ODA(政府開発援助)
バックナンバー
(サブサハラ・アフリカ地域)
アンゴラ
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2019年8月9日 | 第403号 | 音楽教育の支援で広がる日本との交流 |
2012年6月27日 | 第231号 | 内戦で疲弊した地域農業を元気に(草の根・人間の安全保障無償資金協力) |
アンゴラの人材育成 教育活性化 | ||
2008年5月29日 | 第137号 | 内戦からの復興に取り組むアンゴラという国 |
勢いあるアンゴラに「人材育成」 |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
ウガンダ
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2019年9月27日 | 第406号 | ODAでも活躍する日本のNPO法人「道普請人(みちぶしんびと)」土のうを使って、道直しと人材育成を支援する |
2017年7月26日 | 第354号 | ウガンダの難民受入れと難民連帯サミット |
2016年12月14日 | 第340号 | ウガンダ:公衆衛生の改善に向けたサラヤの挑戦 |
2016年7月13日 | 第327号 | ウガンダ:日本のコメ作りによる難民支援 |
2014年3月12日 | 第272号 | ウガンダと日本の架け橋「ナイル橋」 |
ウガンダで野球を教える | ||
ウガンダの地で、ゾウと共に生きる・・・ | ||
2012年12月26日 | 第243号 | 国交樹立50周年の節目に秋篠宮同妃両殿下の御訪問を受けて |
寮か自転車か? | ||
2008年4月24日 | 第135号 | ODA紹介番組「地球サポーター」の新しいイメージキャラクターとなった 知花くららさんからの報告 |
2008年4月10日 | 第134号 | ウガンダを日本に発信 |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
エスワティニ
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2013年3月13日 | 第248号 | 日本のODAによるスワジランドでの学校建設 コミュニティ開発支援無償「スワジランド王国中等教育改善計画」 |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
エチオピア
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2015年8月12日 | 第306号 | 経済成長著しい国エチオピア 変化が求められる対エチオピア援助 |
危機遺産の脱却を目指して(シミエン国立公園および周辺地域における官民協働によるコミュニティ・ツーリズム開発プロジェクト) | ||
2013年2月27日 | 第247号 | ルー大柴のエチオピア&ジブチ取材記 |
2012年3月22日 | 第225号 | エチオピアの干ばつ被害に対する支援の全体像 |
アフリカの角の干ばつ | ||
2011年9月14日 | 第212号 | エチオピアの紹介 |
エチオピアにおける「カイゼン」普及活動について | ||
2008年2月6日 | 第130号 | 平成19年度ODA民間モニター・エチオピア班からのご報告 |
2005年7月6日 | 第70号 | 陽気で心にしみる、エチオピアの卒業式 |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
ガーナ
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2017年4月26日 | 第348号 | ガーナで酋長となった日本人 |
2014年8月13日 | 第282号 | ガーナにおける日本の支援 |
味の素社ガーナ栄養改善プロジェクト | ||
2011年1月26日 | 第200号 | ガーナ経済 新しい時代の幕開け |
ガーナの保健分野での日本の支援 | ||
2009年8月12日 | 第165号 | 草の根無償による支援「シアバター加工施設」 |
2008年10月8日 | 第145号 | より効果的な援助に向けて 援助効果向上に関する第3回ハイレベル・フォーラム |
公務員研修の強化のためのアジアとアフリカの学びあい「ガーナ公務員能力強化計画プロジェクト」 | ||
2005年9月21日 | 第75号 | より良い援助に向けた日本の取り組み |
2004年10月6日 | 第52号 | 電化による人々の生活向上を目指して |
2003年3月27日 | 第15号 | HIVとの闘い:ガーナでの活動 |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
カーボベルデ
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2012年8月22日 | 第235号 | カーボヴェルデ紹介 |
カーボヴェルデにおける給水事業 |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
ガボン
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2017年12月14日 | 第363号 | すべての人に健康と福祉を ガボンでのHIV/エイズ通院治療センターへの日本の支援 |
2003年7月24日 | 第23号 | ポール・ジョンティー漁業センター整備計画 |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
