外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 報道・広報 演説
演説

国連の場における演説

ハイチ情勢に係る安保理公開会合における大島国連大使ステートメント(仮訳)

平成17年1月12日

(英語版はこちら)


議長、

 まず初めに、日本政府として、アルゼンチンもそうであるが、安保理の新しいメンバーとして、アルゼンチン及び他のメンバーと緊密に協力してまいりたいことを申し述べたい。また、本日の会合において、アルゼンチンの外務大臣が議事を執行されることを光栄に思います。本日の会合の議題であるハイチ情勢に対するラテンアメリカ諸国及びOASの御尽力を高く評価いたします。また、包括的かつ示唆に富む説明をいただいたヴァルデス事務総長特別代表にも感謝申し上げます。MINUSTAHは、治安維持の他、人道、選挙、開発支援、行政等各種分野で活発な支援活動を展開しており、我が国として、ヴァルデス事務総長特別代表及びそのチームの活動を高く評価するものです。また、MINUSTAHの活動に対して、要員、技術的支援、財政的支援及び政治的・モラル面での重大な支援を提供している全ての関係国、特にラテンアメリカ諸国に対して敬意を払いたいと思います。

議長、

 ハイチにおける情勢は、開発と平和との相関関係が根本的な問題として現出しているもう一つの例になっています。社会全般にわたる貧困、失業、疾病、脆弱或いは機能しない政府機関、社会不正義、腐敗等々が複合し、その結果として人々の間にフラストレーション、怒り、絶望が生まれ、不安定な社会と政治の緊張がある時爆発するということがあります。そして、私たちが幾つか例を見てきたように、このような状況が更に自信、干ばつ、洪水、ハリケーン、そして津波などの自然災害によってより悪化し、このような災害さえなかりせば避けられるような更なる災害や悲劇を生むことがあります。このようなケースの多くについて、国際社会の同情と支援が必要であり、また、更なる状況の悪化の前に、支援が間に合う必要があります。治療よりも予防の方が賢い手法であり、また、痛みも、そして多くの場合コストもより少なく済みます。

 ハイチの問題に関しては、私が国連の人道関連部門にいた時に訪問したこともあることから明確な記憶を有しております。2003年前半の段階で、ハイチの情勢が極めて危険な段階であることはハイチの国際支援関係者において認識されておりましたが、ありうべき危機を警戒する情報の多くは、国連及びドナーコミュニティにおいて顧みられることなく、現実に危機が発生するまで、具体的なアクションをとるまでには至りませんでした。紛争予防及び紛争の再発防止を目的とした努力の一環としてどのようにすれば実効性のある早期警戒メカニズムを構築し得るか、国際社会一般、及び具体的に国連としてどのような予防措置をとり得るのか、また、国際社会としてどのようにしてこれを決断するかといったことに関して、ハイチの事例は将来のための極めて良い教訓であると考えます。国連が今後真剣に議論することとなる事務総長のハイレベルパネルの報告は、これらについて幾つかの手がかりを与えてくれます。我が国はその検討の結果、重大な進歩が見られることを期待しております。

議長、

 我が国は、ハイチ暫定政府が、国際社会の支援の下で、政情安定化に取り組んでいることついて、これを高く評価いたします。また、最近のポルトープランス地区における統合オペレーションを含めまして、MINUSTAH及びハイチ暫定政府がハイチの治安の向上のために積極的に対処してきたことを評価いたしますともに、引き続きの努力を期待します。
 他方で、武装解除・動員解除・社会復帰(DDR)の進捗は、今後実施される国政・地方選挙の成功のためのみならず極めて重要です。ラトルチュ首相による本件を前進させる旨の発言を歓迎いたします。ハイチ暫定政府が、MINUSTAHの支援を活用して、DDRを早急に前進させることを期待いたします。

議長、

 我が国は、ハイチが更なる自助努力により、建設的な国民対話を促進し、早期の政情安定化を図ることが重要と考えます。ハイチ暫定政府が引き続き国民和解を呼びかけ、また、国際社会の協力を得て、即効性のある且つ雇用促進に繋がるプロジェクトを促進し、中・長期的には政治・経済改革、腐敗防止、国民生活向上に資する復興・開発政策を実施することが期待されます。このような方法が、幅広い国民各層の理解・支持を得るために最も確実な方法です。その意味で、国民対話の実現に向けた事務総長特別代表及びMINUSTAHの支援は極めて重要であり、積極的なイニシアティブをとるよう要請いたします。また、事務総長報告にあるように、政治的帰属だけを理由に市民を恣意的に拘束することは、基本的人権の原則に反するとともに、国民対話の実現を困難にするものであることを暫定政府に対して想起するよう求めます。

議長、

 ハイチにおける平和の定着には、国民和解が不可欠です。同時に、人道面・生活面における環境の向上も急務であります。11月に予定されている選挙を成功させるためにも、昨年7月のドナー会合でプレッジされた支援を各ドナーが迅速に実施することが重要だと考えます。我が国がプレッジした総額約800万ドルの食料・農業分野における支援3件は全て既に実行に移されています。我が国のハイチに対する支援は、総額160万ドル以上に上ります。この支援姿勢はこれからもまったく変わることはありません。

 ありがとうございました。


・ 国際連合日本政府代表部


国連の場における演説 / 平成17年 / 目次


外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省