案件名 | 発表者 | 日付 |
---|---|---|
福田総理訪中スピーチ『共に未来を創ろう』(骨子)(全文・英語仮訳・中国語版(PDF)![]() |
福田総理大臣 | 平成19年12月28日 |
日本経団連第61回評議員会における高村大臣挨拶(全文・英語版) | 高村外務大臣 | 平成19年12月26日 |
2007年BWC締約国会合における樽井軍縮代表部大使スピーチ「地域協力」(仮訳・英語版) | 樽井軍縮代表部大使 | 平成19年12月12日 |
2007年BWC締約国会合における樽井軍縮代表部大使スピーチ「国内実施」(仮訳・英語版) | 樽井軍縮代表部大使 | 平成19年12月11日 |
宇野外務大臣政務官のパレスチナ支援プレッジング会合におけるステートメント | 宇野政務官 | 平成19年12月17日 |
「国際穀物フォーラム」での木村外務副大臣挨拶 | 木村外務副大臣 | 平成19年12月5日 |
対人地雷禁止条約(オタワ条約)署名10周年記念シンポジウムにおける宇野外務大臣政務官スピーチ | 宇野政務官 | 平成19年12月1日 |
第15回OSCE外相理事会小野寺副大臣ステートメント(仮訳・英語版) | 小野寺外務副大臣 | 平成19年11月30日 |
第62回国連総会:議題121「総会の再活性化」(仮訳・英語版) | 高須国連大使 | 平成19年11月26日 |
「国際保健協力と日本外交 ―沖縄から洞爺湖へ―」高村外務大臣政策演説(骨子)(全文・英語版・仏語版(PDF)![]() |
高村外務大臣 | 平成19年11月25日 |
第4回民主主義共同体閣僚級会合における有馬政府代表ステートメント(英語版) | 有馬政府代表 | 平成19年11月16日 |
アジア森林パートナーシップ第7回会合における小町恭士地球環境問題担当大使 開会挨拶 | 小町地球環境問題担当大使 | 平成19年11月14日 |
「平成19年度元日本留学者の集い」(南西アジア・中東・中央アジア・モンゴル)歓迎レセプションにおける小池外務大臣政務官の挨拶 | 小池政務官 | 平成19年11月12日 |
第62回国連総会第三委員会議題65人権理事会報告書ステートメント(仮訳・英語版) | 神余国連大使 | 平成19年11月6日 |
日墺21世紀委員会第11回会合 小池外務大臣政務官挨拶(日本語版・英語版) | 小池政務官 | 平成19年11月5日 |
第43回国際熱帯木材理事会開会式における宇野治外務大臣政務官スピーチ(日本語版・英語版) | 宇野政務官 | 平成19年11月5日 |
第二回イラクの安定化に関する周辺国拡大外相会合における小野寺外務副大臣ステートメント | 小野寺外務副大臣 | 平成19年11月3日 |
「第23回日・ASEANフォーラム」歓迎レセプションにおける小池外務大臣政務官スピーチ | 小池政務官 | 平成19年11月1日 |
第62回国連総会第三委員会議題70(c)における高須幸雄大使人権状況ステートメント(仮訳・英語版) | 高須国連大使 | 平成19年10月30日 |
第62回国連総会における議題49「平和の文化」神余隆博大使によるステートメント(仮訳・英語版) | 神余国連大使 | 平成19年10月30日 |
第62回国連総会第二委員会:議題54「持続可能な開発」における神余隆博国連大使ステートメント(仮訳・英語版) | 神余国連大使 | 平成19年10月30日 |
「市民が求めるアフリカ開発とは~国連ミレニアム開発目標達成のためにTICADができること~」(TICAD IV・NGOネットワーク主催シンポジウム)宇野治外務大臣政務官開会挨拶 | 宇野政務官 | 平成19年10月27日 |
安保理決議1325「女性・平和・安全」に関する安保理公開討論における高須幸雄大使ステートメント(仮訳・英語版) | 高須国連大使 | 平成19年10月23日 |
第62回国連総会第3委員会における議題70「人権の保護・促進」(a)「人権規約の実施」及び(f)「世界人権宣言60周年記念」黒崎伸子政府代表代理によるステートメント(仮訳・英語版) | 黒崎政府代表代理 | 平成19年10月23日 |