カメルーン
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2016年12月7日 | 第339号 | 衛生的なトイレをカメルーンに バイオトイレを活用した環境改善 |
2016年10月12日 | 第334号 | カメルーン発「カイゼン・ミュージックビデオ」秘話 |
2016年4月27日 | 第322号 | ドラム缶(!)で脱穀 陸稲振興技術協力プロジェクト【動画あり】
|
2011年11月24日 | 第217号 | カメルーンの紹介 |
情操教育普及のために | ||
2008年3月21日 | 第133号 | 平成19年度ODA民間モニター・カメルーン班からのご報告 |
2005年4月6日 | 第64号 | カメルーンにおける無償資金協力支援 日本の小学校建設計画 |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
ギニア
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2003年6月26日 | 第21号 | 「西アフリカの給水塔・ギニア」で日本が給水塔建設! |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
ケニア
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2022年4月28日 | 第451号 | 30年来続く難民の受け入れに長期的な解決策を |
安全なトイレをすべての人に ケニアにおけるUNICEFとLIXILの取り組み | ||
2019年9月27日 | 第406号 | ケニアの難民キャンプから平和共生を目指して |
2016年11月2日 | 第336号 | TICAD VIサイドイベント ジャパン・アフリカ EXPO |
2016年10月5日 | 第333号 | 「TICAD VIの舞台裏」 |
2015年11月25日 | 第313号 | ケニア保健セクターにおける我が国の貢献、そして挑戦 |
日本企業のケニアへのビジネス進出 | ||
2014年10月9日 | 第286号 | ケニア・東アフリカ地域の経済発展を支える日本の経済協力 |
ケニアに笑顔と日の丸が広がる草の根無償 | ||
2012年3月7日 | 第224号 | ケニアの紹介 豊かな自然と膨張する都市を抱えた東アフリカの玄関口 |
平和な選挙へ向けた取り組み | ||
2010年4月14日 | 第181号 | ケニア:貴重な水を守るために ムエア灌漑事業の例から |
2009年1月14日 | 第151号 | 平成20年度ODA民間モニター・ケニア班からのご報告 |
2005年9月7日 | 第74号 | 自然環境保全と住民の生活向上の両方を目指して |
2003年6月12日 | 第20号 | KARIBU! Watamu(「ようこそ、ワタムへ」の意) |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
コートジボワール
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2022年12月22日 | 第459号 | アビジャンで母子保健棟の建設を目の当たりにして実感した ハコモノのインパクト |
2016年6月22日 | 第326号 | 住民に信頼される行政を目指して |
2015年7月8日 | 第304号 | 次なる「イボワールの奇跡」へ向けて コートジボワール |
日本とコートジボワールを結ぶ友好の架け橋を 経済都市・アビジャンのインフラ整備支援 | ||
2004年1月30日 | 第35号 | 農民参加による手づくりプロジェクト(フードフォーワーク) |
2002年10月29日 | 第6号 | 西アフリカの地に適した水田開発と新しいコメ「NERICA」 |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
コンゴ民主共和国
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2019年4月26日 | 第396号 | コンゴの産業多様化を促進!ODAで漁業センターを建設 |
2015年10月7日 | 第310号 | 復興への道を歩むコンゴ民主共和国 |
ノルウェーによるカタンガ州における爆発物除去活動への日本の支援 | ||
2014年7月9日 | 第280号 | アフリカの大国、経済成長の道へ |
マタディ橋維持管理能力向上プロジェクト | ||
2013年1月9日 | 第244号 | コンゴ民主共和国の未来は僕たちが”造る”! サン・ジョゼフ職業訓練校の生徒たち |
2010年7月7日 | 第187号 | 豊かな大地と混乱の歴史 |
コンゴ民主共和国の国造りと日本の支援 | ||
2006年12月20日 | 第105号 | 脆弱な平和の定着に向けて |
コンゴ民主共和国における警察訓練 国連PKOとの三角協力 |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
ザンビア
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2020年10月9日 | 第429号 | ザンビアの人々と共に進める結核対策 日本のNGOの現地レポート |
2018年5月23日 | 第374号 | 治療が必要なすべての人々に 地域住民と共に取り組む結核対策 |
2009年11月12日 | 第171号 | 和平と安定の国「ザンビア」 |
