ODA(政府開発援助)

人間総合科学大学
令和7年2月12日

 2024年11月、人間総合科学大学において、国別開発協力第一課の佐々木美穂課長補佐によるODA出前講座を実施しました。今回のテーマは、「日本の開発協力 ベトナムでの支援事例」で、受講する保健医療学部看護学科2年生の70名が参加しました。

ライブ配信でのODA出前講座に参加する学生たち。

参加者からの感想(抜粋)

  • 他国との交流の大切さや、日本発の母子手帳が、各国の妊産婦や子供のために活用されていることを知りました。
  • 発展途上国の力になりたいと思うことが多く、提携校のあるベトナムでの協力事例を聞けて、海外の医療についてより想いを馳せることができたのは良かったです。
  • 今の日本が豊かに暮らせているのは、日本と他国との外交関係が保たれているからであることがわかりました。また、その土地の特色や文化を大切にしながら、支援をすることの大切さを学ぶことができました。
  • 発展途上国では安全な水が飲めない人々や、学校に通えない子どもが、想像していたより多いことに驚きました。
  • ODAという言葉を初めて知り、関心を持つことができました。海外でのボランティア活動などを通じて、医療従事者が取り組めることもあることがわかり、さらに知りたいと思いました。
  • 日本が行っているODAの種類と特徴がわかりました。他国に協力を行うことで、将来的には日本のためにもなっていると学ぶことができました。
  • 先進国と発展途上国の格差を無くすために、看護師である自分自身に何か出来ることがあるのではないかと思いました。
  • 今までは募金をするくらいでその後のことは知らなかったのですが、使い道の手段やその一例を知り、開発協力の意義について理解をすることができました。
ODA(政府開発援助)
ODAとは?
広報・イベント
国別・地域別の取組
SDGs・分野別の取組
ODAの政策を知りたい
ODA関連資料
皆様の御意見
ODA出前講座へ戻る