談話
外務大臣談話(過去の記録)
岩屋外務大臣
- メキシコ合衆国中部及び南東部における洪水に対する岩屋外務大臣発お見舞いメッセージの発出(令和7年10月16日)
- 「ガザ紛争終結のための包括的計画」に基づく合意の成立について(外務大臣談話)(令和7年10月9日)
- インド及びネパールにおける洪水被害に関する岩屋外務大臣によるお見舞いメッセージの発出(令和7年10月6日)
- ネパール及びインドにおける洪水被害に関する岩屋外務大臣によるお見舞いメッセージの発出(令和7年10月6日)
- ベトナムで発生した台風被害を受けた岩屋外務大臣のお見舞いメッセージ(令和7年10月2日)
- フィリピン共和国における地震被害に対する岩屋外務大臣のお見舞いメッセージの発出(令和7年10月1日)
- 対イラン安保理制裁決議の再適用(外務大臣談話)(令和7年9月28日)
- ガザ地区ガザ市におけるイスラエルの軍事行動について(外務大臣談話)(令和7年9月17日)
- クーパー英国外務・英連邦・開発相に対する岩屋外務大臣からの祝意の伝達(令和7年9月12日)
- 小田滋元国際司法裁判所裁判官の逝去(外務大臣談話)(令和7年9月11日)
- イスラエルによるカタール国内におけるハマス幹部を標的とした攻撃(外務大臣談話)(令和7年9月10日)
- ポルトガル共和国におけるケーブルカー脱線事故に対する石破内閣総理大臣及び岩屋外務大臣のお見舞いメッセージの発出(令和7年9月4日)
- アフガニスタン東部で発生した地震について(外務大臣談話)(令和7年9月1日)
- パキスタン北部における洪水被害に対する岩屋外務大臣によるお見舞いメッセージの発出(令和7年8月16日)
- インド北部における洪水被害に対する岩屋外務大臣によるお見舞いメッセージの発出(令和7年8月16日)
- 千玄室外務省参与の逝去(外務大臣談話)(令和7年8月15日)
- イスラエルによるガザ市の制圧等に関する計画の決定について(外務大臣談話)(令和7年8月9日)
- アルメニアとアゼルバイジャンとの和平に向けた共同宣言への署名について(外務大臣談話)(令和7年8月9日)
- カンボジア王国・タイ王国間の停戦メカニズムへの合意(外務大臣談話)(令和7年8月8日)
- 緊急事態宣言解除を受けたミャンマー情勢について(外務大臣談話)(令和7年8月1日)
- 中国の華東、華北、東北等で発生した大雨等の災害を受けた岩屋外務大臣発王毅中国外交部長へのメッセージの発出(令和7年7月29日)
- 岩屋外務大臣発コーマン経済協力開発機構事務総長宛祝辞(令和7年7月29日)
- カンボジア王国・タイ王国間の停戦合意(外務大臣談話)(令和7年7月29日)
- カンボジア王国とタイ王国の軍事衝突について(外務大臣談話)(令和7年7月24日)
- バングラデシュ人民共和国・ダッカ市ウットラ地区におけるバングラデシュ空軍訓練機墜落事故に対する岩屋外務大臣によるお見舞いメッセージの発出(令和7年7月22日)
- 韓国における豪雨被害に関する岩屋外務大臣によるお見舞いメッセージの発出(令和7年7月21日)
- ベトナム社会主義共和国における観光船事故に関する岩屋外務大臣のお見舞いメッセージの発出(令和7年7月20日)
- ブハリ・ナイジェリア連邦共和国前大統領の逝去に際しての石破内閣総理大臣及び岩屋外務大臣による弔意書簡の発出(令和7年7月18日)
- 南シナ海に関する比中仲裁判断発出から9年を迎えて(外務大臣談話)(令和7年7月12日)
- 米国テキサス州における洪水被害への岩屋外務大臣によるお見舞いメッセージの発出(令和7年7月6日)
- ヨルダン・ハシェミット王国に対するイスラエル国からの邦人退避支援についての岩屋外務大臣の謝辞の発出(令和7年6月27日)
- アゼルバイジャン共和国に対するイラン・イスラム共和国からの邦人退避支援についての岩屋外務大臣の謝辞の発出(令和7年6月27日)
- 米国によるイラン核施設に対する攻撃(外務大臣談話)(令和7年6月23日)