自立発展を実現する日本の農村開発プロジェクト:PaViDIA | ||
2005年6月8日 | 第68号 | 住民の手で取り組む健康な町づくり ザンビア・ルサカ市健康管理(プライマリーヘルスケア)プロジェクト・フェーズ2 |
2003年5月22日 | 第19号 | スポーツ指導・体育教育協力活動の「心」 |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
シエラレオネ
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2019年11月8日 | 第409号 | 日本との連携でシエラレオネの人の移動の課題に取り組む |
2009年8月12日 | 第165号 | 主なき「ライオンの山」の現在 シエラレオネ共和国 |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
ジブチ
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2016年1月27日 | 第316号 | 「世界一暑い国」ジブチ |
地域の海上安全確保に向けて:日本とジブチ沿岸警備隊 | ||
2013年2月27日 | 第247号 | ルー大柴のエチオピア&ジブチ取材記 |
2012年10月24日 | 第239号 | ジブチと日本の支援 |
水があるところの生活がある ジブチより | ||
2010年3月10日 | 第179号 | 小さくてもキラリと光る国、ジブチ |
JICA帰国研修員の活躍 |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
ジンバブエ
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2020年9月11日 | 第427号 | ジンバブエの病院に、日本製のデジタル式レントゲン機材を整備 万人がアクセスできる医療サービスを目指して |
2005年2月9日 | 第60号 | For a better tomorrow for all(よりよい明日を、世界の人々と。) |
2003年3月27日 | 第15号 | 未来へ向かって |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
スーダン
(注)第164号、第185号の記事は南スーダン独立前のものです。発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2020年1月10日 | 第413号 | 多様な民族が共存共栄を目指すスーダン 日本の支援で人々の生活を後押し |
2019年7月12日 | 第401号 | スーダンへの教育支援 女子小学校を整備しました |
2017年1月25日 | 第342号 | 州水公社運営・維持管理能力強化プロジェクト スーダンでの緑化を通した環境整備 |
2010年6月9日 | 第185号 | スーダン・御当地グルメ(果物編) |
2009年7月22日 | 第164号 | スーダン アラブとアフリカの交差点 |
「安全なお産」を目指して スーダン地方部での取り組み |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
セネガル
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2020年1月24日 | 第414号 | ビジネスに官と民の協力 技術と人づくりでセネガルの産業振興 |
2018年4月11日 | 第371号 | 西アフリカの大地にそびえ立つ安全な水のシンボル 給水塔を取り巻く協力の歴史 |
2016年9月14日 | 第331号 | セネガルの紹介 |
バリューチェーン開発による水産資源共同管理促進計画策定プロジェクトと日本企業支援 | ||
2011年5月25日 | 第205号 | セネガルと東日本大震災 |
第三回TICAD閣僚級フォローアップ会合 | ||
2011年3月3日 | 特別号No.49 | 杉山愛さんのTV番組「地球VOCE」現地レポートを体験して |
2010年11月24日 | 第196号 | 西アフリカの中進国、セネガル |
青年海外協力隊派遣30周年記念式典 | ||
2008年9月24日 | 第144号 | ムンデ島に橋を! |
学校菜園で学校の運営資金を捻出 | ||
2006年3月22日 | 第87号 | 平成17年度ODA民間モニター・セネガル班からのご報告 |
2006年3月8日 | 第86号 | 平成17年度ODA民間モニター・セネガル班からのご報告 |
2005年6月22日 | 第69号 | 魚市場で働く女性たち |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
ソマリア
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2020年3月27日 | 第418号 | ポン菓子でソマリアから暴力主義を追い出せ |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
タンザニア
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2016年5月11日 | 第323号 | タンザニアの生活を明るくする開発協力 |
2015年2月25日 | 第295号 | 活気あふれるタンザニア |
研修から生まれた日本・タンザニアの地方の絆 | ||
2010年12月8日 | 第197号 | タンザニアの総選挙と開発の今後 |
タンザニアの援助協調 | ||