日豪経済合同委員会会議における日豪通商協定締結50周年記念福田内閣総理大臣特別スピーチ(日本語版・英語版) | 福田総理大臣 | 平成19年10月22日 |
第62回国連総会第3委員会における議題63「女性の地位向上」(a)「女性の地位向上」及び(b)「北京フォローアップ」黒崎伸子政府代表代理によるステートメント(仮訳・英語版) | 黒崎政府代表代理 | 平成19年10月15日 |
我が国主催PSI海上阻止訓練「Pacific Shield 07」木村外務副大臣主催歓迎レセプション 木村外務副大臣冒頭スピーチ(日本語版・英語版) | 木村外務副大臣 | 平成19年10月12日 |
第62回国連総会第三委員会(議題64「社会開発」)黒崎伸子政府代表代理によるステートメント(仮訳・英語版) | 黒崎政府代表代理 | 平成19年10月8日 |
総会の作業計画に関する事務総長報告総会全体会合における高須大使ステートメント(仮訳・英語版) | 高須国連大使 | 平成19年10月8日 |
第62回国連総会におけるハイレベル対話「平和に向けた異なる宗教間・文化間の理解及び協力」神余隆博大使によるステートメント(仮訳・英語版) | 神余国連大使 | 平成19年10月5日 |
国際原子力機関(IAEA)第51回総会中川義雄政府代表演説(内閣府副大臣)(和文・仮訳) | 中川政府代表 | 平成19年10月4日 |
第168回国会における福田内閣総理大臣所信表明演説(首相官邸ホームページへリンク) ![]() |
福田総理大臣 | 平成19年10月1日 |
第62回国連総会における高村外務大臣一般討論演説(骨子)(全文・英語版) | 高村外務大臣 | 平成19年9月28日 |
森喜朗総理特使による国連気候変動ハイレベル会合におけるステートメント(和文・英文) | 森総理特使 | 平成19年9月24日 |
「サハリン・フォーラム(2007)」開会式における小池外務大臣政務官挨拶 | 小池政務官 | 平成19年9月20日 |
第5回包括的核実験禁止条約(CTBT)発効促進会議 木村外務副大臣演説(日本語版・英語版) | 木村外務副大臣 | 平成19年9月17日 |
平和構築分野の人材育成のためのパイロット事業開講式における町村外務大臣メッセージ(和訳・英語版) | 町村外務大臣 | 平成19年9月15日 |
国際環境ガバナンスに関する総会非公式協議における神余隆博国連大使ステートメント(仮訳・英語版) | 神余国連大使 | 平成19年9月10日 |
第168回国会における安倍内閣総理大臣所信表明演説(首相官邸ホームページへリンク) ![]() |
安倍総理大臣 | 平成19年9月10日 |
「第19回国連軍縮札幌会議」における中根軍縮不拡散・科学部長冒頭挨拶 | 中根軍縮不拡散・科学部長 | 平成19年8月27日 |
第1回東アジア首脳会議(EAS)エネルギー大臣会合における浜田政務官のスピーチ(仮訳・英語版) | 浜田政務官 | 平成19年8月23日 |
第3回FEALAC外相会合・全体会合における麻生外務大臣スピーチ(和訳・英語版) | 麻生外務大臣 | 平成19年8月22日 |
インド国会における安倍総理大臣演説「二つの海の交わり」(Confluence of the Two Seas)(日本語版・英語版・ヒンディー語版(PDF)![]() |
安倍総理大臣 | 平成19年8月22日 |
インドネシアにおける安倍総理大臣政策スピーチ「日本とASEAN――思いやり、分かち合う未来を共に」(Japan and One ASEAN that Care and Share at the Heart of Dynamic Asia)(日本語版・英語版) | 安倍総理大臣 | 平成19年8月20日 |
第12回日カリコム事務レベル協議における麻生外務大臣のメッセージ(和訳・英語版) | 麻生外務大臣 | 平成19年8月9日 |
第16回まんが甲子園 麻生大臣挨拶 | 麻生外務大臣 | 平成19年8月4日 |
国連総会非公式テーマ別討論「地球規模の課題としての気候変動」における鶴岡公二地球規模課題審議官ステートメント(仮訳・英語版) | 鶴岡地球規模課題審議官 | 平成19年8月1日 |
