年度 | 案件名 | 金頷 | |
1 | 1959 | 河川用船舶7隻 | 13.68 |
2 | 1972 | 通信施設 | 39 |
3 | 1975 | 通信施設 | 20,00 |
4 | 1977 | ラコルメナ~アカアイ間道路改築 | 18.5 |
5 | 1978 | 国立商船隊船舶増強計画 | 75 |
6 | 1979 | なし | 0 |
7 | 1980 | ストロエスネル空港建設計画 | 113 |
8 | 1981 | なし | 0 |
9 | 1982 | なし | 0 |
10 | 1983 | なし | 0 |
11 | 1984 | なし | 0 |
12 | 1985 |
電気通信拡充計画 送配電網建設計画 |
102.2 |
13 | 1986 | 農業部門強化計画 | 118.47 |
14 | 1987 | なし | 0 |
15 | 1988 | なし | 0 |
16 | 1989 | 全国道路整備計画 | 96.96 |
17 | 1990 | なし | 0 |
18 | 1991 | なし | 0 |
19 | 1992 | なし | 0 |
20 | 1993 | 衛星通信地球局整備拡充計画 | 32.34 |
21 | 1994 | アスンシオン送配電網整備計画 | 81 |
22 | 1995 | アスンシオン上下水道整備計画 | 60.68 |
23 | 1996 | なし | 0 |
合計 | 770.83 |
年度 | 案件名 | 金額 | |
1 | 1959 | なし | 0 |
2 | 1972 | なし | 0 |
3 | 1975 | なし | 0 |
4 | 1977 | 職業訓練センター建設 | 8 |
5 | 1978 | 食料増産援助 | 4 |
6 | 1979 |
南部パラグアイ農林業総合 開発センターの建設(1/2期) |
15 |
7 | 1980 |
衛星通信地上局及びマイクロウェーブ通信施設設置 南部パラグアイ農林業総合開発センターの建設(2/2期) 食糧増産援助 文部宗務省に対する理科実験機材 |
23.32 |
8 | 1981 |
中央研究所、熱帯病病院の 建設及び医療器材の供与 食糧増産援助 文部省に対する体育機材 |
16.4 |
9 | 1982 |
食料増産援助 教育宗務省に対する音楽機材 |
2.35 |
10 | 1983 |
災害緊急援助(洪水被害) 食糧増産援助 |
3.37 |
11 | 1984 |
教育宗務省に対する教育テレビ番組制作機材 アマンバイ地域医療センター建設計画(2/2期) 食糧増産援助 |
10.51 |
12 | 1985 |
アマンバイ地域医療センター建設計画(2/2期) 食糧増産援助 教育宗務省に対する視聴覚教育車 アスンシオン大学獣医学部拡充計画 |
13.58 |
13 | 1986 |
パラグアイ・日本・人造りセンター建設計画 公共事業・通信相の遺跡の保存・修復機材 食糧増産援助 |
14.77 |
14 | 1987 |
パラグアイ`日本・人造りセンター建設計画 職業訓練局電子・電気コース設置計画 食糧増産援助 アスンシオン市交響楽団に対する楽器 アスンシオン市営劇場に対する音響・照明機材 |
19.14 |
15 | 1988 |
食料増産援助 国立古文書館に対する古文書保存修復機材 |
4.44 |
16 | 1989 |
食糧増産計画 草の根無償(2件) |
4.07 |
17 | 1990 |
ラ・コルメナ農村総合整備計画(1/2期) 食糧増産計画 国立美術館に対する美術品修復・保存及び空調機材 草の根無償(1件) |
7.48 |
18 | 1991 |
ラ・コルメナ農村総合整備計画(2/2期) 電気通信学園拡充計画(1/2期) 食糧増産援助 国営ラジオ放送局に対する文化番組制作機材 草の根無償(5件) |
14.03 |
19 | 1992 |
電気通信学園拡充計画 食糧増産援助 アスンシオン音楽学校に対する楽器 草の根無償(2件) |
13.4 |
20 | 1993 |
救急医療器材整備計画 イタプア県地方道整備計画 食糧増産援助 パラグアイ・日本・人造りセンターに対する文化活動関係機材 草の根無償(5件) |
16.82 |
21 | 1994 |
第二次イタプア県地方道整備計画 食料増産援助 ペドロ・ファン・カバリェロ市役所に対する楽器 草の根無償(5件) |
11.01 |
22 | 1995 |
東部農村地域給水計画 食料増産援助 草の根無償(8件) |
10.35 |
23 | 1996 |
東部地域農村給水計画(2/2期) 食糧増産援助 草の根無償(12件) |
8 |
合計 | 220.31 |
年度 | 案件名 | 種類 | 分野 | |
1 | 1963~1964 | 鉄道建設計画 | F/S | 運輸交通 |
2 | 1963~1964 | エンカルナシオン市水道建設計画 | M/P | 公益事業 |
3 | 1965 | 森林計画 | M/P | 林業 |
4 | 1967 | 農村電化計画 | F/S | エネルギー |
5 | 1971 | マイクロウェーブ回線網・衛星通信地球局設計 | F/S | 通信放送 |
6 | 1973 | 鉄道電化・近代化計画 | M/P | 運輸交通 |
7 | 1974~1976 | 道路建設計画 | F/S | 運輸交通 |
8 | 1977~1978 | 船舶増強計画 | F/S | 運輸交通 |
9 | 1978~1979 | ストロエスネル新空港建設計画 | F/S | 運輸交通 |
10 | 1979~1982 | イポア湖農業開発計画 | F/S | 農業 |
11 | 1979~1981 | 繊維産業振興計画 | Pre-F/S | 工業 |
12 | 1979~1983 | 北東部林業資源調査 | 資源 | 林業 |
13 | 1980~1983 | 電気通信・放送拡充基本計画 | Pre-F/S | 通信放送 |
14 | 1982 | 電力多消費型産業立地条件予備調査 | Pre-F/S | 工業 |
15 | 1982~1984 | ヤシレタ・ダム隣接地域農業総合開発計画 | M/P | 農業 |
16 | 1982~1984 | カピバリ地区森林造成計画 | M/P | 林業 |
