フィリピン共和国
フィリピン共和国
アーカイブ(過去のトピックス)
令和4年7月29日

令和4年
令和3年
令和2年
- フィリピン共和国に対する災害復旧支援のための円借款に関する交換公文の署名について(令和2年9月15日)
- フィリピンへの警戒管制レーダーの移転(令和2年8月28日)
- フィリピンに対する新型コロナウイルス危機対応のための緊急支援(円借款)(令和2年7月1日)
- フィリピンに対する地方都市の交通渋滞緩和に係る2件の円借款及び農業・医療・人材育成支援に係る3件の無償資金協力に関する交換公文の署名(令和2年6月8日)
- フィリピン・バンサモロ暫定自治政府の能力開発支援に係る2件の無償資金協力に関する書簡の交換(令和2年2月25日)
- 新型コロナウィルス感染症:アジア欧州財団(ASEF)備蓄物資のアジア諸国への提供(令和2年2月14日)
- 「羽田駐フィリピン大使及び石井駐インドネシア大使による任国治安情勢講演会」の開催(結果)(令和2年1月31日)
- フィリピンにおけるタール山噴火に対する緊急援助(令和2年1月22日)
平成31年/令和元年
- フィリピンへのアイスホッケー指導者の派遣(令和元年10月21日)
- フィリピンに対する環境汚染対策に関する(無償資金協力)に関する書簡の交換(令和元年7月23日)
- フィリピンに対する人材育成奨学計画(無償資金協力)に関する書簡の交換(令和元年5月16日)
- 我が国のODA事業において不正行為を行った企業(ライフプラス株式会社)に対する措置の実施(平成31年4月9日)
- フィリピンとの在留資格「特定技能」を有する外国人材に関する制度の適正な実施のための基本的枠組みに関する協力覚書(MOC)の署名(平成31年3月19日)
- フィリピンに対する無償資金協力に関する書簡の交換(平成31年3月6日)
- バンサモロ暫定自治政府の発足について(外務大臣談話)(平成31年2月22日)
- 経済連携協定に基づくインドネシア人,フィリピン人及びベトナム人看護師・介護福祉士候補者の滞在期間の延長(平成31年2月22日)
- フィリピンに対する無償資金協力に関する書簡の交換(平成31年2月21日)
- フィリピン南部ホロ島における爆発事件を受けた河野外務大臣のお見舞いメッセージの発出(平成31年1月29日)
平成30年
- 我が国在外公館等の新規開設(平成30年12月28日)
- 対日理解促進交流プログラム JENESYS2018 ASEAN招へいプログラム第14陣(イスラム寄宿塾学習者 対象国:ブルネイ,インドネシア,マレーシア,フィリピン,シンガポール)(平成30年11月22日)
- フィリピンに対する円借款「南北通勤鉄道延伸計画(第一期)」に関する交換公文の署名(平成30年11月21日)
- フィリピンに対する円借款「パッシグ・マリキナ川河川改修計画(フェーズIV)」に関する交換公文の署名(平成30年11月21日)
- フィリピンに対する円借款に関する交換公文の署名(平成30年11月7日)
- UH-1Hヘリコプターの部品及び器材の贈与に関する書簡の交換(平成30年11月7日)
- 対日理解促進交流プログラム JENESYS2018 招へいプログラム第11陣(対象国:ラオス,タイ及びフィリピン,テーマ:日本語コミュニケーション・日本文化交流)(平成30年11月5日)
- 対日理解促進交流プログラム「カケハシ・プロジェクト/JENESYS2018」米国,韓国及びフィリピン人高校生の訪日(平成30年10月26日)
- フィリピン北部における台風被害を受けた安倍総理大臣のお見舞いメッセージの発出(平成30年9月18日)
- フィリピン北部における台風被害を受けた河野外務大臣によるお見舞いメッセージの発出(平成30年9月17日)
- スポーツ・フォー・トゥモロー フィリピンからのトライアスロン関係者の招へい(平成30年8月18日)
- JENESYS2017 招へいプログラム第9陣(対象国:ベトナム,ラオス,フィリピン,テーマ:(文化)日本語コミュニケーション・日本文化交流)(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- JENESYS2016 招へいプログラム13陣(対象国:フィリピン テーマ:(文化)文化・日本語コミュニケーション交流,対象国:ベトナム テーマ:(文化)文化・日本語コミュニケーション交流,対象国:ミャンマー テーマ:(文化)文化・日本語コミュニケーション交流,対象国:ラオス テーマ:(技術)環境・防災体験交流)(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- JENESYS2016 招へいプログラム3陣(対象国:カンボジア テーマ:(政治)若手行政官交流,対象国:タイ テーマ:(文化)日本語コミュニケーション・日本文化交流(技術)科学技術交流,対象国:フィリピン テーマ:(文化)日本語コミュニケーション・日本文化交流(技術)食の安全交流)(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- フィリピン国民に対するビザ発給要件の緩和(平成30年7月31日)
