目次 | 前の項目に戻る |  次の項目へ進む

 5.

経済協力開発機構(OECD)


日本はOECD注22に関し、経済・貿易・投資・開発を始めとする各分野で積極的に議論をけん引している。2008年6月には、7月のG8北海道洞爺湖サミットを目前にして第47回OECD閣僚理事会注23が開催された。同理事会には、非加盟国との協力が世界経済の諸問題解決のために重要であることを背景に、加盟候補国(ロシア、チリ、イスラエル、エストニア、スロベニア)及び関与強化対象国(ブラジル、インド、インドネシア、中国、南アフリカ共和国)が参加した。同理事会では、目まぐるしく変化する国際社会の現状を反映し、「世界経済」、「気候変動の経済」、「改革の政治経済」、「多角的貿易体制」、「ソブリン・ウェルス・ファンド(SWF)」、「成長と繁栄のための挑戦」等について議論された。また、OECDは、9月以降深刻さを増す世界の金融危機に対しても、加盟国がとるべき行動計画を策定するなど、積極的に取り組んでいる。


(注22) 1961年に国際経済全般について協議することを目的として20か国で発足した国際機関(現在は30か国)で、「世界最大のシンクタンク」とも呼ばれており、主として先進国間の政策調整やルールづくりの場として役割を果たしている。日本は1964年に加盟。
(注23) OECDでは毎年1回閣僚理事会を開催。2008年閣僚理事会(於:パリ)には、日本から若林正俊農林水産大臣、甘利明経済産業大臣、大村秀章内閣府副大臣(経済財政政策担当)、木村外務副大臣が出席した。

テキスト形式のファイルはこちら

▲このページの上へ