 菊地 靖


第6章 国際専門家による評価

都市の生活環境(エジプト)
ヨーロッパ評価専門家センター(C3E) ジャック・トゥールモンド


第7章 在外公館による評価


第8章 被援助国関係者による評価


第9章 現地コンサルタントによる評価


索引

このページのトップへ戻る
目次へ戻る