グローカル外交ネット
姉妹都市・友好都市提携
令和7年4月21日
世界中の多くの自治体の間で、姉妹・友好都市提携が結ばれ、交流事業が行われています。外務省でも、こうした提携・交流を後押しすべく、そのパートナーを探している自治体の情報を掲載しています。お問い合わせは外務省地方連携推進室(03-3580-3311、内線4410)までお願いします。
姉妹・友好都市を探している自治体等
州・都市
- ブラジル・ポンタ・グロッサ市(2023年9月:在クリチバ総領事館)
- イタリア・サンタ・マルゲリータ・リーグレ市(2019年12月:在ミラノ総領事館)
- イタリア・サンタルフィオ市(2019年9月:在イタリア大使館)
- インド共和国・チェンナイ市(2019年9月:在チェンナイ総領事館)
- 中華人民共和国・諸城市(2019年9月:在青島総領事館)
- ロシア連邦・アムール州(2019年9月:在ハバロフスク総領事館)
- フィリピン・ラオアグ市(2019年9月:在フィリピン大使館)
- フィリピン・カランバ市(2019年9月:在フィリピン大使館)
- フィリピン・セブ市(2019年9月:在セブ領事事務所)
- イタリア・ザバッタレッロ町(2019年5月:在ミラノ総領事館)
- ブラジル:ペトロポリス市(2019年4月:在リオデジャネイロ総領事館)(PDF)
- ベトナム:ダクノン省(2017年9月:在ホーチミン総領事館)(PDF)
- ロシア:沿海地方アルチョム市(2017年8月:在ウラジオストク総領事館)(PDF)
- インドネシア共和国:バンダ・アチェ市(2017年6月:在メダン総領事館)(PDF)
- インドネシア共和国:アチェ州(2017年6月:在メダン総領事館)(PDF)
- インドネシア共和国:サバン市(2017年6月:在メダン総領事館)(PDF)
- 北マリアナ諸島ロタ島(Rota、CNMI)(在サイパン領事事務所)(PDF)
- ブルガリア・ガブロヴォ市(在ブルガリア大使館)(PDF)
- クウェート・ファルワーニーヤ県(在クウェート大使館)(PDF)
姉妹都市・友好都市に関するミニコラム
- 日本人移住の歴史、音楽が紡ぐ都市間交流(福島県川俣町・コルドバ州コスキン市)
- 鹿児島・パース50周年 おはら節とパース音頭
- 神戸とリオデジャネイロをコーヒーでつなぐ
- 高校生が紡いだ姉妹都市交流 豊明市とガブロヴォ市(ブルガリア)
- 日本とポーランドの地方自治体間交流 「友情の花咲く二つの国」
- 姉妹都市提携50周年を迎えたドイツ・リューネブルク市との友好の絆
- 大分市とアベイロ市の姉妹都市提携45周年
- 札幌・ポートランド姉妹都市提携65周年記念意見交換会
- 民間主体により築かれた姉妹都市交流35周年
- 陶磁器で結ばれた縁、瀬戸市とナブール市姉妹都市提携20周年記念
- 南伯から日本への想い(在ポルトアレグレ領事事務所)
- グアナファト州知事の広島県訪問(在レオン総領事館)
- 姉妹都市提携30周年のレガシー、市民の心を癒すラベンダー連携
- 世界最新モデルとなる、人中心のストリートへ
- 日本人移住が結んだ兵庫県とパラナ州の半世紀の絆(在クリチバ総領事館)
- アスンシオン市関係者との意見交換 千葉市とのさらなる連携に向けて(在パラグアイ大使館)
- 姉妹都市関係:ルーイエナ町(現ヴァルミエラ郡)と北海道東川町(在ラトビア大使館)
- モンゴル・ドルノゴビ県との地方自治体交流(在モンゴル大使館)
- 日本・ポルトガル交流480周年:Japan NET会合の開催
- 長崎県・クアンナム省友好交流関係5周年学術シンポジウム 日越交流のこれまでとこれから の開催
- 山梨県とミナス・ジェライス州の50年の絆(在リオデジャネイロ総領事館)
- 日バングラデシュ初の友好都市に向けて(在バングラデシュ大使館)
- 広島フードフェスティバル(在レオン総領事館)
- 3年ぶりの姉妹都市交流再開、地方レベルでの連携強化に向けて(在メルボルン総領事館)
- 地球の裏側とつながる!青少年サッカー交流がスタート(千葉市とパラグアイ・アスンシオン市)
- 奈良市とサマルカンド市、悠久の時を超えた姉妹都市提携の実現! 古代シルクロードの交流を現代、そして未来へ
- オリンピックで結ばれた街 ミュンヘン市との姉妹都市交流
- グル市姉妹都市交流についてのウガンダ国会議員との自治体交流意見交換会(在ウガンダ大使館)
- 姉妹都市連携強化レセプション「Friends of Japan」の会を通じての交流(在ベルギー大使館)
- 2022年6月に誕生した友好都市・姉妹都市提携を紹介!(栃木県真岡市とオーストラリア ハーヴィー市と栃木県真岡市、和歌山県すさみ町とボスニア・ヘルツェゴビナ イェゼロ市)
- リオデジャネイロ市と神戸市の姉妹都市関係(在リオデジャネイロ総領事館)
- スポーツが繋ぐ交流の絆(在ジャマイカ大使館)
- コロナ後の日豪姉妹都市・学校交流再開に向けて(在シドニー総領事館)
- サビエルがつないだ絆(山口県山口市とスペイン王国ナバラ州パンプローナ市の交流)
- アフターコロナを見据えた協力宣言書へのオンライン署名式(群馬県渋川市とアメリカ合衆国ハワイ州ハワイ郡の交流)
- パンダが結ぶ友好都市(和歌山県と中国四川省の交流)
- 時間をかけてつくったスープのような(兵庫県神戸市とフランス共和国マルセイユ市の交流)
- 北マリアナ諸島サイパン市と千葉県香取市との姉妹都市協定署名について
- 祝30周年!…ってみんな知ってますか? 令和3年富山県とオレゴン州は友好提携30周年
- 都城市民の想いから始まった絆(宮崎県都城市とモンゴル国ウランバートル市の交流)
- 「かもめ」が運んできた幸運(岩手県陸前高田市と米国カリフォルニア州デルノーテ郡クレセントシティ市の交流)
- 前人未踏!太平洋無着陸横断への挑戦がつないだ縁(青森県三沢市と米国ワシントン州ウェナッチ市・東ウェナッチ市の交流)
- 静岡県の地域外交(静岡県とモンゴル・ドルノゴビ県との交流)
- 北国の大自然を満喫!二つの市町による交流の軌跡(北海道当別町とスウェーデン王国ダーラナ州レクサンド市の交流)
- 磁器が結び付けた絆(佐賀県有田町とドイツ連邦共和国マイセン市の交流)
- 将棋とチェスがつないだ姉妹都市(山形県天童市とイタリア共和国ヴェネト州マロスティカ市の交流)
- 蕎麦をきっかけにした姉妹都市(富山県南砺市とネパール連邦民主共和国ツクチェ村の交流)
- 環境交流を通じた友好関係の促進(三重県四日市市と中華人民共和国天津市の交流)