(1998年2月、在フィジー大使館)
援助形態 | 無償資金協力 |
協力年度 | 1987年度 |
協力金額 | 2.53億円 |
相手国実施機関 | 国営漁業公社テ・マウタリ(TML) |
協力の内容 | キリバスの主要資源である水産資源の有効利用・開発、雇用機会の創出、水産資源の輸出による外貨収入増を通じてキリバス経済の自立に貢献することを目的とし、既存の100トンの冷蔵庫に加えさらに100トンの漁獲物の冷凍保存を可能にした。 |
〈評価要旨〉
1 効率性
冷蔵庫の拡張工事は順調に計画通り行われていることから、計画は効率的に行われた。
2 目標達成度
供与後数年間は機材が活用されたものの、自然環境等の変化により、キリバス環礁内での活き餌の漁獲が困難となったこと等により国営漁業会社テ・マウタリ(TML)の年間漁獲量が減っている。
3 インパクト
本計画で供与した冷蔵庫は、沿岸漁業でとれた魚類及び輸入肉類の冷蔵には使われているものの、キリバスの経済に対するインパクトは改善の余地がある。
4 妥当性
計画時には冷蔵庫に対するニーズも大きく、また、本計画はキリバスの開発政策と我が国の援助政策とも整合性のとれたものであった。
5 自立発展性
TMLの経営は漁獲量の減少により悪化しているが、冷蔵庫の運転費用はTMLが独自にまかなっており、その維持管理は可能である。
6 環境・ジェンダーへの配慮・影響
環境への影響は特になくプロジェクトが順調に進めば女性の雇用を創出するものと見られる。
7 今後必要とされるフォローアップ
自然環境の変化により、活き餌の漁獲が困難になったことから冷蔵庫が十分活用されているとは言えず、フォローアップミッションにより詳細な調査を行い、冷蔵庫の活用方法を模索する必要がある。(無償資金協力によりキリバスに調達された冷凍庫、冷蔵庫、製氷機の補修と維持管理指導を行うことを目的として1998年11月より99年5月まで個別専門家が派遣された。)
8 将来他のプロジェクトを実施する際に教訓として活かされるべき事項
水産業についてはこの成否に影響する要因(例えば、海洋環境、活き餌の漁獲状況、魚の市況等)が数多くあること、また、こうした様々な要因により供与した資機材が活用されるか否かが大きく左右されることから、これら要因についての事前の調査検討を今後とも慎重に行って行くべきであろう。