グローカル外交ネット
ホストタウン交流
令和4年4月25日
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会のホストタウン交流やホストタウンの魅力を御紹介します。
- 未知の美しく遙けき国との出会い:交流を通じた市民の学び(秋田県にかほ市とリベリア)
- 「黒船」から続く交流の絆(茨城県境町とアルゼンチン)
- スポーツがつなぐ交流、そしてその先へ(徳島県とジョージア)
- 一人ひとりの世界や興味を広げたホストタウン交流(長野県松川町とコスタリカ)
- 20年ぶりのメダルをもたらしたホストタウン交流(神奈川県茅ヶ崎市と北マケドニア)
- 心は音となって(長崎県島原市とドイツ)
- 「サク」という同じ都市名が姉妹都市・ホストタウンのきっかけに!(長野県佐久市とエストニア)
- ハイチの度重なる国難を通じて深まる絆(愛知県幸田町とハイチ)
- きっかけは「海外引揚の縁」、広がる友情の輪、深まる縁 シルクロードの国・ウズベキスタンとのホストタウン交流(京都府舞鶴市とウズベキスタン)
- 今いる場所から世界を感じる オンラインで広がるホストタウン交流の輪(三重県伊勢市とラオス)
- お互いの気持ちはまるで新緑から深緑へ。それはやがて常緑に!(緑色をシンボルカラーとする国、アイルランドとのホストタウン交流事例より)
- つながって、その先へ。サッカーと共生社会のレガシー(岩手県遠野市とブラジル)
- インフルエンサーが魅せる各国のホストタウン!
- 遠く離れていてもJuntos!!(鹿児島県市町とカリコム諸国)
- ホストタウンを超えたホストファミリーを目指して(秋田県能代市とヨルダン)
- Thank You From KAMAISHI(岩手県釜石市とオーストラリア)
- 復興ありがとうホストタウン・パラスポーツと音楽でつながる交流(宮城県加美町とチリ)
- 野口英世博士の縁で結ばれたホストタウンで咲き誇る花(福島県猪苗代町とガーナ)
- コロナ禍におけるホストタウン交流 遠く離れていても、心は海を越えて(神奈川県・藤沢市)
- 海を越えて矢がしなり、パドルを漕ぐ手にモルドバを感じる!リモートがかなえた交流の新たな架け橋(山形県鶴岡市・西川町)
- 南スーダン陸上競技選手団への市民のおもてなし(群馬県前橋市と南スーダン)
- オンラインで花咲かせるホストタウン交流(山形県村山市とブルガリア)
- 地元の強みを生かして東京2020大会のレガシーを創出(山梨県富士吉田市とフランス)
- 大会に向けた交流を通じて残される宝物(新潟県十日町市とクロアチア)
- 歴史と産業を共通項とした田原本町とグアテマラのホストタウン交流(奈良県田原本町)
- 地元食材を使ってホストタウン相手国の皆さんをもてなしたい!
- 語感から始まった響き合うホストタウン交流(宮崎県日向市とトーゴ共和国との交流について)
- 宮城県岩沼市から南アフリカへの「復興ありがとう」
- 未来を創るホストタウン交流
- ホストタウン交流 次代につなげよう!共生社会 韓国と明石市の高校生交流
- ホストタウン給食を通じて相手国・地域をよく知ろう!
- ジャパン・ハウス ロサンゼルスにおける復興ありがとうホストタウンイベント
- ホストタウンで繋がる日本とアフリカ 第7回アフリカ開発会議(TICAD7)サイドイベントを通じて
- 徳島県とカンボジアとのホストタウンを通じた絆
- ホストタウン交流「長井市×タンザニア」
- 復興ありがとうホストタウン
- 駐日モンゴル大使館における東京オリパラ・ホストタウン交流行事の開催