![]() |
第1章
●第63回国連総会で一般討論演説を行う麻生総理大臣(9月25日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
●G8北海道洞爺湖サミットに集う各国首脳(7月8日、北海道洞爺湖)
■コラム■雪冷房システムを備えたメディアセンターと環境に配慮した最新技術が集められたエコ住宅
■コラム■省エネ技術を培ってきた日本の自然観や感性を演出した「地球茶室」
■コラム■名前も知らない国から行ってみたい国へ~「一校一国」運動でのアフリカ「レソト王国」との交流~(写真提供:横浜市立境木小学校)1
■コラム■名前も知らない国から行ってみたい国へ~「一校一国」運動でのアフリカ「レソト王国」との交流~(写真提供:横浜市立境木小学校)2
●「クラスター弾に関する条約」に署名する中曽根外務大臣(中央)(12月3日、ノルウェー・オスロ)
●G8北海道洞爺湖サミットでの記念撮影に臨む福田総理大臣(中央)とG8首脳(7月8日、北海道洞爺湖)
●外務省でアニメ文化大使就任式に臨むドラえもん(中央)と高村外務大臣(左)(3月19日、東京)
第2章
●日中首脳会談に臨む福田総理大臣(右)と胡錦濤中国国家主席(左)(5月7日、東京 写真提供:内閣広報室)
●日中首脳会談に臨む麻生総理大臣(左)と胡錦濤中国国家主席(右)(10月24日、中国・北京 写真提供:内閣広報室)
●「日中青少年友好交流年」閉幕式(11月12日、東京 写真提供:(財)日中友好会館)
●胡錦濤中国国家主席と国際緊急援助隊との会見(7月8日、北海道)
●四川 川地震復興日本視察団の訪日(12月、兵庫県 写真提供:神戸市)
●オヨーン・モンゴル外相(左)との会談に臨む高村外務大臣(右)(3月3日、東京)
●四川省青川県の病院宿舎における捜索・救助活動(写真提供:国際協力機構)
●四川省北川県の北川第一中学校における捜索・救助活動(写真提供:国際協力機構)
●フン・セン・カンボジア首相(左)への表敬を行う中曽根外務大臣(右)(2009年1月11日、カンボジア・プノンペン)
●「日本インドネシア友好年」開会式のためインドネシアを訪問された秋篠宮同妃両殿下(左)とユドヨノ・インドネシア大統領夫妻(右)(1月19日、インドネシア・ジャカルタ)
●首脳会談に臨む麻生総理大臣(右)とシン・インド首相(左)(10月22日、東京 写真提供:内閣広報室)
●訪問先のニューヨークでの日・パキスタン外相会談に臨む中曽根外務大臣(左)とクレーシ・パキスタン外相(9月26日、米国・ニューヨーク)
●ダハール・マオイスト委員長(プラチャンダ)(左)と会談する宇野外務大臣政務官(右)(7月16日、ネパール)
●日豪首脳会談に臨む福田総理大臣(右)とラッド・オーストラリア首相(左)(7月9日、北海道洞爺湖 写真提供:内閣広報室)
●日・ニュージーランド首脳会談に臨む福田総理大臣(右)とクラーク・ニュージーランド首相(5月14日、東京 写真提供:内閣広報室)
●昼食会に臨む中曽根外務大臣(右)とモリ・ミクロネシア大統領(左)(11月10日、東京)
●EAS首脳会議参加国外相非公式協議(7月22日、シンガポール)
●日中韓首脳会議での温家宝中国国務院総理(左)、麻生総理大臣(中央)、李明博韓国大統領(右)(12月13日、福岡 写真提供:内閣広報室)
●ASEM第7回首脳会合(10月24日~25日、中国・北京 写真提供:内閣広報室)
●日米首脳会談に臨む福田総理大臣(右)とブッシュ米国大統領(左)(7月6日、北海道洞爺湖 写真提供:内閣広報室)
●日米首脳会談に臨む麻生総理大臣(左)とオバマ米国大統領(右)(2009年2月24日、米国・ワシントン 写真提供:内閣広報室)
■コラム■日野原重明委員長
■コラム■「ホィットフィールド・ジョン万次郎友好記念館」への修築が進められている、ホィットフィールド船長の家(米国・マサチューセッツ州フェアへイブン)
●コロンビアを訪問し、ウリベ・コロンビア大統領(左)と会談する中曽根外務大臣(右)(11月21日、コロンビア・ボゴダ)
●第17回日・EU定期首脳協議に臨むヤンシャ・スロベニア首相(左)、福田総理大臣(中央)、バローゾ欧州委員会委員長(右)(4月23日、東京 写真提供:内閣広報室)
●ミリバンド英国外務・英連邦相(左)への表敬を行う伊藤外務副大臣(右)(9月、英国・ロンドン)
●カルロス1世スペイン国王陛下及びソフィア王妃陛下歓迎行事に御臨席になる天皇皇后両陛下(11月10日、東京)
●来日したカチンスキ・ポーランド大統領(左)と会談する麻生総理大臣(右)(12月4日、東京 写真提供:内閣広報室)
