案件名 | 発表者 | 日付 |
---|---|---|
拉致被害者救出国民大集会における山中政務官挨拶 | 山中政務官 | 平成17年12月22日 |
旧ユーゴ及びルワンダ国際刑事裁判所に関する安保理公開会合における北岡伸一国連大使ステートメント(仮訳・英語版) | 北岡国連大使 | 平成17年12月15日 |
麻生外務大臣ステートメント 第6回WTO閣僚会議(仮訳・英語版) | 麻生外務大臣 | 平成17年12月14日 |
ハリケーン・カトリーナ支援感謝コンサートにおける伊藤外務大臣政務官による挨拶(仮訳・英語版) | 伊藤政務官 | 平成17年12月13日 |
麻生外務大臣演説「わたくしのアジア戦略:日本はアジアの実践的先駆者、Thought Leaderたるべし」(日本語版・英語版) | 麻生外務大臣 | 平成17年12月7日 |
中央アジア人間開発報告書発表記念シンポジウム 伊藤外務政務官による開会の辞 | 伊藤政務官 | 平成17年12月7日 |
第13回OSCE外相理事会における塩崎副大臣スピーチ(日本語版・英語版) | 塩崎外務副大臣 | 平成17年12月6日 |
「さらに進めよう、中東和平-京都府民の集い」への小泉総理メッセージ(伊藤外務大臣政務官代読) | 伊藤政務官 | 平成17年11月29日 |
陸上自衛隊第7次イラク復興支援群隊旗返還式挨拶 | 山中政務官 | 平成17年11月26日 |
「パキスタン等大地震に対する復旧・復興支援国会合」塩崎外務副大臣 ステートメント(仮訳・英語版) | 塩崎外務副大臣 | 平成17年11月19日 |
ボスニア・ヘルツェゴビナ情勢に関する安保理公開会合における羽田公使ステートメント(仮訳・英語版) | 羽田公使 | 平成17年11月15日 |
総会議題9(安保理報告)及び議題117(安保理改革)大島賢三大使ステートメント(仮訳・英語版) | 大島国連大使 | 平成17年11月11日 |
北岡伸一日本政府代表部次席大使による演説 第60回国連総会第三委員会 議題69 人種主義・人種差別撤廃(仮訳・英語版) | 北岡国連大使 | 平成17年11月8日 |
第60回国連総会第三委員会 大島賢三日本政府国連代表部常駐代表による演説(仮訳・英語版) | 大島国連大使 | 平成17年10月31日 |
安保理公開討論「女性と平和と安全」北岡伸一国連大使によるステートメント(仮訳・英語版) | 北岡国連大使 | 平成17年10月27日 |
「南アジア地震被害コミュニティ支援大臣級会合」逢沢外務副大臣ステートメント(仮訳・英語版) | 逢沢外務副大臣 | 平成17年10月26日 |
テロ関連三委員会議長によるブリーフィングに関する国連安保理公開会合における北岡国連大使ステートメント(仮訳・英語版) | 北岡国連大使 | 平成17年10月26日 |
「気候変動に対する更なる行動」非公式会合開会式における町村外務大臣挨拶(仮訳・英語版) | 町村外務大臣 | 平成17年10月20日 |
第60回国連総会第3委員会 議題67「児童の権利の保護と促進」大谷美紀子政府代表代理によるステートメント(仮訳・英語版) | 大谷美紀子政府代表代理 | 平成17年10月17日 |
第60回国連総会第5委員会における議題128「分担率」に関する小澤俊朗大使ステートメント(仮訳・英語版) | 小澤国連大使 | 平成17年10月17日 |
第60回国連総会議題33「情報問題」小寺次郎国連代表部公使ステートメント(仮訳・英語版) | 小寺国連代表部公使 | 平成17年10月14日 |
第60回国連総会第3委員会 議題64「女性の地位向上」及び議題65「北京フォローアップ」大谷美紀子政府代表代理によるステートメント(仮訳・英語版) | 大谷美紀子政府代表代理 | 平成17年10月12日 |
「ブータンと国民総幸福量(GNH)に関する東京シンポジウム2005」における河井外務大臣政務官の開会挨拶 | 河井政務官 | 平成17年10月5日 |
第163回国会における小泉内閣総理大臣所信表明演説(首相官邸ホームページへリンク)![]() |
小泉総理大臣 | 平成17年9月26日 |
国際原子力機関第49回総会 七条明政府代表(内閣府副大臣)演説(仮訳) | 七条政府代表 | 平成17年9月26日 |