安保理改革作業部会(OEWG)非公式会合 大島大使ステートメント(仮訳・英語版) | 大島国連大使 | 平成19年7月19日 |
クロアチア・サミット2007における松島みどり外務大臣政務官ステートメント(日本語版・英語版) | 松島政務官 | 平成19年7月7日 |
日本にとって中南米の意味を問う――新時代のパートナーシップを育てるとき(日本語版・英語版・スペイン語版(PDF)![]() ![]() |
麻生外務大臣 | 平成19年7月6日 |
中東和平に関する国際メディア・セミナー 麻生大臣挨拶 | 麻生外務大臣 | 平成19年6月26日 |
第15回中東和平国際メディアセミナー(国連広報局主催、外務省共催)浜田昌良外務大臣政務官主催歓迎レセプションにおける挨拶 | 浜田政務官 | 平成19年6月26日 |
東方学会創立60周年記念大会 大臣祝辞 | 麻生外務大臣 | 平成19年6月23日 |
アフガニスタンの安定に向けたDIAG会議(警察改革との連携)における麻生外務大臣冒頭スピーチ(日本語版・英語版) | 麻生外務大臣 | 平成19年6月21日 |
2007東アジアラウンドテーブルにおける浜田外務大臣政務官挨拶(日本語版・英語版) | 浜田政務官 | 平成19年6月2日 |
・国際交流会議「アジアの未来」晩餐会での内閣総理大臣演説 美しい星へのいざない「Invitation to 『Cool Earth 50』」~3つの提案、3つの原則~(首相官邸ホームページへリンク) ![]() ・演説の概要 |
安倍総理大臣 | 平成19年5月24日 |
HIV/AIDS総会における小寺次郎国連大使ステートメント(仮訳・英語版) | 小寺国連大使 | 平成19年5月21日 |
第63回国連ESCAP総会 日本政府首席代表演説(仮訳・英語版) | 伊藤哲雄在カザフスタン大使 | 平成19年5月21日 |
第9回人間の安全保障ネットワーク閣僚会合「人間の安全保障フレンズが目指すもの」プレゼンテーション(英文) | 高須人間の安全保障担当大使 | 平成19年5月18日 |
麻生太郎外務大臣基調講演 グローバル経営と日本外交の使命(日本語版・英語版) | 麻生外務大臣 | 平成19年5月18日 |
第52回国際東方学者会議への大臣祝辞 | 麻生外務大臣 | 平成19年5月18日 |
「ASEM第5回テロ対策会議」開催に際する浜田外務大臣政務官歓迎レセプションスピーチ(日本語版・英語版) | 浜田政務官 | 平成19年5月15日 |
国際衛生年準備会合における神余隆博国連大使ステートメント(仮訳・英語版) | 神余国連大使 | 平成19年5月7日 |
イラクの安定化に関する周辺国拡大外相会合 麻生大臣ステートメント(日本語版・英語版) | 麻生外務大臣 | 平成19年5月4日 |
安保理改革作業部会(OEWG)非公式会合 大島大使ステートメント(仮訳・英語版) | 大島国連大使 | 平成19年5月3日 |
第29回情報委員会 小寺次郎大使によるステートメント(骨子・英語版) | 小寺国連大使 | 平成19年5月1日 |
核兵器不拡散条約(NPT)第1回準備委員会における関口大臣政務官の一般討論演説(日本語版・英語版) | 関口政務官 | 平成19年4月30日 |
エネルギー、安全保障及び気候に関する安保理公開討論 大島国連大使ステートメント(仮訳・英語版) | 大島国連大使 | 平成19年4月17日 |
第14回南アジア地域協力連合(SAARC)首脳会議 麻生外務大臣ステートメント(仮訳・英語版) | 麻生外務大臣 | 平成19年4月3日 |
平成18年度テロ防止関連条約締結促進セミナー 浜田政務官による開会挨拶(日本語版・英語版) | 浜田政務官 | 平成19年3月27日 |
TICAD「持続可能な開発のための環境とエネルギー」閣僚会議岩屋副大臣基調演説(日本語版・英語版) | 岩屋外務副大臣 | 平成19年3月22日 |
第3回イスラエル・パレスチナ平和信頼醸成会議 麻生外務大臣主催レセプション挨拶 | 麻生外務大臣 | 平成19年3月14日 |
