目次 > 外交青書2009(HTML)目次
外交青書2009(HTML)
 |
■平成21年版外交青書(外交青書2009)の刊行に当たって
■本書の構成と特徴
■本文
本編
第1章 概観
第2章 地域別に見た外交
第3章 分野別に見た外交
第4章 国際社会で活躍する日本人と外交の役割
第5章 国民に開かれた日本外交
巻末資料
国際主要事項
要人往来
用語・略語表
■コラム一覧
■図表一覧
■写真一覧
■参照 関連ホームページ・リンク先一覧
|
平成21年版外交青書(外交青書2009)の刊行に当たって
本書の構成と特徴
目次
2008年の国際情勢と日本外交の展開
G8北海道洞爺湖サミット
■コラム■環境配慮をあちこちで~G8北海道洞爺湖サミット~
第4回アフリカ開発会議(TICAD IV)
■コラム■名前も知らない国から行ってみたい国へ~「一校一国」運動でのアフリカ「レソト王国」との交流~
(アジア・大洋州地域)
(北米地域)
(中東地域)
(欧州地域)
(アフリカ地域)
(中南米地域)
(平和への取組)
(環境・気候変動)
(国際協力の推進)
(国際経済と経済面での国際的取組)
(パブリック・ディプロマシー)
(国民と共にある外交)
第1節 アジア・大洋州
【総論】
【各論】
1 朝鮮半島(拉致問題を含む)
(1)北朝鮮
イ 六者会合(核問題)
(イ)北朝鮮による核計画の申告の提出
(ロ)六者会合首席代表者会合(7月)及び六者外相による非公式会合
(ハ)六者会合首席代表者会合(12月)
ロ 日朝関係
(イ)日朝協議
(ロ)拉致問題に関する取組
ハ その他の問題
(イ)「脱北者」の問題
(ロ)南北朝鮮関係
(ハ)北朝鮮内政・経済
(2)大韓民国
イ 日韓関係
ロ 日韓経済関係
ハ 韓国情勢
(イ)内政
(ロ)経済
2 中国・モンゴル等
(1)中華人民共和国
イ 首脳の相互往来
ロ 活発な人的交流と相互理解の深化
(イ)日中間の人的交流の現状
(ロ)「日中青少年友好交流年」
(ハ)各分野における交流
ハ 日中経済関係の発展
ニ 個別の分野における事案
(イ)東シナ海資源開発問題
(ロ)「食の安全」(中国製冷凍ギョウザ問題、メラミン問題等)
(ハ)中国公船による尖閣(せんかく)諸島周辺の日本領海内への進入
(ニ)遺棄化学兵器問題
ホ 中国情勢
(イ)内政(経済を含む)
(ロ)中国の対外関係
(2)台湾
(3)モンゴル国
■コラム■国際緊急援助隊の派遣~中国四川省大地震~
3 東南アジア
(1)東南アジア諸国連合(ASEAN)情勢全般
(2)日・ASEAN関係
イ カンボジア
ロ タイ
ハ ベトナム
ニ ミャンマー
ホ ラオス
ヘ インドネシア
ト シンガポール
チ フィリピン
リ ブルネイ
ヌ マレーシア
(3)東ティモール
4 南アジア
(1)インド
イ インド情勢
ロ 日印関係
(2)パキスタン
(3)スリランカ、バングラデシュ、ネパール、ブータン、モルディブ
イ スリランカ
ロ バングラデシュ
ハ ネパール
ニ ブータン
ホ モルディブ
(4)南アジア地域協力連合(SAARC)
5 大洋州
(1)オーストラリア
イ 安全保障協力
(イ)二国間安全保障協力
(ロ)日米豪戦略対話
ロ 経済関係
(2)ニュージーランド
(3)太平洋島嶼(しょ)国
イ 二国間関係
ロ 日本・太平洋諸島フォーラム関係
6 地域協力・地域間協力
(1)東アジア首脳会議(EAS)(ASEAN10か国+日本、中国、韓国、オーストラリア、ニュージーランド、インド)
(2)ASEAN+3(日本・中国・韓国)
(3)日中韓協力
(4)アジア太平洋経済協力(APEC)
(5)アジア欧州会合(ASEM:Asia-Europe Meeting)
第2節 北米
【総論】
【各論】
1 米国
(1)日米同盟関係
イ 日米首脳間の取組
ロ 日米二国間の課題への対処
ハ 国際社会が直面する課題への共同の取組
(イ)戦略対話
(ロ)北朝鮮
(ハ)テロ対策
(ニ)イラク
(ホ)グローバルな課題
ニ 新政権への対応
(2)日米経済関係
(3)米国情勢
イ 政治(大統領選挙、議会選挙)
ロ 経済
2 カナダ
(1)日加関係(日加経済関係を含む)
(2)カナダ情勢
■コラム■日米文化交流の橋渡しの恩人ジョン万次郎の記念館建設事業について
第3節 中南米
【総論】
【各論】
1 中南米地域情勢
(1)中南米政治情勢概観
(2)経済情勢概観
2 中南米諸国との関係強化と協力
(1)経済関係の強化
(2)地域の安定的発展への貢献
(3)国際社会での協力
(4)交流の強化
第4節 欧州
【総論】
【各論】