2009年3月11日 | 第155号 | 平成20年度ODA民間モニター・タンザニア班からのご報告 |
2005年9月21日 | 第75号 | タンザニア国別評価チームの来訪 |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
中央アフリカ
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2003年8月15日 | 第24号 | アフリカ友の会 結果とは何か |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
ナイジェリア
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2019年8月23日 | 第404号 | ナイジェリア北東部に安定と復興を! 国連開発計画(UNDP)と行う、日本の紛争被害地域支援について |
2013年5月8日 | 第252号 | 成長するナイジェリアと、日本のODA支援 |
ナイジェリア洪水被害に対する我が国の緊急援助物資の供与 | ||
2003年5月8日 | 第18号 | ナイジェリアにおける経済協力 |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
ナミビア
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2021年5月14日 | 第440号 | ナミビアの教育環境改善に向けた支援 |
2018年11月14日 | 第385号 | ナミビア北部地域における稲作普及 |
2018年5月23日 | 第374号 | 日本とのつながりが育つ、ナミビアの小学校 |
2018年4月25日 | 第372号 | ナミビア紹介 |
物流立国・ナミビアに向けた経済開発に対する日本の協力 |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
ニジェール
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2019年3月27日 | 第394号 | 読み書き算数をすべての子どもに みんなで取り組む学力改善「学習の危機」への挑戦 |
2013年10月23日 | 第263号 | ニジェール紹介 |
緊急援助引渡式 | ||
2007年7月11日 | 第117号 | ニジェールにおける経済協力について |
識字学習に挑戦する人々 |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
ブルキナファソ
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2013年8月14日 | 第258号 | まじめで勤勉、アフリカの日本 ブルキナファソ |
マリ難民支援プロジェクト開始式に参加して | ||
2012年12月12日 | 第242号 | 「高潔な人々の国」ブルキナファソ 貧しくとも誠実に生きる人々への支援 |
「学ぶ」ということ 先生に寄り添う協力を目指して | ||
2009年11月25日 | 第172号 | 西アフリカの日本!資源は人ですブルキナファソ |
ブルキナファソの自然と人々の暮らしを守る |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
ブルンジ
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2009年8月26日 | 第166号 | ブルンジ共和国:内線の歴史を越え、湖と田園の平和国家へ |
ブルンジにタイする技術協力が始動しました |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
ベナン
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2018年8月8日 | 第379号 | ベナンにおける内水面養殖の取組 人から人へと繋がる技術協力 |
2013年2月13日 | 第246号 | 日本の対ベナン援助の意義 |
コトヌ市の衛生改善・マラリア抑制に貢献 | ||
2009年7月8日 | 第163号 | ベナン漁港の女性支援 「女性の家」へのオール・ジャパンでの取組 |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
ボツワナ
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2017年1月11日 | 第341号 | Botswana Goes Digital 地上デジタルテレビ放送日本方式導入プロジェクト【動画あり】 |
2011年8月17日 | 第210号 | サブサハラアフリカの中進国 |
地域とつながる協力を目指して |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
マダガスカル
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2020年11月13日 | 第431号 | 開発コンサルタントのODA現地レポート(マダガスカル) 相次ぐ困難に直面しながら挑む、かんがい施設改修プロジェクト |
2019年6月14日 | 第399号 | ODAの実働部隊!開発コンサルタントに聞く、現場のストーリー第2弾 |
2014年12月25日 | 第291号 | 「将来有望な国」から「現在成長を続ける国」へ |
日本の昔からの知恵と経験が活きる農業・農村開発 | ||
