ODA(政府開発援助)
「ODA出前講座」


「ODA出前講座」の実施団体を募集
1 ODA出前講座とは?
外務省国際協力局では、ODA(政府開発援助)をはじめとする国際協力について、理解を深めていただくため、「ODA出前講座」を実施しています。この「ODA出前講座」では、外務省の職員が、外務省のODA事業に関心のあると認める中学校、高校、大学、大学院、地方自治体(国際交流機関)、国際協力NGO(非政府組織)、商工会議所などにODAや国際協力全般などについてお話させていただきます。
2 テーマ
ご希望のテーマに応じてその都度調整いたします。基礎的な内容から、ある程度専門的な内容まで、申請団体様のご要望を踏まえ講座を設定いたします。講師を務める当省職員からは、日々の業務の中から得た知識や経験をお伝えします。
3 実施要件
オンライン形式または対面での開催とさせていただきます。都合によりオンライン形式に限らせていただく場合もありますのであらかじめご了承ください。
オンラインでの開催の場合は利用するWeb会議ツール、必要なアカウントやIT環境等についてはご相談のうえ、別途、調整させていただきます。
実施に際しては、公共性・公益性のある団体・機関等(市民団体、学校法人、地方公共団体、公益法人等)が主催する講演などを対象とします。
なお、職務の都合上、やむを得ず、日程や講師を急きょ変更する場合もありますので、あらかじめご了承ください。
本事業をより良いものとするため、申請団体様側にて、開催当日に参加者アンケートをお願いしております。後日、その結果を外務省国際協力局政策課までご提出いただきますようお願いします。
4 費用負担
本講座は業務の一環として行っておりますので、講師への謝礼等は必要ありません。
対面で講座を希望する際は交通費のご相談をさせていただく場合もございます。あらかじめご了承ください。
5 申請について
申請は、実施希望日の3か月以上前をめどに以下の申請書にご記入いただき、専用メールアドレスにご提出ください。申請時点で開催希望時期まで3か月を切っている場合、あるいは土曜日、日曜日、祝日の場合、またはそのほか諸事情によっては、お引き受けできない可能性がございますので、あらかじめご了承ください。
- 送付先:oda-demae@mofa.go.jp
(注)こちらのメールアドレスは受付専用です。 - 送付物:ODA出前講座申請書(Excel)
6 「ODA出前講座」に関するお問い合わせ先
7 ODA出前講座に対するご意見
開催報告
令和6年度
- 第577回開催報告(2025年2月28日、武蔵村山市立第三中学校)
- 第576回開催報告(2025年2月28日、一般社団法人 日本溶接材料工業会)
- 第575回開催報告(2025年2月20日、香川県立高松高等学校)
- 第574回開催報告(2025年2月14日、聖徳大学)
- 第573回開催報告(2025年2月13日、名古屋市立北高等学校)
- 第572回開催報告(2025年2月3日、関西大学中等部)
- 第571回開催報告(2025年1月29日、関西国際大学)
- 第570回開催報告(2025年1月23日、滋賀県立能登川高等学校)
- 第569回開催報告(2025年1月22日、東海学院大学)
- 第568回開催報告(2025年1月22日、熊本大学)
- 第567回開催報告(2025年1月8日、羽衣国際大学)
- 第566回開催報告(2024年12月12日、中京大学)
- 第565回開催報告(2024年12月11日、一般社団法人 海外インフラ研究協会)
- 第564回開催報告(2024年11月26日、四天王寺大学)
- 第563回開催報告(2024年11月25日、清心中学校・清心女子高等学校)
- 第562回開催報告(2024年11月20日、人間総合科学大学)
- 第561回開催報告(2024年11月18日、津田塾大学)
- 第560回開催報告(2024年11月12日、神戸大学)
- 第559回開催報告(2024年10月25日、関西大学)
- 第558回開催報告(2024年10月24日、広島学院高等学校)
- 第557回開催報告(2024年10月17日、法政大学志雄会)
- 第556回開催報告(2024年10月15日、岐阜県立武義高等学校)
- 第555回開催報告(2024年7月23日、北九州工業高等専門学校)
- 第554回開催報告(2024年7月17日・18日、羽衣国際大学)
- 第553回開催報告(2024年7月9日、四天王寺大学)
- 第552回開催報告(2024年7月2日、徳島大学)
- 第551回開催報告(2024年6月25日、四天王寺大学)
- 第550回開催報告(2024年5月28日、群馬県立中央中等教育学校)
(注)なお、国際協力におけるNGOの活動に関心がある場合は、「NGO相談員による出張サービス」もございます。