1 欧州情勢
(1)欧州連合(EU)
(2)英国
(3)フランス
(4)ドイツ
(5)イタリア
(6)G8各国を除く欧州地域の情勢、日本との関係
(7)ヴィシェグラード4か国(V4)、GUAMとの協力
2 欧州地域機関との協力
(1)北大西洋条約機構(NATO)との協力
(2)欧州安全保障協力機構(OSCE)・欧州評議会(CE)との協力
第5節 ロシア、中央アジアとコーカサス
【総論】
【各論】
1 ロシア
(1)日露関係
イ 北方領土問題と平和条約交渉
ロ 日露経済関係
ハ 様々な分野における日露間の協力
(2)ロシア情勢
イ ロシア内政
ロ ロシア経済
ハ ロシア外交
2 中央アジア諸国
3 コーカサス諸国
第6節 中東と北アフリカ
【総論】
【各論】
1 中東和平
(1)中東和平概観
(2)イスラエル・パレスチナ間交渉の現状
(3)ガザ情勢
(4)日本の取組
(5)シリア・レバノン情勢
2 イラク
(1)イラク情勢
(2)日本の取組
イ 自衛隊による支援
ロ 政府開発援助(ODA)による支援
ハ 経済・ビジネス関係の強化及び包括的パートナーシップの構築へ
3 アフガニスタン
(1)政治・治安情勢
(2)経済・社会状況
(3)日本の復興支援策
4 イラン
5 湾岸諸国
6 トルコ
7 北アフリカ(マグレブを含む)
(1)エジプト
(2)マグレブ
第7節 アフリカ
【総論】
1.アフリカ各国情勢
(1)スーダン情勢
(2)東部アフリカ諸国情勢
(3)南部アフリカ諸国情勢
(4)中部アフリカ諸国情勢
(5)西部アフリカ諸国情勢
(6)地域機関との協力
2.第4回アフリカ開発会議(TICAD IV)
(1)TICAD IV準備プロセス
(2)TICADフォローアップ・メカニズム
3 アフリカに対する日本の具体的取組
(1)貧困削減と成長の加速化
(2)平和の構築、良い統治の実現
第1節 国際社会の平和と安定に向けた取組
1 日本の安全保障政策
【総論】
2 日米安全保障体制
【総論】
【各論】
(1)在日米軍の兵力態勢の再編等
(2)弾道ミサイル防衛(BMD)
(3)在日米軍駐留経費負担(HNS)
(4)在日米軍の駐留に関する諸問題
3 テロの防止、根絶のための取組
【総論】
【各論】
(1)国際社会のテロ対策の取組の進展
(2)日本のテロ対策の取組
イ 旧テロ対策特別措置法及び補給支援特措法に基づく取組
ロ インド洋における補給支援活動の意義
ハ その他(人材育成、能力向上など)
4 海上安全保障
【総論】
【各論】
(1)アジア海賊対策地域協力協定
(2)マラッカ・シンガポール海峡の航行の安全
(3)ソマリア沖・アデン湾における海賊対策
■コラム■ソマリア沖・アデン湾における海賊等事案の急増と日本及び各国・国際機関の取組
5 国際組織犯罪対策
【総論】
【各論】
(1)国際組織犯罪
(2)人身取引
(3)薬物
6 地域安全保障
【総論】
【各論】
(1)ASEAN地域フォーラム(ARF)の概要
(2)ARFの将来の方向性
7 国連
【総論】
【各論】
(1)日本と国連の関係深化
(2)安全保障理事会
(3)安保理改革
イ 安保理改革の早期実現に向けた各国への働き掛け
ロ 第62回国連総会会期(~2008年9月)における動き
ハ 第63回国連総会会期(2008年9月~)における動き
(4)国連行財政
イ 国連予算
ロ マネジメント改革及び事務局改編
8 平和構築への取組
【総論】
【各論】
(1)現場における取組
イ 国連PKO等への人的貢献
ロ 平和構築に向けたODA等による協力
(イ)イラク
(ロ)アフガニスタン
(ハ)アフリカ
(ニ)地雷や小型武器への対処
(2)知的貢献の強化―国連平和構築委員会
(3)平和構築分野の人材育成事業
9 軍縮・不拡散(科学技術・原子力分野の国際協力を含む)
【総論】
【各論】
(1)G8北海道洞爺湖サミットにおける成果
(2)核軍縮
(3)不拡散
イ 地域の不拡散問題
ロ 大量破壊兵器等の拡散防止の取組
(4)原子力の平和的利用のための国際的な枠組み
(5)生物兵器、化学兵器
イ 生物兵器
ロ 化学兵器
(6)通常兵器
イ クラスター弾
ロ 小型武器
ハ 対人地雷問題
ニ 武器貿易条約(ATT)構想
(7)科学技術分野の国際協力
第2節 地球規模課題への取組と国際協力
1 国際協力の推進
【総論】
【各論】
(1)日本の政府開発援助(ODA)の実績と主な地域への取組
イ 日本の実績と国際公約の達成
ロ 主な地域への取組
(イ)アジア
(ロ)アフリカ
(ハ) 中東
(2)地球規模課題
2 環境・気候変動