第4回CTBT発効促進会議における有馬政府代表演説(仮訳・英語版) | 有馬政府代表 | 平成17年9月22日 |
第60回国連総会 町村外務大臣演説 『新しい国連と日本』(仮訳・英語版) | 町村外務大臣 | 平成17年9月17日 |
第60回国連総会首脳会合における小泉総理大臣演説「言葉から行動へ」(仮訳・英語版) | 小泉総理大臣 | 平成17年9月15日 |
安保理首脳会合における町村外務大臣ステートメント(仮訳・英語版) | 町村外務大臣 | 平成17年9月14日 |
国連総会首脳会合の開発資金に関する特別会合における町村外務大臣のステートメント(仮訳・英語版) | 町村外務大臣 | 平成17年9月14日 |
アフガニスタン情勢に関する安保理公開討論における大島国連大使演説(仮訳・英語版) | 大島国連大使 | 平成17年8月23日 |
第6回国連軍縮京都会議における中根軍縮不拡散・科学部長冒頭挨拶 | 中根軍縮不拡散・科学部長 | 平成17年8月17日 |
中東和平問題に関する国連安保理公開討論における大島国連大使演説(仮訳・英語版) | 大島国連大使 | 平成17年7月21日 |
テロ関係三委員会議長によるブリーフィングに関する国連安保理公開会合における北岡国連大使ステートメント(仮訳・英語版) | 北岡国連大使 | 平成17年7月20日 |
国連経済社会理事会人道セグメントにおける北岡国連大使ステートメント(仮訳・英語版) | 北岡国連大使 | 平成17年7月15日 |
国連安保理改革:枠組み決議案総会審議における大島国連大使ステートメント(仮訳・英語版) | 大島国連大使 | 平成17年7月11日 |
国連安保理公開会合における大島賢三国連大使ステートメント(仮訳・英語版) | 大島国連大使 | 平成17年7月6日 |
アフリカ絵画展 オープニングセレモニーにおける森前総理大臣スピーチ | 森前総理大臣 | 平成17年7月1日 |
九州・沖縄G8サミット世界基金構想五周年記念特別シンポジウムにおける小泉総理大臣挨拶(三大感染症の東アジアにおける地域的対応) | 小泉総理大臣 | 平成17年6月30日 |
国際連合開発資金ハイレベル対話:閣僚級ラウンド・テーブル「国内資金の動員」における逢沢副大臣ステートメント(仮訳・英語版) | 逢沢外務副大臣 | 平成17年6月28日 |
国際連合開発資金ハイレベル対話:国連総会における逢沢副大臣演説(仮訳・英語版) | 逢沢外務副大臣 | 平成17年6月27日 |
保健関連ミレニアム開発目標(MDGs)に関するアジア太平洋ハイレベル・フォーラムにおける逢沢外務副大臣挨拶(日本語版・英語版) | 逢沢外務副大臣 | 平成17年6月21日 |
「武力紛争下の文民保護」に関する国連安全保障理事会公開討論における大島国連常駐代表ステートメント(仮訳・英語版) | 大島国連大使 | 平成17年6月21日 |
9月首脳会合成果文書に関する国連総会非公式協議における大島国連常駐代表ステートメント(仮訳・英語版) | 大島国連大使 | 平成17年6月21日 |
河井大臣政務官主催アジア生産性機構(APO)理事会関係者歓迎レセプションにおけるスピーチ(日本語版・英語版) | 河井政務官 | 平成17年6月14日 |
「G8グローバル・パートナーシップに関する東京セミナー」における河井外務大臣政務官の開会挨拶 | 河井政務官 | 平成17年6月7日 |
「紛争後の平和構築」に関する国連安保理公開討論大島国連大使発言テキスト(仮訳・英語版) | 大島国連大使 | 平成17年5月26日 |
日経新聞社主催「アジアの未来」晩餐会における小泉総理挨拶(日本語版・英語版) | 小泉総理大臣 | 平成17年5月25日 |
ESCAP第61回総会における小野寺外務大臣政務官(首席代表)による政策演説(日本語版・英語版) | 小野寺政務官 | 平成17年5月16日 |
東ティモール情勢に係る国連安全保障理事会公開会合における小澤国連大使ステートメント(仮訳・英語版) | 小澤国連大使 | 平成17年5月16日 |
米国オハイオ州デイトン市議会における河井克行外務大臣政務官による演説(仮訳・英語版) | 河井政務官 | 平成17年5月11日 |
2005年NPT運用検討会議・河井外務大臣政務官主催レセプションにおける挨拶(仮訳・英語版) | 河井政務官 | 平成17年5月11日 |
