日本の安全保障と国際社会の平和と安定
我が国の具体的協力実績
過去のトピックス
令和5年7月17日
要員派遣:国連PKO等への要員派遣やPKO訓練センターへの人材派遣等
- シナイ半島国際平和協力業務実施計画の変更(令和4年11月1日)
- 南スーダン国際平和協力業務実施計画の変更(令和4年5月20日)
- シナイ半島国際平和協力業務実施計画の変更(令和3年11月16日)
- 南スーダン国際平和協力業務実施計画の変更(令和3年5月21日)
- シナイ半島国際平和協力業務実施計画の変更(令和2年11月10日)
- 南スーダン国際平和協力業務実施計画の変更(令和2年5月22日)
- 南スーダン共和国における政府間開発機構(IGAD)の活動に係る国際平和協力法(PKO法)に基づく物資協力(令和元年12月20日)
- 南スーダン国際平和協力業務実施計画の変更(令和元年5月17日)
- 多国籍部隊・監視団における日本国の自衛隊の地位に関する日本国政府と多国籍部隊・監視団との間の交換公文の署名(平成31年4月4日)
- 多国籍部隊・監視団(MFO)への司令部要員派遣に関する「シナイ半島国際平和協力業務実施計画」、「シナイ半島国際平和協力隊の設置等に関する政令」及び「国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律施行令の一部を改正する政令」について(平成31年4月2日)
- 山田外務大臣政務官の「国連PKO女性保護アドバイザー訓練コース・レセプション」出席(平成30年12月6日)
- 国連PKO女性保護アドバイザー訓練コース参加者一行による佐藤外務副大臣表敬(平成30年12月5日)
- 国連PKO女性保護アドバイザー訓練コースの開催(平成30年12月3日)
- 南スーダン国際平和協力業務実施計画の変更(平成30年5月18日
- 南スーダン国際平和協力業務実施計画の変更(平成30年2月16日)
- 岸外務副大臣の南スーダン派遣施設隊隊旗返還式出席(平成29年6月1日)
- 滝沢外務大臣政務官の南スーダン派遣施設隊等第11次隊帰国行事出席(平成29年5月30日)
- UNMISSにおける自衛隊施設部隊の活動終了に関する基本的な考え方(要旨)(平成29年3月10日)(PDF)
- UNMISSにおける自衛隊施設部隊の活動終了に関する基本的な考え方(平成29年3月10日)(PDF)
- 南スーダン国際平和協力業務実施計画の変更(平成29年3月28日)
- 南スーダン国際平和協力業務実施計画の変更(平成28年10月25日)
- エチオピア平和支援訓練センターに対する自衛官の国際コンサルタント派遣(平成28年5月30日)
- 南スーダン国際平和協力隊の派遣期間の延長等(平成28年2月9日)
- エチオピア平和支援訓練センターに対する自衛官の国際コンサルタント派遣(平成27年10月21日)
- 南スーダン国際平和協力隊の派遣期間の延長等(平成27年8月7日)
- マリ平和維持学校への講師派遣(平成27年7月9日)
- 宇都外務大臣政務官の南スーダン派遣施設隊等第7次隊帰国行事出席(平成27年6月23日)
- エチオピア国際平和維持訓練センターに対する自衛官の国際コンサルタント派遣(平成27年5月13日)
- 南スーダン国際平和協力隊の派遣期間の延長等(平成27年2月10日)
- 南スーダン国際平和協力隊の派遣期間の延長等(平成26年10月21日)
- ケニア国際平和維持訓練センター及びエチオピア国際平和維持訓練センターへの自衛官の派遣(平成26年9月26日)
- エチオピア国際平和維持訓練センターへの自衛官の派遣(平成26年3月20日)
- 南アフリカ国立平和維持活動訓練センターへの自衛官講師の派遣(平成26年3月4日)
- インドネシアにおけるカナダ政府主催国連軍事監視コースへの講師派遣(平成26年2月25日)