- ミンダナオ和平に関する法案の成立について(外務大臣談話)(平成30年7月26日)
- フィリピンに対する円借款の供与(事前通報)(平成30年6月20日)
- 第4回日本・フィリピン次官級戦略対話(結果)(平成30年6月14日)
- フィリピンに対する無償資金協力に関する書簡の交換(平成30年6月13日)
- 日・フィリピン社会保障協定の効力発生のための外交上の公文の交換(平成30年5月25日)
- エネルギーの有効活用が出来る廃棄物処理発電施設の整備・運営支援/ミンダナオ島マラウィ市周辺の紛争影響地域における復旧・復興支援(フィリピンに対する無償資金協力に関する書簡の交換)(平成30年3月20日)
- 国際機関を通じた紛争影響地域復興のための住居建設及び生活支援(フィリピンに対する無償資金協力に関する書簡の交換)(平成30年3月15日)
平成29年
- フィリピン南部における台風被害及びダバオ市内の火災を受けた安倍総理大臣のお見舞いメッセージの発出(平成29年12月25日)
- フィリピン南部における台風被害を受けた河野大臣のお見舞いメッセージの発出(平成29年12月24日)
- マニラ・ブレティン紙(フィリピン)による安倍総理大臣インタビュー(平成29年11月14日)
- フィリピンに対する円借款及び無償資金協力に関する書簡の交換(平成29年11月14日)
- フィリピン・ミンダナオ島における武力衝突にて発生した避難民に対する緊急無償資金協力(平成29年7月28日)
- 第1回日フィリピン防災政策対話(平成29年7月7日)
- フィリピンに対する無償資金協力に関する書簡の交換(平成29年6月22日)
- 駐日フィリピン大使の信任状捧呈(平成29年6月9日)
- フィリピンに対する無償資金協力に関する書簡の交換(平成29年3月23日)
- 「石川駐フィリピン大使及び兒玉在マレーシア大使館公使による任国治安情勢についてのブリーフィング」の開催(結果)(平成29年3月17日)
- 対日理解促進交流プログラム JENESYS2016 招へいプログラム(第17陣)の実施(対象国:フィリピン,ラオス)(平成29年3月13日)
- 「宮川駐マレーシア大使及び石川駐フィリピン大使による任国治安情勢についてのブリーフィング」の開催(平成29年3月3日)
- 第3回日本・フィリピン次官級戦略対話(結果)(平成29年3月1日)
- JENESYS2016 派遣プログラム(派遣国:フィリピン/高校生 テーマ:日比国交正常化60周年)(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
平成28年
- フィリピンへの薬物対策支援調査団の派遣(平成28年12月9日)
- フィリピンに対する円借款の供与(事前通報)(平成28年9月6日)
- TC-90等のフィリピンへの移転(平成28年9月6日)
- フィリピン・ダバオにおけるテロ事件を受けた安倍内閣総理大臣及び岸田外務大臣のお見舞いメッセージの発出(平成28年9月3日)
- 南シナ海に関するフィリピンと中国との間の仲裁(仲裁裁判所による最終的な仲裁判断)(外務大臣談話)(平成28年7月12日)
- ドゥテルテ・フィリピン新大統領に対する祝意の伝達(平成28年7月1日)
- ヤサイ・フィリピン新外務大臣の就任に対する祝意の伝達(平成28年7月1日)
- フィリピンに対する一般文化無償資金協力に関する交換公文の署名(平成28年6月17日)
- フィリピンに対する無償資金協力に関する書簡の交換(平成28年6月17日)
- キリノ元フィリピン大統領の顕彰碑除幕式(平成28年6月14日)
- フィリピン次期正副大統領に対する祝意の伝達(平成28年6月1日)
- 国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約(ハーグ条約)へのフィリピン共和国の加入及び我が国との間における効力発生(平成28年4月26日)