17 | 1983~1986 | アスンシオン市都市交通整備計画 | M/P | 運輸交通 |
18 | 1984~1986 | アスンシオン市雨水配水施設改善計画 | M/P,F/S | 公益事業 |
19 | 1984~1986 | イタプア県中部地域主要穀物増産計画 | M/P | 農業 |
20 | 1985~1986 | 肥料工場建設計画 | F/S | 工業 |
21 | 1986~1989 | イパカライ湖流域水質汚濁対策計画 | M/P | 環境 |
22 | 1987~1988 | アスンシオン首都圏交通施設整備計画 | F/S | 運輸交通 |
23 | 1987~1989 | ラ・コルメナ地区農村総合整備計画 | F/S | 農業 |
24 | 1987~1988 | 石油精製品市場計画 | F/S | 工業 |
25 | 1988-1990 | 首都圏配電網整備計画 | M/P | エネルギー |
26 | 1989~1991 | 総合交通計画 | M/P | 運輸交通 |
27 | 1990~1992 | ローア・チャコ農牧総合開発計画 | M/P | 農業 |
28 | 1991~1992 | 教育テレビ放送網整備計画 | M/P,F/S | 通信放送 |
29 | 1993~1994 | アスンシオン首都圏廃棄物処理総合改善計画調査 | M/P,F/S | 環境 |
30 | 1993~1996 | 東部中央地域幹線道路整備計画調査 | F/S | 運輸交通 |
31 | 1994~1996 | 小規模農業強化計画 | M/P | 農業 |
協力期間 | 案件名 | |
1 | 1970年12月~1981年3月 | らい対策 |
2 | 1978年2月~1983年2月 | 職業訓練センター |
3 | 1979年3月~1987年3月 | 南部パラグアイ林業開発 |
4 | 1979年3月~1988年3月 | 南部パラグアイ農業開発 |
5 | 1980年8月~1987年8月 | 厚生省中央研究所 |
6 | 1981年12月~1988年12月 | アスンシオン市中央食品卸売市場改善 |
7 | 1982年12月~1989年12月 | 家畜繁殖 |
8 | 1987年6月~1994年12月 | 中央パラグアイ森林造成 |
9 | 1988年3月~1993年3月 | シャガス病等寄生虫症研究 |
10 | 1990年3月~1995年2月 | 農牧統計強化 |
11 | 1990年6月~1997年3月 | 主要穀物生産強化 |
12 | 1991年3月~1998年3月 | 青果物流通改善計画 |
13 | 1992年2月~1997年2月 | 繊維産業品質管理 |
14 | 1992年4月~1999年3月 | 電気通信訓練センター |
15 | 1994年12月~1999年11月 | 地域保険教科 |
16 | 1994年7月~1999年6月 | ピラール南部地域農村開発計画 |
17 | 1996年4月~2001年4月 | 東部造林普及計画 |
年度 | インフラ | 農林水産業 | 人的資源 | 保健 | 工業 | その他 | 合計 |
1978 | 7 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 8 |
1979 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
1980 | 6 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 8 |
1981 | 3 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 6 |
1982 | 7 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 7 |
1983 | 1 | 3 | 3 | 0 | 0 | 0 | 7 |
1984 | 4 | 3 | 2 | 4 | 0 | 0 | 13 |
1985 | 4 | 8 | 1 | 8 | 0 | 0 | 21 |
1986 | 0 | 5 | 2 | 13 | 0 | 2 | 22 |
1987 | 8 | 6 | 2 | 14 | 3 | 1 | 34 |
1988 | 2 | 12 | 0 | 6 | 0 | 0 | 20 |
1989 | 0 | 10 | 5 | 0 | 0 | 0 | 15 |
1990 | 8 | 10 | 0 | 0 | 0 | 2 | 20 |
1991 | 2 | 9 | 1 | 1 | 1 | 3 | 17 |
1992 | 6 | 13 | 2 | 1 | 0 | 0 | 22 |
1993 | 3 | 15 | 0 | 0 | 0 | 2 | 20 |
1994 | 10 | 13 | 2 | 0 | 0 | 1 | 26 |
1995 | 3 | 10 | 1 | 0 | 0 | 1 | 15 |
1996 | 4 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 7 |
合計 | 79 | 125 | 21 | 47 | 4 | 13 | 289 |
分野 | 人数 | 比率 | |
1 | 農林水産業 | 195 | 33% |
2 | 工業 | 44 | 7% |
3 | 保健 | 77 | 13% |
4 | 人的資源 | 207 | 35% |
5 | その他 | 72 | 12% |
6 | 合計 | 595 | 100% |
セクター | 人数 | 比率 | |
1 | 保健 | 5 | 20% |
2 | 農林水産業 | 4 | 16% |
3 | 工業 | 9 | 36% |
4 | 人的資源 | 4 | 16% |
5 | その他 | 3 | 12% |
6 | 合計 | 25 | 100% |
セクター | 人数 | 比率 | |
1 | インフラ | 326 | 22.90% |
2 | 農林水産業 | 422 | 29.70% |
3 | 人的資源 | 866 | 6% |
4 | 保健 | 207 | 14.60% |
5 | その他 | 380 | 26.70% |
6 | 合計 | 1,422 | 100% |