- 岩屋外務大臣発バトツェツェグ・モンゴル国外相宛祝辞の発出(令和7年6月18日)
- イスラエルによるイランに対する攻撃を巡る情勢(外務大臣談話)(令和7年6月13日)
- ルング・ザンビア共和国前大統領の逝去に際しての岩屋外務大臣による弔意メッセージの発出(令和7年6月13日)
- インド西部グジャラート州における旅客機事故に対する岩屋外務大臣によるお見舞いメッセージの発出(令和7年6月13日)
- ナイジェリア連邦共和国における洪水に関する岩屋外務大臣のお見舞いメッセージの発出(令和7年6月2日)
- 新ローマ教皇レオ14世台下の選出に関する岩屋外務大臣発ギャラガー教皇庁国務省外務長官宛て祝意メッセージの発出(令和7年5月9日)
- ジョセフ・ナイ米国ハーバード大学教授の逝去に際する岩屋外務大臣の弔辞(令和7年5月8日)
- 岩屋外務大臣発ヴァーデフール・ドイツ連邦共和国外務大臣宛祝辞(令和7年5月7日)
- カシミールの情勢について(外務大臣談話)(令和7年5月7日)
- 元慰安婦の遺族による大韓民国清州(チョンジュ)地方裁判所における訴訟に係る判決について(外務大臣談話)(令和7年4月25日)
- カシミールにおけるテロ事件に対する岩屋外務大臣によるお見舞いメッセージの発出(令和7年4月23日)
- ローマ教皇フランシスコ台下崩御に際しての石破内閣総理大臣及び岩屋外務大臣による弔意メッセージの発出(令和7年4月21日)
- アーミテージ元国務副長官の逝去に際する岩屋外務大臣の弔辞(令和7年4月15日)
- ドミニカ共和国サントドミンゴ市におけるナイトクラブ天井崩落事故に関する岩屋外務大臣による弔意メッセージの発出(令和7年4月11日)
- 岩屋外務大臣発グラス駐日米国大使宛て祝辞(令和7年4月9日)
- ミャンマー中部で発生した地震に対する岩屋外務大臣のお見舞いメッセージ(令和7年3月28日)
- タイ王国における地震被害に対する岩屋外務大臣のお見舞いメッセージの発出(令和7年3月28日)
- 韓国における山火事被害に関する岩屋外務大臣によるお見舞いメッセージの発出(令和7年3月27日)
- アマコスト元駐日米国大使の逝去に際する岩屋外務大臣の弔辞(令和7年3月18日)
- 米国中西部及び南部における竜巻や嵐による被害に関する岩屋外務大臣によるお見舞いメッセージの発出(令和7年3月17日)
- 岩澤雄司国際司法裁判所裁判官の裁判所長就任について(外務大臣談話)(令和7年3月3日)
- ヌヨマ・ナミビア共和国初代大統領の逝去に際しての石破内閣総理大臣及び岩屋外務大臣による弔意メッセージの発出(令和7年2月14日)
- ケーラー・ドイツ連邦共和国元大統領の逝去に際しての石破内閣総理大臣及び岩屋外務大臣による弔意メッセージの発出(令和7年2月4日)
- クーデター後4年のミャンマー情勢について(外務大臣談話)(令和7年2月1日)
- 米国バージニア州における航空機事故を受けた岩屋外務大臣発ルビオ国務長官宛お見舞いメッセージの発出(令和7年1月31日)
- トゥポウトア・ウルカララ・トンガ王国皇太子殿下の外務大臣兼国防大臣就任に対する岩屋外務大臣からの祝意の伝達(令和7年1月28日)
- トルコ共和国ボル県スキー場宿泊施設火災事故に関する岩屋外務大臣によるお見舞いメッセージの発出(令和7年1月22日)
- 岩屋外務大臣発ヴァンス米国副大統領宛祝辞(令和7年1月21日)
- オチルバト・初代モンゴル国大統領の逝去を受けた石破総理大臣及び岩屋外務大臣による弔意メッセージの発出(令和7年1月19日)
- ガザ情勢をめぐる人質の解放と停戦に関する合意の成立について(外務大臣談話)(令和7年1月16日)
- カリフォルニア州における山火事を受けた岩屋大臣発ブリンケン国務長官宛お見舞いメッセージの発出(令和7年1月10日)
- 我が国の国連安保理非常任理事国任期総括(外務大臣談話)(令和7年1月10日)
- リューテル・エストニア共和国元大統領の逝去に際しての石破総理大臣及び岩屋外務大臣による弔意書簡の発出(令和7年1月9日)