- 日・フィリピン防衛装備品・技術移転協定の署名 (平成28年2月29日)
- JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:フィリピン,テーマ:文化)(日本語(PDF)
/ 英語(PDF)
- JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:フィリピン,テーマ:文化/技術)(平成28年2月2日)
平成27年
- フィリピンに対する円借款の供与(事前通報)(平成27年11月19日)
- フィリピンに対する円借款に関する書簡の交換(平成27年11月19日)
- マニラ・ブレティン紙(フィリピン)による安倍総理大臣インタビュー(平成27年11月19日)
- 日・フィリピン社会保障協定の署名(平成27年11月19日)
- フィリピンに対する無償資金協力に関する書簡の交換(平成27年10月23日)
- JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:ASEAN9か国及び東ティモール,テーマ:社会)の実施(平成27年10月9日)
- JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:フィリピン,テーマ:文化)の実施(平成27年9月25日)
- フィリピンに対する円借款に関する書簡の交換(平成27年8月25日)
- 日・フィリピン社会保障協定(仮称)交渉における実質合意(平成27年8月24日)
- Sport for Tomorrow(フィリピン・セーリング連盟コーチ及び選手の訪日)(平成27年8月14日)
- フィリピンに対する円借款の供与(事前通報)(平成27年8月5日)
- フィリピン残留日系人訪日団による安倍総理大臣表敬(平成27年7月22日)
- フィリピンに対する無償資金協力「人材育成奨学計画」に関する書簡の交換(平成27年7月3日)
- フィリピンに対する円借款及び無償資金協力に関する書簡の交換(平成27年3月26日)
- JENESYS2.0 科学技術第24陣(対象国:フィリピン)(平成27年2月27日)
- 経済連携協定に基づくインドネシア人及びフィリピン人看護師・介護福祉士候補者の滞在期間の延長(平成27年2月24日)
平成26年
- フィリピンにおける台風22号の被害に対する緊急援助物資の供与(平成26年12月10日)
- フィリピンへの台風22号の接近に伴う外務省連絡室の立ち上げ(平成26年12月5日)
- フィリピン開発フォーラム(ミンダナオ和平支援に関する安倍総理メッセージ)(平成26年11月6日)(在フィリピン日本国大使館ホームページ)
- JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティ第30陣(テーマ:観光)(対象国:フィリピン)(平成26年11月4日)
- JENESYS2.0 日本語第10陣の実施(テーマ:日本語)(対象国:インドネシア,ミャンマー,フィリピン)(平成26年10月31日)
- JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティ第26陣の実施(テーマ:市民社会運動)(対象国:フィリピン)(平成26年10月20日)
- JENESYS2.0 青少年スポーツ交流(野球)訪日団による岸田大臣表敬(平成26年10月6日)
- インドネシア,フィリピン,ベトナム国民に対するビザの大幅緩和(平成26年9月30日)
- JENESYS2.0 メディア第3陣の実施(対象国:フィリピン)(平成26年9月26日)
- JENESYS2.0 青少年スポーツ交流(野球)の実施(対象国:フィリピン,ベトナム)(平成26年9月26日)
- JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティ第21陣(テーマ:防災,対象国:フィリピン)(平成26年9月26日)
- JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティ第19陣(テーマ:市民社会運動)(対象国:フィリピン)(平成26年9月22日)
- JENESYS2.0 青少年マラソン交流の実施(平成26年9月12日)
- JENESYS2.0 日本語第7陣の実施(対象国:フィリピン,ラオス,東ティモール)(平成26年9月5日)
- フィリピンに対する無償資金協力(2件)に関する交換公文の署名(平成26年6月30日)
- インドネシア,フィリピン,ベトナム,インド国民に対するビザ緩和(平成26年6月17日)
