演説

高村外務大臣演説

第62回国連総会における高村外務大臣一般討論演説(骨子)
“Japan and the United Nations: Taking up New Challenges Together”
「新たな挑戦:共に立ち向かう国連と日本」

平成19年9月28日
ニューヨーク

全文)(英語版

1.冒頭

(1)新旧両総会議長への言及

(2)潘事務総長イニシアティブへの支持・評価 → 21世紀において能動的たらんとする国連

(3)我が国の能動的な外交との共鳴

2.日本の処方箋:世界に対しなし得ること

(1)当面の日本の国際貢献:気候変動とアフリカ

(イ)気候変動への対処

  • 気候変動に対処するため、思い切った、新たな政治決断を呼びかける
  • 気候変動ハイレベル会合、G8北海道洞爺湖サミットに言及
  • 理念にとどまることなく、日々の生活を改める(国民運動の展開)
  • 官民共同での環境問題への取り組み(国連グローバル・コンパクトに言及)

(ロ)元気なアフリカの実現

  • 1)成長、2)人間の安全保障、3)環境・気候変動への対処の重要性を強調
  • 日本のこれまでの開発支援の経験を活用(TICADIV、南南協力に言及)
  • 平和構築の重要性(ダルフール)

(2)脅威への効果的な対応

(イ)平和構築

  • 紛争終結から復興に至るまで、平和構築に切れ目なく包括的に取り組むことが必要
  • 平和構築委員会議長国としての貢献、人材面での貢献(広島平和構築人材育成センター)、その他の具体的な貢献(選挙支援、軍事監視要員の派遣等)
  • イラク、アフガン、東ティモール、シエラレオネ、ネパール

(ロ)自由、人権、民主主義、法の支配

  • 拉致問題、北朝鮮人権決議等
  • ミャンマー情勢

(ハ)軍縮・不拡散

  • 国連安保理決議を通じた国際社会の一致した対応(北朝鮮、イラン)
  • 核兵器の全面的廃絶

(ニ)テロ

  • 安保理決議第1776号及び補給支援活動継続に向けた努力
  • 国連グローバル・テロ対策戦略等

3.より代表性があり、より効果的な安保理へ

(1)安保理の代表性を高め、より効果的なものとする

(2)常任・非常任双方の議席の拡大を通じた、安保理の早期改革

(3)今会期中に具体的な成果を達成できるよう、すべての加盟国の協働を呼びかける

4.国連を変え、世界を変える

(1)国連をどのように活性化していくかが課題

(2)新しい課題に対処するための国連の機能強化(システム一貫性、マネジメント改革等)

(3)旧敵国条項の削除に言及

(4)結語:横浜(TICAD IV)、洞爺湖(G8)、そして来年のニューヨークへ

このページのトップへ戻る
高村外務大臣演説平成19年演説目次へ戻る