- 中国チベット自治区で発生した地震災害を受けた岩屋外務大臣発王毅中国外交部長へのメッセージの発出(令和7年1月7日)
- ブドリース・リトアニア共和国外相に対する岩屋外務大臣からの祝意の伝達(令和7年1月6日)
- 岩屋外務大臣発グンナルスドッティル・アイスランド外相宛祝辞の発出(令和7年1月6日)
- 韓国における旅客機事故に関する岩屋外務大臣によるお見舞いメッセージの発出(令和6年12月29日)
- シン前インド首相の逝去を受けた石破総理大臣及び岩屋外務大臣による弔意書簡の発出(令和6年12月27日)
- アゼルバイジャン航空機墜落事故に対する岩屋外務大臣発バイラモフ・アゼルバイジャン共和国外務大臣宛弔意メッセージの発出(令和6年12月27日)
- バヌアツ共和国における地震被害に関する岩屋外務大臣のお見舞いメッセージの発出(令和6年12月18日)
- ガーナ大統領選挙について(外務大臣談話)(令和6年12月13日)
- 日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)のノーベル平和賞受賞について(外務大臣談話)(令和6年12月10日)
- シリア情勢について(外務大臣談話)(令和6年12月9日)
- 「伝統的酒造り」のユネスコ無形文化遺産代表一覧表への登録決定について(外務大臣談話)(令和6年12月5日)
- ウガンダにおける豪雨被害に対する岩屋外務大臣発オドンゴ・ウガンダ外務大臣宛お見舞いメッセージの発出(令和6年12月4日)
- 岩屋外務大臣発カッラス欧州連合外務・安全保障政策上級代表兼欧州委員会副委員長宛祝辞の発出(令和6年12月1日)
- イスラエル・レバノン情勢に関する停戦合意について(外務大臣談話)(令和6年11月27日)
- 岩屋外務大臣発ヴァンス次期米国副大統領宛祝辞(令和6年11月6日)
- 日本の核兵器廃絶決議案の国連総会第一委員会における採択について(外務大臣談話)(令和6年11月2日)
- スペイン王国における洪水に対する石破総理大臣及び岩屋外務大臣のお見舞いメッセージの発出(令和6年10月31日)
- イスラエル議会で可決された国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)に関する法案について(外務大臣談話)(令和6年10月29日)
- イスラエルによるイランに対する攻撃(外務大臣談話)(令和6年10月26日)
- イスラエル・レバノン情勢について(外務大臣談話)(令和6年10月15日)
- 昨今のガザ地区をめぐる情勢について(外務大臣談話)(令和6年10月7日)
- イランによるイスラエルに対する攻撃(外務大臣談話)(令和6年10月2日)
上川外務大臣
- 最近のレバノン情勢(外務大臣談話)(令和6年9月25日)
- 日・アラブ首長国連邦(UAE)経済連携協定(EPA)の交渉開始(外務大臣談話)(令和6年9月18日)
- ガザ情勢(米国・エジプト・カタール共同首脳声明の発出)(外務大臣談話)(令和6年8月9日)
- 「佐渡島の金山」の世界遺産一覧表への登録決定について(外務大臣談話)(令和6年7月27日)
- スリランカ債務再編の取組及び円借款の貸付再開(外務大臣談話)(令和6年7月24日)
- 南シナ海に関する比中仲裁判断発出から8年を迎えて(外務大臣談話)(令和6年7月12日)
- ロシアによるウクライナへのミサイル攻撃について(外務大臣談話)(令和6年7月10日)
- モーリタニア大統領選挙について(外務大臣談話)(令和6年7月10日)
- ガザ情勢に関する国連安全保障理事会決議第2735号の採択について(外務大臣談話)(令和6年6月11日)
- ガザ情勢(人質解放や停戦を巡る交渉に係る新たな提案)(外務大臣談話)(令和6年6月2日)
- イランによるイスラエルに対する攻撃について(外務大臣談話)(令和6年4月14日)
- 台湾東部で発生した地震を受けた上川外務大臣によるお見舞い及び支援の表明(令和6年4月5日)
- パレスチナ新内閣の発足について(外務大臣談話)(令和6年4月1日)