- JENESYS2.0 防災青少年交流第5陣(テーマ:防災)の実施(平成26年5月28日)
- JENESYS2.0 歴史文化青少年交流第9陣の実施(平成26年5月23日)
- JENESYS2.0 科学技術青少年交流第11陣(科学技術・ものづくり・先端技術)の実施(平成26年5月16日)
- JENESYS2.0 科学技術青少年交流10陣(BIMP-EAGA(農業))の実施(平成26年5月9日)
- 第7回日本・フィリピン外務・防衛当局間(PM)協議の開催(平成25年4月15日)
- 南シナ海をめぐる問題(フィリピンによる国連海洋法条約に基づく仲裁手続)(平成26年3月31日)
- フィリピンに対する無償資金協力(3件)に関する交換公文の署名(平成26年3月25日)
- フィリピンに対するノン・プロジェクト無償資金協力に関する交換公文の署名(平成26年3月12日)
- ミンダナオ和平に関する交渉の終結について(外務大臣談話)(平成26年1月26日)
平成25年
- フィリピン共和国に対する円借款に関する交換公文の署名(平成25年12月13日)
- 日本国政府とフィリピン共和国政府との間の航空業務協定の付表の改正に関する外交上の公文の交換(平成25年12月13日)
- フィリピン中部における台風被害(平成25年11月)
- フィリピン共和国における地上デジタルテレビ放送日本方式採用の再表明(平成25年11月5日)
- フィリピン中部における地震被害に対する緊急無償資金協力(平成25年11月1日)
- フィリピン中部における地震被害に対する緊急援助の実施(平成25年10月29日)
- フィリピン・ミンダナオ島における武力衝突により発生した国内避難民に対する緊急無償資金協力(平成25年10月11日)
- 日・フィリピン社会保障協定(仮称)交渉の開催(平成25年9月11日)
- 日・フィリピン次官級戦略対話の開催(平成25年7月17日)
- フィリピン国民に対する数次ビザの発給(平成25年6月25日)
- フィリピンに対する無償資金協力「人材育成奨学計画」に関する交換公文の署名(平成25年6月20日)
- 第6回日本・フィリピン外務・防衛当局間(PM)協議の開催(平成25年5月16日)
- フィリピンに対する円借款及び無償資金協力に関する交換公文の署名(平成25年3月25日)
- フィリピンに対するノン・プロジェクト無償資金協力(2件)に関する書簡の交換(平成25年3月18日)
- アジア大洋州地域及び北米地域との青少年交流(キズナ強化プロジェクト)フィリピン訪日団第3陣の来日(平成25年3月15日)
- モロ・イスラム解放戦線(MILF)和平交渉団の来日(平成25年3月11日)
- アジア大洋州地域及び北米地域との青少年交流(キズナ強化プロジェクト)フィリピン訪日団第2陣の来日(平成25年3月8日)
- フィリピンにおける台風に対する緊急無償資金協力(平成25年3月)
- 第2回日・フィリピン海洋協議の開催について(結果概要)(平成25年2月22日)
- 第2回日・フィリピン海洋協議の開催(平成25年2月21日)
平成24年
- フィリピンにおける台風被害に対する追加支援(平成24年12月13日)
- フィリピン共和国における台風被害に対する緊急援助の実施(平成24年12月8日)
- フィリピン・ミンダナオ島における台風被害(野田総理大臣及び玄葉外務大臣によるお見舞いメッセージの発出)(平成24年12月5日)
- アジア大洋州地域及び北米地域との青少年交流 キズナ強化プロジェクト:フィリピン青少年の来日(平成24年12月3日)
- ミンダナオ和平に関する「枠組み合意」について(外務大臣談話)(平成24年10月7日)
- フィリピン共和国に対する円借款に関する交換公文の署名(平成24年10月5日)
- フィリピンに対する無償資金協力「人材育成奨学計画」に関する交換公文の署名(平成24年8月6日)
- 「21世紀東アジア青少年大交流計画」ASEAN5か国サッカー交流(平成24年6月15日)
- フィリピンに対するノン・プロジェクト無償資金協力に関する交換公文の署名(平成24年4月27日)
- フィリピンに対する円借款6件及び無償資金協力2件に関する交換公文の署名(平成24年3月29日)
- 日・フィリピン次官級戦略対話(平成24年3月22日)
- フィリピンに対するノン・プロジェクト無償資金協力「途上国の要望を踏まえた工業用品等の供与」に関する交換公文の署名(平成24年3月21日)
- 第5回日本・フィリピン外務・防衛当局間(PM)協議の開催(平成24年3月6日)