- 「国際連合平和維持活動の分野における教育及び訓練のための協力に関する日本国政府とカンボジア王国政府との間の協定」の署名(平成25年11月16日)
- 南スーダン国際平和協力隊の派遣期間延長等(平成25年10月15日)
- ケニア国際平和維持訓練センターへの自衛官講師の派遣(平成25年8月26日)
- 南アフリカ国立平和維持活動訓練センターへの自衛官講師の派遣(平成25年3月8日)
- 南スーダンにおけるODA事業と自衛隊の活動との連携(平成25年2月1日)
- 南スーダン国際平和協力隊の派遣延長(平成24年10月16日)
- ゴラン高原国際平和協力隊の派遣延長等(平成24年8月)
- ケニア国際平和維持訓練センターへの自衛官講師の派遣(平成24年7月)
- 東ティモール国際平和協力隊の派遣延長(平成24年4月)
- マレーシアPKO訓練センターへの講師派遣(平成24年3月)
- ハイチ国際平和協力隊の派遣延長(平成24年1月)
- ゴラン高原国際平和協力隊の派遣延長(平成24年1月)
- 国連南スーダン共和国ミッション(UNMISS)への国際平和協力隊(施設部隊等)の派遣(平成23年12月)
- 国連南スーダン共和国ミッション(UNMISS)への国際平和協力隊(司令部要員)の派遣(平成23年11月)
- シンポジウム「国連と日本のPKO20年~新たな課題への対応」概要(日本語版/英語版)
- 日米共催第2回国連平和維持活動(PKO)幹部要員訓練コース(GPOI SML)結果概要(平成23年9月)
- 日米共催第1回国連平和維持活動幹部要員訓練コース(GPOI SML)結果概要(平成21年11月)
- 日米共催第1回国連平和維持活動幹部要員訓練コース(GPOI SML)の開講式における武正外務副大臣挨拶(日本語版/英語版)(平成21年10月)
- 国連ハイチ安定化ミッション(MINUSTAH)への我が国要員の派遣について
- 国連兵力引き離し監視隊(UNDOF)への我が国要員の派遣について
- 国連ネパール政治ミッション(UNMIN)への我が国要員の派遣について
- 国連スーダン・ミッション(UNMIS)への我が国要員の派遣について
- 国連待機制度
国連三角パートナーシップ・プログラム(TPP)における日本の具体的な取組
- 国連PKO三角パートナーシップ・プログラムアジア地域の工兵(施設)要員に対する訓練の実施(令和4年7月27日)
- 国連PKO三角パートナーシップ・プログラム 国連野外衛生救護補助員コースへの教官派遣(令和4年6月1日)
- 「国連PKO支援部隊早期展開プロジェクト(RDEC)・アジア及び同周辺地域」試行訓練(YouTube)
- 中山外務大臣政務官のベトナム訪問(結果)(国連三角パートナーシップ・プロジェクト(TPP)訓練開講式)(令和2年2月12日)
- 中山外務大臣政務官のベトナム訪問(令和2年2月7日)
- 「国連PKO支援部隊早期展開プロジェクト(アジア及び同周辺地域)」の実施(国連三角パートナーシップ・プロジェクト)(令和2年1月21日)
- 参考:国連PKOに貢献する人々をともに育てる!日本の新たな取組 国連三角パートナーシップ・プロジェクト
- 「国連PKO支援部隊早期展開プロジェクト(アジア及び同周辺地域)」の実施(令和元年10月17日)
- 日本と国連によるPKO要員に対する医療訓練の開始(国連三角パートナーシップ・プロジェクト)(令和元年10月2日)
- 「国連PKO支援部隊早期展開プロジェクト(アフリカ)」の実施(令和元年8月23日)
- 国連PKO支援部隊早期展開プロジェクト・アジア及び同周辺地域への講師派遣(平成30年10月25日)
- 「国連アフリカ施設部隊早期展開プロジェクト」第6回訓練開始(平成30年7月13日)
- 「国連アフリカ施設部隊早期展開プロジェクト」第5回訓練開始(平成30年5月25日)
