![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||
|
トップページ > 報道・広報 > 演説 |
![]() |
国連の場における演説 「尊厳を持って生きる自由」(クラスター3)に関する総会審議における 平成17年4月19日 議長、
まず、尊厳を持って生きる自由を検討するにあたっての「人間の安全保障」の概念の重要性を強調した上で、法の支配、人権そして民主主義について簡単に議論したいと思います。 まず、「人間の安全保障」について述べます。開発、平和と安全は密接に関連しており、人間の尊厳の尊重抜きにはいずれも達成されないという事務総長の指摘に我々は全く同意します。国家が自国民を保護する権利と手段を独占していた過去の時代とは異なり、グローバル化したより複雑な現在の世界では、個々の男女の人間の安全保障という側面と、尊厳を持って生きる自由についてより高い関心を払うという新たなアプローチが必要とされています。つまり、個人レベルでの安全が確保された状況において福祉、尊厳と自己尊重を達成することは、人間開発の最終目標であるといえるのです。この考えは、2003年に人間の安全保障委員会が事務総長に提出した報告書の中でも明確に述べられています: 「人間の安全保障」は、国家の安全保障の考え方を補い、人権の幅を広げるとともに人間開発を促進するものである。そして、多様な脅威から個人や社会を守るだけでなく、人々が自らのために立ち上がれるよう、その能力を強化することをめざす。(中略)そうすることによって、安全保障や人権、開発などそれぞれの分野の中で、人間にとってより本質的な側面を結びつけていくことができる。 このような理解の下、「人間の安全保障」の考え方は、ハイレベル・パネル報告の中でも、重要な考え方として言及されています。事務総長報告ではこの重要な考え方について具体的な言及はありませんでしたが、9月サミットの成果文書において「人間の安全保障」が然るべき位置付けを与えられることを我々は提案します。 事実、国連憲章はその前文において、我ら人民は「基本的人権と人間の尊厳及び価値とに関する信念をあらためて確認する」と述べています。これは、「人間の安全保障」の考え方そのものです。 他方、加盟国の関心は「保護する責任」の考え方に向けられています。我々は、この考え方を受入れる一方で、まず何よりも、通常の、非軍事的且つ予防的手段を通じて、問題に根源から取り組み、それによってそれらの問題が武力を用いた介入を誘引するような完全な戦争行為にエスカレートする可能性を減らすことの重要性をあらためて強調したいと思います。 この関連において、人道支援について一点付け加えたいと思います。国連の主要な活動の一つ、そして、国際社会が高く評価していることの一つが人道救済と支援です。我々は、複雑な非常事態及び自然災害から生じている悲惨な人道状況が、日に日に驚くべき速さで増加している事実を目撃しています。このことは、国際社会がより寛容で早い対応をすることの必要性を明らかに示しています。この点はクラスター4で議論されることではありますが、国連が主要な活動を効果的に達成できるようにするために、国連の人道対応システムを強化する必要があるとの事務総長の呼びかけを支持します。 議長、 文民保護に関連する31本の条約に焦点をあてた重要な条約イベントの開催に関する事務総長のイニシアチブを高く評価します。現在我が国の国会では、これらの条約のうち国際組織犯罪条約の人身取引防止議定書及び密入国防止議定書について議論が行われています。 弱者の保護と支援との観点からは、その増加する数と実際的且つ法的側面から生じる困難を背景に、国内避難民の窮状についてより高い関心が集まっています。事務総長は、フランシス・デン国内避難民に関する事務総長代表によって作成された「国内避難民に関する規準原則」を基本的な国際規範として認め、国内法を通じてこの原則を受容するよう要請しています。この点はクラスター4に関するものではありますが、国内避難民問題は本日の議論と密接に関連しています。国内避難民問題は、事務総長が指摘したように「異なる人道機関の間の裂け目に抜け落ちる」ものなので、事務総長による勧告に沿って、何千万人もの国内避難民の運命を向上するための適切な行動が来る首脳会合において承認されることを支持します。 我が国は、国際司法裁判所の活動を強化する必要性について事務総長に同意します。国際紛争の解決において国際司法裁判所が果たす役割は大変重要であり、絶えず変化し続ける今日の世界が直面する新たな状況に対応しうる国際司法システムの柱として機能するように、同裁判所の機能が強化されなければなりません。 議長、 人権高等弁務官事務所が各国の能力向上に対する技術支援等を通じて、人権状況の向上に果たす役割には大きいものがあります。わが国は人権高等弁務官事務所の強化を支持し、現在同事務所が策定中の行動計画に大きな期待を持っています。また、安保理やわが国が設立を支持している平和構築委員会において、人権にも十分な考慮が払われるよう、人権高等弁務官がこれらの機関でより積極的な役割を果たすことを支持します。 なお、しばしば条約体への報告は加盟国に対して多大な作業を課す場合があり、本来ならば規範の実施に向けられるはずの時間と資源が奪われています。我々は、各条約体に対する報告のガイドラインを調和することに加え、より効果的・効率的にレビュー機能を果たすことを目的に条約体改革を進めることを支持します。 人権状況改善に向けた我々の能力を強化する努力の一環として、人権理事会の設立を原則として支持します。現在、我が国は事務総長のノン・ペーパーにより提示された詳細について慎重に検討しているところであり、人権理事会が総会の下部機関として位置付けられるのか或いは国連の主要機関とされるのかとの点を含め、更なる議論を行うことを期待しています。 議長、 議長、 ありがとうございました。 |
![]() |
国際連合日本政府代表部 |
国連の場における演説 / 平成17年 / 目次 |
| ||||||||||
![]() |