米州議員連盟総会における河井外務大臣政務官の演説「日本のポロロッカ:日本人のブラジル移住と日本への逆流現象」(仮訳・英語版) | 河井政務官 | 平成17年5月9日 |
2005年OECD閣僚理事会・開発の議題における町村大臣スピーチ(仮訳・英語版) | 町村外務大臣 | 平成17年5月3日 |
町村外務大臣による2005年NPT運用検討会議における一般討論演説(仮訳・英語版) | 町村外務大臣 | 平成17年5月2日 |
シン首相主催晩餐会における小泉総理大臣返礼挨拶 | 小泉総理大臣 | 平成17年4月29日 |
インド経済団体主催昼食会における小泉総理大臣挨拶 | 小泉総理大臣 | 平成17年4月29日 |
「国連改革会合」町村大臣 冒頭発言(仮訳・英語版) | 町村外務大臣 | 平成17年4月29日 |
町村外務大臣のニューヨークにおける政策スピーチ(戦後60年を迎えた日本の世界戦略と日米関係)(仮訳・英語版) | 町村外務大臣 | 平成17年4月29日 |
「国連の強化」(クラスター4)に関する総会非公式協議における大島国連大使ステートメント(仮訳・英語版) | 大島国連大使 | 平成17年4月28日 |
「欠乏からの自由」(クラスター1)に関する総会非公式協議における大島国連大使ステートメント(仮訳・英語版) | 大島国連大使 | 平成17年4月26日 |
アジア・アフリカ首脳会議における小泉総理大臣スピーチ(日本語版・英語版・中国語版(在中国日本大使館のホームページへ)![]() |
小泉総理大臣 | 平成17年4月22日 |
アジア・アフリカ・ビジネス・サミットにおける小泉総理大臣スピーチ(日本語版・英語版・仏語版(PDF)![]() |
小泉総理大臣 | 平成17年4月22日 |
「恐怖からの自由」(クラスター2)に関する総会非公式審議における大島国連大使ステートメント(仮訳・英語版) | 大島国連大使 | 平成17年4月22日 |
アジア・アフリカ閣僚会議における町村外務大臣演説(日本語版・英語版) | 町村外務大臣 | 平成17年4月20日 |
第27回情報委員会における大嶋英一国連代表部公使ステートメント(仮訳・英語版) | 大嶋国連代表部公使 | 平成17年4月19日 |
「尊厳を持って生きる自由」(クラスター3)に関する総会審議における大島国連大使ステートメント(仮訳・英語版) | 大島国連大使 | 平成17年4月19日 |
日露修好150周年式典 小泉総理挨拶 | 小泉総理大臣 | 平成17年4月16日 |
日露修好150周年記念式典における開会の辞(外務大臣挨拶) | 町村外務大臣 | 平成17年4月16日 |
日露修好150年式典における小池内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策)挨拶 | 小池内閣府特命担当大臣 | 平成17年4月16日 |
在京ノルウェー大使館・国連大学・外務省共催シンポジウム「私達の明るい未来のために~ミレニアム開発目標を超えて」における小野寺外務政務官基調講演 | 小野寺政務官 | 平成17年4月12日 |
中米諸国・ドミニカ共和国への投資機会セミナーにおける小野寺外務大臣政務官の開会挨拶 | 小野寺政務官 | 平成17年4月9日 |
国連事務総長報告に関する総会公式審議における大島賢三国連大使ステートメント(仮訳・英語版) | 大島国連大使 | 平成17年4月7日 |
UNITAR・シンガポール政策研究所主催「平和維持と国造りを担う国連・・・継続性と変化の展望」国際会議における逢沢外務副大臣基調演説(日本語版・英語版) | 逢沢外務副大臣 | 平成17年3月28日 |
UNITAR・シンガポール政策研究所主催「平和維持と国造りを担う国連・・・継続性と変化の展望」国際会議 における河井外務大臣政務官スピーチ(仮訳・英語版) | 河井政務官 | 平成17年3月28日 |
ボスニア・ヘルツェゴビナ情勢に関する国連安保理公開会合における 北岡国連大使ステートメント(仮訳・英語版) | 北岡国連大使 | 平成17年3月23日 |
第61回国連人権委員会ハイレベル・セグメントにおける小野寺政務官ステートメント(仮訳・英語版) | 小野寺政務官 | 平成17年3月16日 |
