ODA(政府開発援助)
東アジア地域で拾った“ちょっといい話”
平成30年12月28日
インドネシア共和国
- メラピ火山を中心とした日インドネシア火山防災事業の歴史(平成29年9月29日)
- 空飛ぶ生マグロ ジャカルタ漁港(平成27年9月10日)
- 海を渡った日本の母子手帳
- 日本の種と農業技術で地域開発
- 豆乳による母子栄養改善計画(平成10年度)
- コメ支援第1便、インドネシアに到着
- バラン・チャッディ島漁村電化計画(平成9年5月19日)
カンボジア王国
- 日本式医療の挑戦 病院まるごと輸出(平成30年12月28日)
- サッカー復興,支える日本人(平成27年12月21日)
- カンボジアの復興は“日本橋”から
- 途上国同士を結ぶ「三角協力」
- カンボジアの学生よりの感謝状(平成17年5月)
- コンポンチャム州サンボーミエ小学校施設整備計画
- カンダール州立教員養成学校家庭科施設整備計画(平成11年11月4日)
- タマオ溜め池改修計画(平成11年6月2日)
- クラコー郡ヘルスセンター建設計画(平成10年1月20日)
- カンボジア選挙支援(投票箱及び投票所資機材等)(平成10年7月7日)
- マチャムワン小学校建設計画(平成10年4月27日)
- 母子保健センター建設計画(平成9年4月26日)
- クルオサー・トゥメイ視聴覚障害者学校支援計画(平成9年3月3日)
タイ王国
中華人民共和国
- 中国内陸部の砂漠を緑化
- 援助が救った命(平成16年度)
東ティモール民主共和国
- 将来の産業の担い手を育成 東ティモール国立大学工学部(平成29年4月19日)
- 廃墟の町に安全な水を ディリ水道施設改善プロジェクト起工式(平成12年度)
- ODA現地レポート「東ティモール便り 国造りの現場から」
フィリピン共和国
- 自治政府誕生の歴史を支える ミンダナオの平和を目指して(平成27年10月8日)
- 日本の種と農業技術で地域開発
- 世界の若者の手で児童の商業的性的搾取の根絶を 子どもに対する商業的性的搾取に関する国際会議開催支援計画(平成11年度)
- 住民参加型によるスラム環境の改善 パラダイス村スラム環境整備計画(平成10年度)
- モーニング・ブリーズ小学校拡充計画(平成10年9月25日)
ベトナム共和国
- ベトナム最長の橋梁現場が技術者を育てる ラックフェン橋の現場から(平成30年1月16日)
- 日本-ベトナムの友情をつなぐ 空の玄関からハノイの街へ(平成27年10月8日)
- ベトナムから舞い込んだ依頼
- ラムドン省社会保護センター改善計画(平成10年5月12日)
マレーシア
- ボルネオ島農村部での障害者支援(平成29年7月6日)
- マレーシア日本国際工科院整備(MJIIT) 円借款事業/技術協力プロジェクト 日・馬の相互成長をかなえる(平成27年8月27日)
ミャンマー連邦
- 日本とミャンマーの互いの利益のために(平成28年9月7日)
- パカンジ村小学校建設計画(平成10年7月27日)
モンゴル国
- モンゴルを走る日本製バス
- 国立第2病院医療機材整備計画(平成10年度)
ラオス人民民主共和国
- 日本の技術で育ったラオス農業のお手本地区(平成30年6月29日)
- 開発福祉支援事業(女性自立向上事業)(平成11年9月22日)
- エンサワン小学校建設計画(平成11年11月3日)
- ビエン・トン灌漑施設 ビエン・トン小学校建設計画 フアン・ムアン小学校建設計画(平成10年9月9日)