- セネガル大統領選挙について(外務大臣談話)(令和6年3月30日)
- ガザ情勢に関する国連安全保障理事会決議第2728号の採択について(外務大臣談話)(令和6年3月27日)
- ロシアが違法に「併合」したウクライナ国内の地域におけるロシアの「大統領選挙」の実施について(外務大臣談話)(令和6年3月19日)
- 赤根智子国際刑事裁判所(ICC)判事の裁判所長選出について(外務大臣談話)(令和6年3月11日)
- クーデター後3年のミャンマー情勢について(外務大臣談話)(令和6年2月1日)
- 南アフリカによるイスラエルに対する国際司法裁判所(ICJ)への提訴(暫定措置命令の発出)(外務大臣談話)(令和6年1月27日)
- 台湾総統選挙の結果について(外務大臣談話)(令和6年1月13日)
- 在日米軍の乗員の逝去(外務大臣談話)(令和5年12月6日)
- リベリア大統領選挙について(外務大臣談話)(令和5年11月24日)
- 元慰安婦等による大韓民国ソウル高等裁判所における訴訟に係る判決について(外務大臣談話)(令和5年11月23日)
- ロシアによる包括的核実験禁止条約(CTBT)批准撤回の決定について(外務大臣談話)(令和5年11月3日)
- 日本の核兵器廃絶決議案の国連総会第一委員会における採択について(外務大臣談話)(令和5年10月28日)
- ガザ地区における病院への攻撃について(外務大臣談話)(令和5年10月18日)
- アフガニスタン西部で発生した地震について(外務大臣談話)(令和5年10月8日)
- イスラエル・パレスチナ武装勢力間の衝突について(外務大臣談話)(令和5年10月8日)
- ナゴルノ・カラバフにおける情勢悪化について(外務大臣談話)(令和5年9月20日)
林外務大臣
- ロシアが違法に「併合」したウクライナ国内の地域における「地方議会選挙」等の実施について(外務大臣談話)(令和5年9月9日)
- 黒海を通じたウクライナからの穀物輸出等に関する4者(国連、トルコ共和国、ウクライナ及びロシア)合意「黒海穀物イニシアティブ」の終了(外務大臣談話)(令和5年7月18日)
- EUによる日本産食品輸入規制の撤廃(外務大臣談話)(令和5年7月13日)
- 南シナ海に関する比中仲裁判断発出から7年を迎えて(外務大臣談話)(令和5年7月12日)
- 米国のユネスコ再加盟について(外務大臣談話)(令和5年7月12日)
- 国際海洋法裁判所(ITLOS)裁判官選挙・堀之内秀久大使の当選について(外務大臣談話)(令和5年6月15日)
- スーダン国軍と即応支援部隊との衝突(外務大臣談話)(令和5年4月16日)
- 千玄室氏の内閣総理大臣顕彰受賞について(外務大臣談話)(令和5年4月11日)
- 国連アフガニスタン支援ミッションに関する国連安保理決議第2678号の採択について(外務大臣談話)(令和5年3月17日)
- ナイジェリア大統領選挙について(外務大臣談話)(令和5年3月6日)
- トルコ南東部を震源とする地震について(外務大臣談話)(令和5年2月7日)
- クーデター後2年のミャンマー情勢について(外務大臣談話)(令和5年2月1日)
- 新たな「国家安全保障戦略」の策定について(外務大臣談話)(令和4年12月16日)
- 「風流踊(ふりゅうおどり)」のユネスコ無形文化遺産代表一覧表への登録決定について(外務大臣談話)(令和4年11月30日)
- エチオピア連邦民主共和国政府とティグライ人民解放戦線(TPLF)との間の和平合意(外務大臣談話)(令和4年11月4日)
- 日本の核兵器廃絶決議案の国連総会第一委員会における採択について(外務大臣談話)(令和4年11月1日)
- 米国の「核態勢の見直し(NPR)」の公表について(外務大臣談話)(令和4年10月28日)
- ロシアによるドネツク、ルハンスク、ザポリッジャ及びヘルソンの「編入」について(外務大臣談話)(令和4年9月30日)
- 尾上誠蔵氏の国際電気通信連合(ITU)次期電気通信標準化局長選出について(外務大臣談話)(令和4年9月30日)