2008年4月24日 | 第135号 | マダガスカル紹介 |
草の根・人間の安全保障無償資金協力外部委嘱員として働くということ | ||
2007年11月21日 | 第125号 | マダガスカルの主食「コメ」 輸入から輸出への転換を目指して |
協力隊活動の現場から:伝統遊技「クバーラ」を学校体育のスポーツへ マダガスカル生まれの新スポーツが、ゆくゆくはオリンピック競技になるかも!? | ||
2003年10月10日 | 第28号 | 「緑の島マダガスカル」の再生 |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
マラウイ
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2021年4月9日 | 第439号 | サッカーボールがもたらす生活の質の向上 マラウイのコミュニティ開発で学んだこと |
2019年9月13日 | 第405号 | カムズ国際空港、35年後のリニューアル 日本とマラウイ、ODAを通じた長いおつきあい |
2019年1月23日 | 第390号 | 水の有効活用で大地に緑を |
2013年4月10日 | 第250号 | マラウイ Warm Heart of Africa |
マラウイの農民の自立を目指して | ||
2008年2月20日 | 第131号 | マラウイについて |
マラウイにおける一村一品運動の取組 | ||
2006年3月8日 | 第86号 | マラウイの紹介ならびにマラウイに対する我が国ODA政策 |
マラウイ一村一品運動のための制度構築と人材育成プロジェクト |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
マリ
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2009年2月25日 | 第154号 | ODA被援助国紹介:マリ |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
南アフリカ
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2019年7月26日 | 第402号 | ネルソン・マンデラから受け継いだ精神と日本による「人づくり」の支援 |
2017年1月25日 | 第342号 | 持続的な廃棄物管理に向けた廃棄プラスチック燃料化技術の普及・実証事業 |
2013年3月13日 | 第248号 | 「虹の国」南アフリカ |
南アフリカにおける「オール・ジャパン」による支援 | ||
2004年12月22日 | 第57号 | 「虹の国」南アフリカ共和国 貧困撲滅と黒人の地位向上を目指して |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
南スーダン
(注)第164号、第185号の記事は南スーダン独立前のものです。
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2021年3月5日 | 第437号 | ピーナツ油の生産で明日への希望を! 南スーダンの女性の自立を後押し |
2018年9月12日 | 第381号 | 南スーダンの平和に向けた日本のスポーツ分野支援 |
2017年1月11日 | 第341号 | 南スーダンの復興と治安の安定化を目指して IOMを通じた日本の支援 |
2012年10月10日 | 第238号 | 世界で一番新しい国南スーダン |
南スーダン独立から一年。新しい国家で働くということ。支えるということ。 | ||
2011年11月10日 | 第216号 | ルー大柴さんからのテレビ番組「地球VOCE」南スーダン現地取材レポート |
2010年6月9日 | 第185号 | スーダン・御当地グルメ(果物編) |
教育から平和の定着へ 教員研修支援を通じた平和へのエール | ||
2009年7月22日 | 第164号 | スーダン アラブとアフリカの交差点 |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
モザンビーク
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2019年10月11日 | 第407号 | モザンビークの子どもたちに「学び」を届ける 元銀行員の教育コンサルタント |
2017年4月26日 | 第348号 | 日・モザンビーク外交関係樹立40周年 |
2015年6月24日 | 第303号 | モザンビークってどんな国? |
きれいな水とトイレで病気を減らそう!(ニアッサ州持続的村落給水・衛生改善プロジェクト) | ||
2013年3月27日 | 第249号 | 藤原紀香さんの「地球VOCE」モザンビーク取材 |
2012年7月11日 | 第232号 | モザンビークにおける日本の支援 |
ブラジル、日本の夢を背負って | ||
2006年9月20日 | 第99号 | モザンビーク:開発復興のモデル国への支援 |
教室から教育を変える試み モザンビーク・ガザ州初等教育強化プロジェクト |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
モーリタニア
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2018年7月11日 | 第377号 | モーリタニアを支える日本の漁業支援 |
2012年2月8日 | 第222号 | モーリタニア紹介 |
モーリタニアの漁村風景 |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
