インドネシア共和国
インドネシア共和国
アーカイブ(過去のトピックス)
令和2年7月20日

令和2年
- インドネシアに対する感染症対策及び保健・医療体制整備のための支援に係る無償資金協力及び新型コロナウイルス感染症危機対応のための円借款に関する交換公文の署名(令和2年7月20日)
- インドネシアに対する円借款「ジャカルタ下水道整備計画(第1区)」及び「洪水制御セクター・ローン(フェーズ2)」に関する交換公文の署名(令和2年3月27日)
- インドネシアへの柔道指導者の派遣(令和2年3月10日)
- インドネシアによる日本産食品等の輸入規制措置の緩和(令和2年3月2日)
- インドネシアによる日本産食品等の輸入規制措置の緩和(令和2年2月18日)
- インドネシアに対する円借款「災害に対する強靭化促進・管理プログラム・ローン」に関する交換公文の署名(令和2年2月14日)
- インドネシアに対する離島の桟橋や防波堤等の海上施設整備のための支援(無償資金協力に関する書簡の交換)(令和2年2月14日)
- インドネシアに対する漁業取締船の贈与及び当該漁業取締船の改修・機材整備等に係る資金供与に関する書簡の交換(令和2年2月14日)
- インドネシアによる日本産食品等の輸入規制措置の緩和(令和2年2月7日)
- 対日理解促進交流プログラム JENESYS2019 ASEAN招へいプログラム第21陣(若手ジャーナリスト交流:インドネシア)(令和2年2月3日)
- 「羽田駐フィリピン大使及び石井駐インドネシア大使による任国治安情勢講演会」の開催(結果)(令和2年1月31日)
- 対日理解促進交流プログラム JENESYS2019 ASEAN招へいプログラム第20陣(若手外交官交流・若手行政官交流:インドネシア)(令和2年1月27日)
- インドネシアに対する円借款「中部スラウェシインフラ復興セクター・ローン」に関する交換公文の署名(令和2年1月7日)
平成31年/令和元年
- 第5回日・インドネシア領事当局間協議(令和元年11月8日)
- 対日理解促進交流プログラム JENESYS2019 東京・ジャカルタ姉妹友好都市交流30周年プログラム(令和元年7月26日)
- 日・インドネシア遺骨収集協定の署名(令和元年6月25日)
- インドネシアとの在留資格「特定技能」を有する外国人に係る制度の適正な運用のための基本的枠組みに関する協力覚書(MOC)の署名(令和元年6月25日)
- 日本・東ティモール・インドネシア三カ国協力に関する第二回実務者協議の開催(令和元年6月18日)
- インドネシアに対する震災復興及び防災のための支援(無償資金協力に関する書簡の交換)(令和元年5月24日)
- インドネシアに対する円借款「ジャカルタ下水道整備計画(第6区)(フェーズ1)」に関する交換公文の署名(令和元年5月24日)
- 安倍総理大臣発ジョコ・インドネシア共和国大統領宛祝辞の発出(令和元年5月21日)
- 日本・インドネシア国交樹立60周年記念 和楽器による日本文化紹介(平成31年3月1日)
- 経済連携協定に基づくインドネシア人,フィリピン人及びベトナム人看護師・介護福祉士候補者の滞在期間の延長(平成31年2月22日)
- 対日理解促進交流プログラム JENESYS2018 ASEAN招へいプログラム第21陣(日本語コミュニケーション・日本文化交流:インドネシア(平成31年1月31日)
- 対日理解促進交流プログラム JENESYS2018 ASEAN招へいプログラム第20陣((若手外交官交流・若手行政官交流:インドネシア))(平成31年1月25日)
- 対日理解促進交流プログラム JENESYS2018 ASEAN招へいプログラム第18陣(文化・芸術交流:インドネシア)(平成31年1月7日)
平成30年
- インドネシア・スンダ海峡で発生した津波による被害に対する河野外務大臣によるお見舞いメッセージの発出(平成30年12月24日)
- 対日理解促進交流プログラム JENESYS2018 ASEAN招へいプログラム第17陣(テーマ:平和構築交流,対象国:インドネシア)(平成30年12月10日)
- 対日理解促進交流プログラム JENESYS2018 ASEAN招へいプログラム第16陣(日本文化交流 対象国:インドネシア)(平成30年11月27日)
- 対日理解促進交流プログラム JENESYS2018 ASEAN招へいプログラム第14陣(イスラム寄宿塾学習者 対象国:ブルネイ,インドネシア,マレーシア,フィリピン,シンガポール)(平成30年11月22日)
- 対日理解促進交流プログラム JENESYS2018 ASEAN招へいプログラム第14陣(若手メディア関係者交流:インドネシア)(平成30年11月19日)
- インドネシア・ライオン航空旅客機墜落に対する河野外務大臣によるお見舞いメッセージの発出(平成30年10月31日)
- インドネシアにおける地震及び津波被害に対する我が国の国際緊急援助隊・自衛隊部隊の活動の終了(平成30年10月25日)
- インドネシアに対する円借款に関する交換公文の署名(平成30年10月24日)
- 中部スラウェシ地震官民支援パッケージ(平成30年10月12日)(PDF)