- 紛争関連の性的暴力生存者のためのグローバル基金(GSF)との共催サイドイベントにおける林外務大臣によるビデオ・メッセージ発出(令和4年9月27日)
- クメール・ルージュ裁判の終結について(外務大臣談話)(令和4年9月22日)
- ウィリアム・サモエイ・ルト氏のケニア大統領就任について(外務大臣談話)(令和4年9月13日)
- ターク次期国連人権高等弁務官の国連総会による承認について(外務大臣談話)(令和4年9月9日)
- 第10回NPT運用検討会議について(外務大臣談話)(令和4年8月27日)
- ミャンマーにおける民主化活動家を含むミャンマー国民に対する死刑執行について(外務大臣談話)(令和4年7月25日)
- オデーサ港への攻撃について(外務大臣談話)(令和4年7月24日)
- 黒海を通じたウクライナからの穀物輸出等に関する4者(国連、トルコ、ウクライナ及びロシア)による合意(外務大臣談話)(令和4年7月23日)
- 南シナ海に関する比中仲裁判断発出から6年を迎えて(外務大臣談話)(令和4年7月12日)
- アフガニスタン東部で発生した地震について(外務大臣談話)(令和4年6月23日)
- 第12回WTO閣僚会議(MC12)(外務大臣談話)(令和4年6月17日)
- 日本の国連安保理非常任理事国への選出について(外務大臣談話)(令和4年6月10日)
- 東ティモール大統領選挙について(外務大臣談話)(令和4年5月5日)
- キーウ近郊における民間人への残虐な行為(外務大臣談話)(令和4年4月4日)
- ウクライナによる国際司法裁判所(ICJ)への提訴(暫定措置命令の発出)(外務大臣談話)(令和4年3月17日)
- ロシアによるウクライナへの軍事行動の開始を受けた制裁措置(外務大臣談話)(令和4年2月25日)
- ロシアによるウクライナへの軍事行動の開始について(外務大臣談話)(令和4年2月24日)
- ロシアによる「ドネツク人民共和国」及び「ルハンスク人民共和国」の「独立」承認並びに両「共和国」との条約批准等を受けた制裁措置(外務大臣談話)(令和4年2月24日)
- ロシアによる「ドネツク人民共和国」及び「ルハンスク人民共和国」の「独立」の承認について(外務大臣談話)(令和4年2月22日)
- クーデター後1年のミャンマー情勢について(外務大臣談話)(令和4年2月1日)
- WTO電子商取引交渉に関する共同議長国閣僚声明の発出について(外務大臣談話)(令和3年12月14日)
- ノロドム・ラナリット・カンボジア高級顧問団長薨去(外務大臣談話)(令和3年11月30日)
茂木外務大臣
- 日本の核兵器廃絶決議案の国連総会第一委員会における採択について(外務大臣談話)(令和3年10月28日)
- イラク国民議会選挙の実施について(外務大臣談話)(令和3年10月12日)
- EUのインド太平洋戦略について(外務大臣談話)(令和3年9月16日)
- 目時政彦氏の万国郵便連合(UPU)次期国際事務局長選出について(外務大臣談話)(令和3年8月25日)
- 「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界遺産一覧表への登録決定について(外務大臣談話)(令和3年7月27日)
- 「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の世界遺産一覧表への登録決定について(外務大臣談話)(令和3年7月26日)
- ミシュスチン露首相の北方領土訪問(外務大臣談話)(令和3年7月26日)
- ホロコーストに関して報じられた東京オリンピック・パラリンピック競技大会関係者による極めて不適切な発言について(外務大臣談話)(令和3年7月22日)
- 南シナ海に関する比中仲裁判断発出から5年を迎えて(外務大臣談話)(令和3年7月12日)
- モイーズ・ハイチ大統領の暗殺事件について(外務大臣談話)(令和3年7月8日)
- アントニオ・グテーレス国連事務総長の再任決定について(外務大臣談話)(令和3年6月18日)