●メドヴェージェフ・ロシア大統領(右)との会談に臨む麻生総理大臣(左)(11月22日、ペルー・リマ 写真提供:内閣広報室)
●2009年3月に液化天然ガスの日本への輸出が開始される予定となっているサハリンII(写真提供:サハリンエナジー社)
●ナザルバエフ・カザフスタン大統領(左)との首脳会談に臨む福田総理大臣(右)(6月20日、東京 写真提供:内閣広報室)
●グルジア支援国会合(10月22日、ベルギー・ブリュッセル)
●マーリキー・イラク首相(右)と会談する橋本外務副大臣(左)(12月、イラク・バグダッド)
●「アフリカ開発ニーズに関するハイレベル会合」に出席し、演説を行う森政府代表(9月22日、米国・ニューヨーク UN Photo by Mark Garten)
●第3回スーダン・コンソーシアム会合で共同議長を務める中山外務大臣政務官(5月6日、ノルウェー・オスロ)
●ロマノ・キオメ・ケニア農業次官(左)との共同記者記者会見に臨む小野寺外務副大臣(右)(3月18日、ケニア・ナイロビ)
●御法川外務大臣政務官(中央)ほか貿易・投資促進合同ミッション一行とムセベニ・ウガンダ大統領(右)(9月14日、ウガンダ)
第3章
●ブッシュ米国大統領(右)と会談する麻生総理大臣(左)(11月22日、ペルー・リマ 写真提供:内閣広報室)
●UNODCによるミャンマーにおけるケシの不正栽培の調査状況(写真提供:UNODC)
●第15回ARF閣僚会合に臨む高村外務大臣(7月24日、シンガポール)
●第63回国連総会出席時の麻生総理大臣(左)と潘基文国連事務総長(右)(9月25日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
●安保理議場風景(C)UN Photo/Mark Garten
●UNMIS司令部での会議に参加する日本からの派遣要員(12月、スーダン 写真提供:内閣府国際平和協力本部事務局)
●日本が無償資金協力により建設したサマーワ大型発電所の引渡しを喜ぶサマーワの子供たち(12月22日、イラク・サマーワ)
●「第20回国連軍縮会議inさいたま」において歓迎の挨拶を行う柴山外務大臣政務官(8月27日、さいたま市)
●「第3回児童の性的搾取に反対する世界会議」にてスピーチを行う西村外務大臣政務官(11月25日、ブラジル・リオデジャネイロ)
●国際刑事裁判所における審理の様子(Copyright ICC-CPI / Marco Okhuizen)
●「アニメ文化大使」ドラえもんが在インドネシア日本国大使館にて記者会見(6月17日、インドネシア・ジャカルタ)
●第2回国際漫画賞授賞式(9月2日、東京)における高村外務大臣(左)及び最優秀賞受賞者(右)
●第2回国際漫画賞最優秀賞受賞作「FEEL 100%(百分百感覺)」
●北京大学現代日本研究センター博士第3 期生の表敬を受ける小池外務大臣政務官(5月、東京)
●能 観世流「高砂」(撮影:辻井清一郎 写真提供:社団法人能楽協会)
●文楽 国立劇場小劇場「仮名手本忠臣蔵」城明渡しの段(写真提供:国立劇場 協力:NPO法人人形浄瑠璃文楽座)
●歌舞伎 国立劇場「参會名護屋」序幕 北野天満宮社頭の場(写真提供:国立劇場)
第4章
■コラム■IOMの生計支援を受けて仕立て屋となった女性(写真左側)と筆者(2007年、カブールにて)
●モーリタニア・アドラール地方僻村地への医療支援(外務省日本NGO連携無償資金協力)(写真提供:(特活)SAVE AFRICA)
●G8北海道洞爺湖サミットに向けて、20か国余りからNGO関係者が集まって開催されたシビルG8対話(4月23日~24日、京都 写真提供:(特活)国際協力NGOセンター 撮影:Yuko Yanase)
●NGOによる民主化セミナー(2月、東京 写真提供:(社)シャンティ国際ボランティア会)
●正しい石鹸での手洗い方法を指導している感染症対策隊員(パプアニューギニア 写真提供:国際協力機構)
●現地の村人と一緒に牛の出産を手伝う協力隊員(マラウイ写真提供:国際協力機構)
■コラム■ワンマン公演を行った、リオデジャネイロの音楽の殿堂=カネカゥン劇場にて
■コラム■サンパウロで毎年開催されている大規模なイベント「日本祭」のステージにて
第5章
●外交フォーラム「外務大臣と語る」で講演する高村外務大臣(3月、高松市)
●在東京外交団に対する地域の魅力発信セミナー(11月21日、東京)
●在スペイン日本国大使館で開催した和歌山県知事トップセールス(9月29日、スペイン・マドリード)
■コラム■大使公邸にて開催された駐カナダ日本国大使主催日本食普及イベントの様子(9月)
![]() |