- インドネシアにおける地震及び津波被害に対する緊急援助(平成30年10月3日)
- インドネシア・スラウェシ島で発生した地震及び津波による被害に対する安倍総理大臣によるお見舞いメッセージの発出(平成30年10月1日)
- インドネシア・スラウェシ島で発生した地震及び津波による被害に対する河野外務大臣によるお見舞いメッセージの発出(平成30年9月29日)
- スポーツ・フォー・トゥモロー インドネシアからのラグビー指導者の招へい(平成30年9月19日)
- 平成30年度外務大臣表彰(インドネシア)(平成30年9月13日)
- インドネシア・ロンボク島で発生した地震を受けた安倍総理大臣のお見舞いメッセージの発出(平成30年8月6日)
- インドネシア・ロンボク島で発生した地震を受けた河野外務大臣のお見舞いメッセージの発出(平成30年8月6日)
- インドネシアにおけるアジア競技大会及びアジアパラ競技大会に向けた外務省の対応(平成30年8月6日)
- インドネシア・スラバヤでのテロ事件を受けた河野外務大臣のお見舞いメッセージの発出(平成30年5月14日)
- 日インドネシア国交樹立60周年記念和楽器公演(平成30年1月19日~29日)
- スポーツ・フォー・トゥモロー インドネシアにおける空手関係者との交流レセプションの実施(平成30年1月19日)
平成29年
- JENESYS2017 招へいプログラム第12陣(対象国:インドネシア,タイ,ミャンマー,テーマ1:(文化・技術)日本文化交流(インドネシア),テーマ2:(文化)日本語コミュニケーション・日本文化交流 (タイ・ミャンマー))(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- インドネシアに対する円借款に関する交換公文の署名(平成29年11月13日)
- 「日本インドネシア国交樹立60周年」ロゴ・マークの決定(平成29年11月13日)
- 「日本インドネシア国交樹立60周年」記念事業の募集(平成29年11月8日)
- インドネシア・イスラム寄宿塾教師の訪日(平成29年10月17日)
- 第4回日インドネシア領事当局間協議(平成29年9月6日)
- スポーツ・フォー・トゥモロー インドネシアにおける馬術関係者との交流レセプションの実施(平成29年8月25日)
- 「日本インドネシア国交樹立60周年」 ロゴ・マークの募集(平成29年8月24日)
- 日本インドネシア国交樹立60周年記念事業実行委員会第1回会合の開催(平成29年8月2日)
- JENESYS2016 派遣プログラム(派遣国:インドネシア/大学生)(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 第3回日本・インドネシア外務・防衛当局間協議の開催(平成29年7月5日)
- 駐日インドネシア大使の信任状捧呈(平成29年6月22日)
- インドネシアに対する無償資金協力に関する書簡の署名・交換(平成29年5月30日)
- インドネシアに対する円借款に関する交換公文の署名(平成29年3月29日)
- 対日理解促進交流プログラムJENESYS2016招へいプログラム(インドネシア)の実施 高専教育関係者の対日理解促進と交流(平成29年3月21日)
- インドネシアに対する円借款の供与(事前通報)(平成29年1月15日)
平成28年
- インドネシアにおける地震被害に対する緊急援助(平成28年12月14日)
- インドネシア・アチェにおける地震を受けた岸田外務大臣のお見舞いメッセージの発出(平成28年12月7日)
- JENESYS2016 招へいプログラム(インドネシア)の実施パプア州地方行政官(観光等担当)の訪日(平成28年11月15日)
- JENESYS2016 招へいプログラムの実施インドネシア若手外交官・行政官,高校生訪日団の訪日(平成28年10月13日)
- Sport for Tomorrow(インドネシア,ミャンマー:セーリングチームの訪日)(平成28年10月5日)
- JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:インドネシア,テーマ:バドミントン交流)(PDF)
- JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:インドネシア,テーマ:社会活動交流,歴史文化交流,農業交流)(PDF)
- JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:インドネシア,テーマ:文化・技術)(PDF)
- JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:インドネシア,テーマ:科学技術交流,歴史文化交流)(PDF)
- JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:インドネシア,テーマ:社会活動交流,歴史文化交流)(PDF)
- JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:インドネシア,テーマ:文化芸術交流,演劇)(PDF)
- JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:インドネシア,テーマ:社会活動交流,歴史文化交流)(PDF)
- JENESYS2015 派遣プログラム(インドネシア/高校生)(PDF)
- 第2回日・インドネシア科学技術協力合同委員会(平成28年9月14日)
- JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:ブルネイ,インドネシア,テーマ:スポーツ)(平成28年3月14日)
- JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:インドネシア,テーマ:社会活動交流,歴史文化交流,科学技術交流,農業交流)(平成28年3月7日)
- JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:インドネシア,テーマ:文化,歴史文化交流)(平成28年2月22日)
- Sport for Tomorrow (インドネシア及びモンゴルへの柔道学生指導者派遣)(平成28年2月22日)
- JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:インドネシア,テーマ:文化)(平成28年2月9日)
- JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:インドネシア,テーマ:文化)(平成28年1月19日)
- インドネシア・ジャカルタにおけるテロ事件を受けたお見舞いメッセージの発出(平成28年1月15日)
- JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:インドネシア,テーマ:文化芸術交流(演劇))(平成28年1月5日)
平成27年
- インドネシアに対する円借款に関する交換公文の署名 (平成27年11月27日)
- インドネシア・イスラム寄宿塾教師の訪日(平成27年11月2日)
- インドネシアにおける煙害(ヘイズ)対策のための専門家の派遣(平成27年10月15日)
- インドネシア共和国における煙害(ヘイズ)に対する緊急援助 (平成27年10月11日)
- JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:ASEAN9か国及び東ティモール,テーマ:社会)の実施 (平成27年10月9日)
- 第2回日・インドネシア領事当局間協議(結果)(平成27年6月11日)
- ジャカルタ・ポスト紙(インドネシア)による安倍総理大臣インタビュー(平成27年4月22日)
- JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティー第35陣市民社会活動(海洋水産)コース(対象国:インドネシア)(平成27年3月2日)
- 経済連携協定に基づくインドネシア人及びフィリピン人看護師・介護福祉士候補者の滞在期間の延長(平成27年2月24日)
- JENESYS2.0 メディア第11陣 (対象国:インドネシア,ミャンマー)(平成27年2月20日)
- 政府開発援助事業をめぐる不正腐敗の防止に向けた日・インドネシア両国の取組(平成27年1月23日)
- エア・アジア航空機の墜落に関する我が国の国際緊急援助隊としての護衛艦等の活動の終了(平成27年1月9日)
- JENESYS2.0 日本語第12陣(テーマ:日本語)(対象国:インドネシア,タイ)(平成27年1月9日)
- JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティー(30陣) (PDF)
- JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティー(28陣) (PDF)
平成26年
- エア・アジア航空機の墜落を受けた国際緊急援助隊・先遣チームの派遣(平成26年12月31日)
- エア・アジア航空機の消息不明を受けたお見舞いメッセージの発出(平成26年12月29日)
- 日・インドネシアODA不正腐敗防止協議会の開催(平成26年12月9日)
- インドネシア国民に対するIC旅券事前登録制によるビザ免除(平成26年12月1日)
- 第1回日インドネシア領事当局間協議の開催(平成26年11月14日)
- インドネシア国民に対するIC旅券事前登録制によるビザ免除(平成26年11月7日)
- JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティー(24陣) (PDF)
- JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティ第28陣(テーマ:市民社会活動)(対象国:インドネシア)(平成26年10月24日)
- インドネシア・イスラム寄宿塾教師の訪日(平成26年10月23日)
- JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティ第24陣(対象国:インドネシア)の来日(平成26年10月10日)
- JENESYS2.0 メディア第4陣の来日(対象国:インドネシア,ミャンマー,ベトナム)(平成26年10月7日)
- インドネシア,フィリピン,ベトナム国民に対するビザの大幅緩和(平成26年9月30日)
- JENESYS2.0 科学技術第22陣(テーマ:科学技術・ものづくり・先端技術)インドネシア,ミャンマー及びベトナムの大学生の来日(平成26年9月17日)
- 日本・インドネシア政策フォーラム2014における岸田外務大臣の祝辞(平成26年8月27日)
- ラクヤット・ムルデカ紙(インドネシア)による岸田外務大臣書面インタビュー(日本語/インドネシア語 (PDF)
)(平成26年8月12日)
- インドネシアにおける大統領選挙の結果発表について(外務大臣談話)(平成26年7月22日)
- JENESYS2.0 科学技術・インフラ・ものづくり第18陣 (PDF)
- JENESYS2.0 インドネシア大学生の来日(テーマ:市民社会活動) (PDF)
- JENESYS2.0 インドネシア・イスラム系大学生を中心とした青少年の来日 (PDF)
- JENESYS2.0 科学技術第18陣(テーマ:科学技術・ものづくり・先端技術)青少年交流の実施(対象国:ベトナム,インドネシア)(平成26年6月24日)
- インドネシア,フィリピン,ベトナム,インド国民に対するビザ緩和(平成26年6月17日)
- JENESYS2.0 インドネシア大学生の来日(テーマ:市民社会活動)(平成26年6月11日)
- JENESYS2.0 インドネシアへの高校生の派遣 (PDF)
- JENESYS2.0 科学技術青少年交流10陣(BIMP-EAGA(農業))の実施(平成26年5月9日)
- 日・インドネシアODA不正腐敗防止への取り組みに関する協議の開催(平成26年5月9日)
- JENESYS2.0 インドネシア大学生の来日(テーマ:防災) (PDF)
- JENESYS2.0 科学技術青少年交流8陣(都市工学・都市計画(インドネシア大学生))の実施(平成26年4月17日)
- JENESYS2.0 歴史・伝統・文化青少年交流6陣(インドネシア人学生による日本語劇団「en塾」)の実施(平成26年3月26日)
- 我が国の政府開発援助(ODA)事業において不正行為を行った企業に対する措置の実施(平成26年3月26日)
- JENESYS2.0 インドネシアの大学生の来日(テーマ:防災)(平成26年3月10日)
- インドネシアにおけるカナダ政府主催国連軍事監視コースへの講師派遣(平成26年2月25日)
- 新任駐日インドネシア共和国大使の信任状捧呈(平成26年2月24日)
- インドネシアに対する円借款に関する交換公文の署名(平成26年2月20日)
- JENESYS2.0 インドネシア・イスラム系大学生を中心とした青少年の来日(平成26年2月19日)
平成25年
- ジャカルタ首都圏投資促進特別地域(MPA)第4回運営委員会(概要)(平成25年12月11日)
- インドネシア・イスラム寄宿塾教師の来日(平成25年10月18日)
- 日・インドネシア間の二国間クレジット制度に関する二国間文書の署名(平成25年8月30日)
- 第2回日本・インドネシア外務・防衛当局間(PM)協議の開催(平成25年7月17日)
- インドネシア国民に対する数次ビザの滞在期間の延長(平成25年6月25日)
- インドネシアに対するノン・プロジェクト無償資金協力3件に関する交換公文の署名(平成25年4月30日)
- インドネシアに対する無償資金協力3件に関する交換公文の署名(平成25年3月26日)
- アジア大洋州地域及び北米地域との青少年交流(キズナ強化プロジェクト)インドネシア青少年の来日(平成25年2月15日)
- インドネシアにおける洪水被害に対する緊急無償資金協力(平成25年2月1日)
- インドネシアに対する円借款「第八次開発政策借款」に関する書簡の交換(平成25年1月18日)
平成24年
- アジア大洋州地域及び北米地域との青少年交流(キズナ強化プロジェクト)インドネシア青少年の来日(平成24年12月28日)
- インドネシア・イスラム寄宿塾教師の来日(平成24年11月5日)
- 第2回日・インドネシア閣僚級経済協議及びジャカルタ首都圏投資促進特別地域(MPA)第3回運営委員会(概要)(平成24年10月9日)
- アジア大洋州地域及び北米地域との青少年交流(キズナ強化プロジェクト)インドネシア訪日団の来日(平成24年9月20日)
- インドネシア人(一般旅券所持者)に対する短期滞在数次ビザの発給(平成24年8月29日)
- 「21世紀東アジア青少年大交流計画」ASEAN5か国サッカー交流(平成24年6月15日)
- 航空業務に関する日本国とインドネシア共和国との間の協定の付表の改正に関する外交上の公文の交換(平成24年5月24日)
- インドネシア・アチェ州沖地震に対する外務省の対応について(平成24年4月11日)
- インドネシア・イスラム寄宿塾教師の来日(平成24年1月24日)