ODA(政府開発援助)

関西国際大学
令和7年3月14日

 2025年1月、関西国際大学において、国際協力局事業管理室の塚崎大輔課長補佐によるODA出前講座をオンラインで開催しました。今回のテーマは「日本の開発協力」で、グローバルコミュニケーション学科1年生及び2年生の80名が参加しました。

ライブ配信で日本の開発協力を説明する塚崎講師。
スライド資料を前に、講座を受ける学生の様子。

参加者からの感想(抜粋)

  • 発展途上国の経済発展や生活水準の向上を支援するだけでなく、信頼関係の構築にも大きく貢献している思いました。
  • ODAというものがどのようなものかを知らなかったのですが、世界での日本の印象に好影響を与えていることを知り、すごく興味がわきました。
  • 開発途上国への協力を通じて、結果的に日本の発展に繋がることが理解できました。
  • 日本の具体的な取り組みや国際協力の重要性について深く学ぶことができました。
  • 国際協力を支える外務省、JICA、NGOなどに興味を持つことができました。今後の活動に活かしていきたいです。
  • 海外で働くことを目標に日々精進しているので、世界の人々の役に立つような人材になりたいと再度強く思うことができました。
  • ASEANの国から日本に留学で来ている中でこの講座を受けました。出身国と日本の関係性に大変親近感を持ち、国際的な興味関心や今後の考え方に役立つ内容だと強く思いました。
ODA(政府開発援助)
ODAとは?
広報・イベント
国別・地域別の取組
SDGs・分野別の取組
ODAの政策を知りたい
ODA関連資料
皆様の御意見
ODA出前講座へ戻る