【総論】
【各論】
(1)気候変動問題
(2)森林保全・違法伐採
(3)水と衛生
(4)生物多様性条約
(5)その他の環境問題
3 人権
【総論】
【各論】
(1)国連における取組
(2)二国間人権対話
(3)弱者の保護
(4)国際人権・人道法模擬裁判
4 国際社会における「法の支配」
【総論】
【各論】
(1)刑事分野における取組
(2)日本の外交・安全保障の基盤の枠組みづくり
(3)経済・社会分野における取組
第3節 日本と国際社会の繁栄に向けた取組
【総論】
【各論】
1 金融危機への対応
2 多角的自由貿易体制の強化
(1)多角的自由貿易体制と日本
(2)2008年のWTOドーハ・ラウンド交渉
イ 農業
ロ 非農産品市場アクセス(NAMA)
ハ サービス
ニ ルール
ホ 貿易円滑化
ヘ 開発
ト 知的財産権
(3)紛争解決
3 経済連携協定(EPA)/自由貿易協定(FTA)交渉の推進
(1)発効したもの
(2)署名されたもの
(3)交渉中の協定(韓国、GCC、インド、オーストラリア)
(4)広域経済連携に向けた取組
4 経済安全保障(資源・エネルギー、食料、海洋、漁業)
(1)エネルギー安全保障
イ 国際機関との連携の強化、国際協調・協力の推進
ロ 安定供給の確保
ハ エネルギー効率改善を通じた需要の抑制
(2)食料安全保障
イ 食料価格高騰と世界の食料安全保障
ロ 日本への食料安定供給のための外交的取組
(3)海洋(大陸棚)
(4)漁業(マグロ・捕鯨問題等)
5 経済協力開発機構(OECD)
6 知的財産権保護の強化
第4節 海外への情報発信と文化外交
【総論】
【各論】
1 海外への情報発信
(1)海外広報
(2)諸外国における日本についての論調と海外メディアへの発信
(3)観光振興
(4)日本文化発信プログラム
2 文化外交
(1)文化事業
(2)人物、教育分野での交流
イ JETプログラム
ロ 留学生交流
ハ スポーツ交流
3 知的分野の交流
(1)日本研究
(2)知的交流
(3)国際連合大学との協力
4 日本語普及
5 文化無償
6 国連教育科学文化機関(UNESCO(ユネスコ))を通じた協力
(1)世界遺産条約
(2)無形文化遺産条約
■コラム■「アニメ文化大使のドラえもんです。」
第1節 国際社会で活躍する日本人
1 国際機関で働く日本人
【総論】
【各論】
■コラム■国際機関で働く日本人~アフガニスタンからのメッセージ~
2 NGOの活躍
【総論】
【各論】
(1)開発援助分野
(2)TICAD/G8サミット・プロセスを通じた連携
(3)その他主要外交分野における連携
■コラム■日本の国際協力の現場を訪問して
3 青年海外協力隊・シニア海外ボランティア
【総論】
【各論】
第2節 海外における日本人への支援
【総論】
【各論】
1 海外における危険と日本人の安全
(1)2008年における海外の脅威の動向
(2)海外における日本人の安全対策
■コラム■在外公館の現場から~在ロンドン日本国総領事館での領事業務~
2 領事サービスと日本人の生活・活動支援
(1)領事サービスの向上
(2)旅券(パスポート)に関する施策(IC旅券の発行と今後の課題)
(3)在外選挙
(4)海外での日本人の生活・活動に対する支援
イ 日本人学校・補習授業校への支援
ロ 医療・保健対策
ハ 多様化するニーズへの対応
3 海外移住者や日系人との協力
■コラム■「日本ブラジル交流年・日本人ブラジル移住100周年」
第3節 海外における日本企業への支援
【総論】
【各論】
1 日本企業支援の取組
2 模倣品・海賊版対策
3 規制改革・ビジネス環境改善
4 租税条約、投資協定、社会保障協定
(1)租税条約
(2)投資協定
(3)社会保障協定
第4節 日本社会の国際化への対応
【総論】
【各論】
1 査証(ビザ)
2 外国人受入れをめぐる取組
第1節 国民への積極的な情報発信
【総論】
【各論】
1 各種メディアを通じた情報発信
2 ITを活用した情報発信
3 国民との対話
4 情報公開の推進と外交記録の公開
第2節 外交力強化
【総論】
【各論】
1 組織力
2 情報収集
3 ITを利用した情報化
4 地方連携
5 政策評価
■コラム■在外公館等の情報発信機能を活用した日本食の海外普及活動~「WASHOKU- Try Japan's Good Food」事業の取組~
巻末資料目次
国際主要事項
要人往来
用語・略語表
■コラム目次
■図表目次
■写真目次
■参照 関連ホームページ・リンク先一覧
▲このページの上へ
目次 > 外交青書2009(HTML)目次