リベリア
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2018年5月9日 | 第373号 | 元プロサッカー選手が率いる国への、主要道路改修を通じた内戦からの復興支援 |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
ルワンダ
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2021年6月11日 | 第441号 | アフリカのICT立国を目指すルワンダで 日本のODAの果たす役割とは? |
2019年9月13日 | 第405号 | ルワンダを通る回廊支援を通じて、 東アフリカの経済発展に貢献 |
2015年4月23日 | 第299号 | 初代空手協力隊員のルワンダ再訪 |
2011年4月27日 | 第203号 | ルワンダ共和国の紹介と同国における援助協調 |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
TICAD V
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2013年5月22日 | 第253号 | 第5回アフリカ開発会議(TICAD V)まであと10日!準備は大詰めを向かえています! |
2013年4月24日 | 第251号 | 第5回アフリカ開発会議(TICAD V)広報動画 on YouTube! |
2013年4月10日 | 第250号 | 第5回アフリカ開発会議(閣僚級準備会合)に岸田外務大臣が出席 |
2013年3月13日 | 第248号 | 第5回アフリカ開発会議(TICAD V)閣僚級準備会合がエチオピアの首都アジスアベバで開催されます! |
2012年12月26日 | 第243号 | ガーナ・タンザニア・ケニアの記者が伊藤TICAD V担当大使にインタビュー |
2012年12月12日 | 第242号 | 第5回アフリカ開発会議(TICAD V)の全体テーマは、「躍動するアフリカと手を携えて 質の高い成長を目指して」に決定! |
2012年11月28日 | 第241号 | 第5回アフリカ開発会議(TICAD V)事務局フェイスブックページでアフリカ情報配信中! |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
TICAD VI
発行日 | 号 | 内容 |
---|---|---|
2016年12月7日 | 第339号 | 【第14弾】国際協力局国際保健政策室 誰もが保健サービスを受けられるアフリカ アフリカにおけるユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)の実現に向けて |
2016年11月24日 | 第338号 | 【第13弾】JICA本部 TICAD VIサイドイベント「ジェンダー平等と女性のエンパワメントが平和な社会を創る」 アフリカにおける取り組みの課題と可能性について議論 |
2016年11月9日 | 第337号 | 【第12弾】第6回アフリカ開発会議事務局 フランスはTICADに期待する |
2016年11月2日 | 第336号 | 【第11弾】ケニア TICAD VIサイドイベント ジャパン・アフリカ EXPO |
2016年10月12日 | 第334号 | 【第10弾】カメルーン カメルーン発「カイゼン・ミュージックビデオ」秘話 |
2016年10月5日 | 第333号 | 【第9弾】ケニア 「TICAD VIの舞台裏」 |
2016年10月5日 | 第333号 | 【第8弾】第6回アフリカ開発会議事務局 第6回アフリカ開発会議(TICAD VI)の結果と概要 |
2016年9月14日 | 第331号 | 【第7弾】セネガル セネガルの紹介 バリューチェーン開発による水産資源共同管理促進計画策定プロジェクトと日本企業支援 |
2016年8月10日 | 第329号 | 【第6弾】モロッコ 緑のモロッコ |
2016年7月27日 | 第328号 | 【第5弾】エジプト エジプトにおける日本式教育の導入 |
2016年7月13日 | 第327号 | 【第4弾】ウガンダ ウガンダ:日本のコメ作りによる難民支援 |
2016年6月22日 | 第326号 | 【第3弾】コートジボワール 住民に信頼される行政を目指して |
2016年5月11日 | 第323号 | 【第2弾】タンザニア タンザニアの生活を明るくする開発協力 |
2016年4月27日 | 第322号 | 【第1弾】カメルーン ドラム缶(!)で脱穀 陸稲振興技術協力プロジェクト【動画あり】
|
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。
TICAD7
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2019年9月27日 | 第406号 | 対アフリカ民間投資促進へ 前回の2倍を超える日本企業の参加を集めたTICAD7 |
2019年8月23日 | 第404号 | TICAD7開催迫る! 日本とアフリカ、官民連携で関係強化をめざす |
2019年8月9日 | 第403号 | TICAD7開催近づく 「ひと、技術、イノベーション」でアフリカ開発を後押し |
2019年4月26日 | 第396号 | 第7回アフリカ開発会議(TICAD7)を8月に横浜で開催! |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。 閲覧はこちら。