軍縮会議(CD)における浜田大臣政務官演説(日本語版・英語版) | 浜田政務官 | 平成19年3月13日 |
財団法人 日本国際フォーラム(JFIR)設立20周年に寄せて 「自由と繁栄の弧」について(日本語版・英語版) | 麻生外務大臣 | 平成19年3月12日 |
第4回人権理事会ハイレベル・セグメントにおける浜田外務大臣政務官ステートメント(仮訳) | 浜田政務官 | 平成19年3月12日 |
第4回日印シンポジウム「アジア地域統合の時代における日印戦略的パートナーシップ」浅野外務副大臣基調講演(仮訳・英語版) | 浅野外務副大臣 | 平成19年3月9日 |
広島大学連携融合事業「平和構築と社会的能力の形成」(Hiroshima University Partnership for Peacebuilding and Social Capacity : HiPeC)国際平和構築会議における麻生外務大臣スピーチ(日本語版・英語版・動画 英語版(Media Player・Real Player)) | 麻生外務大臣 | 平成19年3月8日 |
関口政務官による「違法伐採国際専門家会議」開会挨拶 | 関口政務官 | 平成19年3月5日 |
わたしの考える中東政策(日本語版・英語版・アラビア語版![]() |
麻生外務大臣 | 平成19年2月28日 |
第51回婦人の地位委員会目黒依子日本代表演説(仮訳・英語版) | 目黒日本代表 | 平成19年2月28日 |
第61回国連総会第4委員会 議題33「すべての側面における平和維持活動の問題全体の包括的レビュー」に関する神余隆博国連大使ステートメント(仮訳・英語版) | 神余国連大使 | 平成19年2月26日 |
「治安部門改革を支援する上での安保理の役割」安保理公開討論における神余国連代表部大使ステートメント(仮訳・英語版) | 神余国連大使 | 平成19年2月20日 |
第45回社会開発委員会 議題3(b):社会集団の状況に関する国連の行動計画・プログラムのレビュー ステートメント(仮訳・英語版) | 高瀬国連代表部公使 | 平成19年2月12日 |
第45回社会開発委員会 議題3(a):万人のための完全雇用とディーセント・ワークの促進 ステートメント(仮訳・英語版) | 高瀬国連代表部公使 | 平成19年2月8日 |
安保理改革作業部会における大島大使ステートメント(仮訳・英語版) | 大島国連大使 | 平成19年2月8日 |
「平成19年北方領土返還要求全国大会」における麻生外務大臣挨拶 | 麻生外務大臣 | 平成19年2月7日 |
「第4回 国際教育協力日本フォーラム(Japan Education Forum IV)」における関口外務大臣政務官挨拶 | 関口政務官 | 平成19年2月7日 |
「核融合エネルギーの研究分野におけるより広範な取組を通じた活動の共同による実施に関する日本国政府と欧州原子力共同体との間の協定」の署名式における麻生外務大臣挨拶(日本語版・英語版) | 麻生外務大臣 | 平成19年2月5日 |
児童兵に関する国際会議・浜田政務官ステートメント(骨子(和文)・英文) | 浜田政務官 | 平成19年2月5日 |
アフガニスタン共同調整モニタリングボード(JCMB)政務局長会合における藪中外務審議官ステートメント(日本語版・英語版) | 藪中外務審議官 | 平成19年1月30日 |
第166回国会における安倍内閣総理大臣施政方針演説(首相官邸ホームページへリンク) ![]() |
安倍総理大臣 | 平成19年1月26日 |
第166回国会における麻生外務大臣の外交演説 | 麻生外務大臣 | 平成19年1月26日 |
第4回アジア不拡散協議(ASTOP)浅野外務副大臣冒頭スピーチ(仮訳・英語版) | 浅野外務副大臣 | 平成19年1月25日 |
エネルギー安全保障セミナー 浅野外務副大臣 開会挨拶 | 浅野外務副大臣 | 平成19年1月19日 |
北大西洋理事会(NAC)における安倍総理演説「日本とNATO:更なる協力に向けて」(仮訳・英語版) | 安倍総理大臣 | 平成19年1月12日 |
Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。