- 「国連アフリカ施設部隊早期展開プロジェクト」第4回訓練開始(平成29年7月4日)
- 「アフリカ施設部隊早期展開プロジェクト:ARDEC」2016年第2回訓練開始(平成28年8月10日)
- アフリカ施設部隊早期展開プロジェクトへの講師等派遣(平成28年5月24日)
- アフリカ施設部隊早期展開プロジェクトへの講師派遣(平成27年9月3日)
物資協力:毛布・給水容器・テントなどの提供
- ウクライナ被災民に係る物資協力の実施(令和4年4月1日)
- 南スーダン共和国における政府間開発機構(IGAD)の活動に係る国際平和協力法(PKO法)に基づく物資協力(令和元年12月20日)
- 国連南スーダン共和国ミッション(UNMISS)に係る物資協力の実施(平成29年5月16日(内閣府国際平和協力本部事務局ホームページ))
- 国連南スーダン共和国ミッション(UNMISS)に係る物資協力の実施(平成25年12月23日(内閣府国際平和協力本部事務局ホームページ))
- シリア難民に係る物資協力の実施(平成25年12月10日)
- スリランカ被災民に係る物資協力の実施(平成21年5月)
- パレスチナ被災民に係る物資協力の実施について(平成21年3月)
- スリランカ被災民に対する物資協力の実施について(平成18年10月)
要人往来等
- 山田外務副大臣とラクロワ国連平和活動担当事務次長との会談(令和4年10月14日)
- ラクロワ国連平和活動担当事務次長による林外務大臣表敬(令和4年10月14日)
- ラクロワ国連平和活動担当事務次長の訪日(令和4年10月13日)
- アトゥル・カレ国連活動支援担当事務次長による林外務大臣表敬(令和4年5月17日)
- 小田原外務副大臣とアトゥル・カレ国連活動支援担当事務次長との会談(令和4年5月17日)
- アトゥル・カレ国連活動支援担当事務次長の訪日(令和4年5月13日)
- 西村内閣官房副長官とラクロワ国連平和維持活動担当事務次長との会談(平成30年11月21日)
- 佐藤外務副大臣とラクロワ国連平和維持活動担当事務次長との会談(平成30年11月21日)
- ラクロワ国連平和維持活動担当事務次長の訪日(平成30年11月13日)
- エバンス・コフィ・アナン国際平和維持訓練センター司令官による佐藤外務副大臣表敬(平成30年5月18日)
- 西村官房副長官とカレ国連フィールド支援担当事務次長との会談(平成29年8月23日)
- 佐藤外務副大臣とカレ国連フィールド支援担当事務次長との会談(平成29年8月23日)
- 第2回PKOサミット(平成27年9月28日)
- 宇都外務大臣政務官とラモス=ホルタ国連平和活動に関するハイレベル・パネル議長との意見交換(平成27年2月3日)
- 中山外務副大臣とラドスース国連平和維持活動担当事務次長との会談(平成27年1月13日)
- 宇都外務大臣政務官とマクスード国連平和維持活動(PKO)局軍事顧問との会談(平成26年12月5日)
- 国連PKOに関するハイレベル会合(概要と評価)(平成26年9月29日)
- 石原外務大臣政務官とエドモンド・ミュレ国連平和維持活動PKO)担当事務次長補との会談(平成25年11月11日)
- エドモンド・ミュレ国連平和維持活動(PKO)担当事務次長補の来日(平成25年11月6日)
- ヒルデ・ジョンソン南スーダン担当国連事務総長特別代表兼国連南スーダン共和国ミッション(UNMISS)代表の来日(平成25年10月22日)
- アミーラ・ハク国連フィールド支援担当事務次長の来日(平成25年9月5日~7日)
- エルベ・ラドスー国連平和維持活動担当事務次長の来日(平成24年11月)
- 第3回ASEAN地域フォーラム(ARF)平和維持専門家会合の開催(概要と評価)(平成21年6月)
- 「日本のPKO協力20周年」記念切手の発行
- 国連PKO60周年記念セミナー高村外務大臣挨拶(平成20年6月5日)