- イスラエルとパレスチナ武装勢力間の停戦合意について(外務大臣談話)(令和3年5月21日)
- ASEANリーダーズ・ミーティングについて(外務大臣談話)(令和3年4月27日)
- ミャンマーにおける多数の市民の死傷について(外務大臣談話)(令和3年3月28日)
- 経済協力開発機構(OECD)次期事務総長の任命について(外務大臣談話)(令和3年3月16日)
- 東日本大震災から10年の節目に当たり(外務大臣談話)(令和3年3月11日)
- 世界貿易機関(WTO)新事務局長の任命について(外務大臣談話)(令和3年2月16日)
- 新戦略兵器削減条約(新START)の延長について(外務大臣談話)(令和3年2月4日)
- ミャンマー国内情勢について(外務大臣談話)(令和3年2月1日)
- 元慰安婦等による大韓民国ソウル中央地方裁判所における訴訟に係る判決確定について(外務大臣談話)(令和3年1月23日)
- 米国による世界保健機関(WHO)脱退通知の撤回の表明について(外務大臣談話)(令和3年1月21日)
- 米国のパリ協定への復帰表明について(外務大臣談話)(令和3年1月21日)
- EU・英国間の将来関係交渉の妥結について(外務大臣談話)(令和2年12月25日)
- 「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」のユネスコ無形文化遺産代表一覧表への登録決定について(外務大臣談話)(令和2年12月17日)
- エチオピアにおける最近の情勢について(外務大臣談話)(令和2年12月4日)
- 国際司法裁判所(ICJ)裁判官選挙 岩澤雄司ICJ裁判官の再選について(外務大臣談話)(令和2年11月13日)
- 我が国の核兵器廃絶決議案の国連総会第一委員会における採択について(外務大臣談話)(令和2年11月4日)
- 国際連合世界食糧計画(WFP)のノーベル平和賞の受賞について(外務大臣談話)(令和2年10月9日)
- 香港情勢について(外務大臣談話)(令和2年6月30日)
- アイリーン・ヒラノ・イノウエ米日カウンシル会長の逝去(外務大臣談話)(令和2年4月10日)
- 核兵器不拡散条約(NPT)の発効50周年(外務大臣談話)(令和2年3月5日)
- 米国とタリバーンによる合意の署名等について(外務大臣談話)(令和2年3月1日)
- 英国のEU離脱について(外務大臣談話)(令和2年2月1日)
- 台湾総統選挙の結果について(外務大臣談話)(令和2年1月11日)
- イラン核合意に関するイランの発表について(外務大臣談話)(令和2年1月7日)
- WTO上級委員会の機能停止とWTO改革について(外務大臣談話)(令和元年12月11日)
- 2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けたオリンピック休戦決議の採択について(外務大臣談話)(令和元年12月10日)
- 中村哲医師ら6名が犠牲となったアフガニスタンでの銃撃テロ事件について(外務大臣談話)(令和元年12月5日)
- 日米貿易協定及び日米デジタル貿易協定の締結の国会における承認(外務大臣談話)(令和元年12月4日)
- スリランカ大統領選挙について(外務大臣談話)(令和元年11月19日)
- 我が国核兵器廃絶決議案の国連総会第一委員会における採択について(外務大臣談話)(令和元年11月2日)
- グロッシー在ウィーン・アルゼンチン大使の国際原子力機関(IAEA)事務局長選出について(外務大臣談話)(令和元年10月31日)
- 緒方貞子国際協力機構(JICA)元理事長の逝去(外務大臣談話)(令和元年10月29日)
- アビィ・エチオピア首相のノーベル平和賞の受賞について(外務大臣談話)(令和元年10月11日)
- トルコによるシリア北東部への軍事作戦開始について(外務大臣談話)(令和元年10月10日)
- ホーシー派によるサウジアラビア東部石油施設に対するテロ攻撃について(外務大臣談話)(令和元年9月15日)

からご覧いただけます。