駐日ラオス大使主催日本ラオス外交関係樹立50周年記念レセプション谷川外務副大臣スピーチ | 谷川外務副大臣 | 平成17年3月4日 |
国連「北京+10」世界閣僚級会合(第49回国連婦人の地位委員会)における西銘日本政府代表演説(仮訳・英語版) | 西銘日本政府代表 | 平成17年3月2日 |
国連「持続可能な開発のための教育の10年」国際立ち上げ式典における有馬政府代表スピーチ(仮訳・英語版) | 有馬国連大使 | 平成17年3月1日 |
児童と武力紛争に関する国連安全保障理事会公開討論における小野寺外務政務官ステートメント(仮訳・英語版) | 小野寺政務官 | 平成17年2月23日 |
ハイレベル委員会報告書及びミレニアム・プロジェクト報告書に関する国連総会非公式審議における大島賢三国連大使ステートメント(仮訳・英語版) | 大島国連大使 | 平成17年2月22日 |
小型武器に関する国連安保理公開討論における川口総理補佐官演説(仮訳(PDF)![]() |
川口総理補佐官 | 平成17年2月17日 |
第43回国連社会開発委員会における「社会開発サミットと第24回社会開発特別総会のレビュー」に関する北岡国連大使ステートメント(仮訳・英語版) | 北岡国連大使 | 平成17年2月11日 |
国連総会非公式会合における「ミレニアム・プロジェクト報告書」に関する大島国連大使ステートメント(仮訳・英語版) | 大島国連大使 | 平成17年2月10日 |
第2回アジア不拡散協議(ASTOP)谷川副大臣冒頭スピーチ | 谷川外務副大臣 | 平成17年2月9日 |
「平成17年北方領土返還要求全国大会」における町村外務大臣挨拶 | 町村外務大臣 | 平成17年2月7日 |
NPT東京セミナーにおける谷川副大臣挨拶 (日本語版・英語版) | 谷川外務副大臣 | 平成17年2月7日 |
OECD/MENAパブリック・ガバナンス閣僚会議における福島政務官スピーチ(仮訳・英語版) | 福島政務官 | 平成17年2月6日 |
「中東・イスラーム理解セミナー in ひろしま」における河井政務官挨拶 | 河井政務官 | 平成17年2月6日 |
ウィリアム・ポッター博士講演会における河井政務官挨拶 | 河井政務官 | 平成17年2月6日 |
谷川外務副大臣による「津波早期警戒アレンジメントに関する地域協力閣僚会議」 におけるステートメント(日本語版・英語版) | 谷川外務副大臣 | 平成17年1月29日 |
ハイレベル委員会報告書に関する国連総会非公式審議における大島国連常駐代表ステートメント(仮訳・英語版) | 大島国連大使 | 平成17年1月27日 |
ナチス強制収容所解放60周年記念国連特別総会大島賢三国連大使ステートメント(仮訳) | 大島国連大使 | 平成17年1月24日 |
第162回国会における町村外務大臣の外交演説(日本語版・英語版) | 町村外務大臣 | 平成17年1月21日 |
谷川外務副大臣による国連防災世界会議におけるステートメント(日本語版・英語版) | 谷川外務副大臣 | 平成17年1月20日 |
国連防災世界会議開会式における村田日本政府代表団長(防災担当大臣)挨拶(仮訳・英語版) | 村田日本政府代表団長(防災担当大臣) | 平成17年1月18日 |
「テロ行為等による国際の平和と安全に対する脅威」に関する安保理公開会合における大島国連常駐代表による演説(仮訳(PDF)![]() |
大島国連大使 | 平成17年1月18日 |
国連防災世界会議 総理ステートメント(日本語版・英語版) | 小泉総理大臣 | 平成17年1月18日 |
スマトラ沖大地震及びインド洋津波被害に関する総会本会議における大島国連大使ステートメント(仮訳・英語版) | 大島国連大使 | 平成17年1月18日 |
ハイチ情勢に係る安保理公開会合における大島国連大使ステートメント(仮訳・英語版) | 大島国連大使 | 平成17年1月12日 |
ジュネーヴにおける津波被害に関する人道支援会合谷川秀善副大臣スピーチ(日本語版・英語版) | 谷川外務副大臣 | 平成17年1月11日 |
ASEAN主催緊急首脳会議における小泉総理大臣スピーチ(日本語版・英語版) | 小泉総理大臣 | 平成17年1月6日 |
Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。