欧州
「中央アジア+日本」対話
令和4年4月15日

新着情報
- 「中央アジア+日本」対話・第8回外相会合(オンライン形式)(結果)(令和4年4月15日)
- 「中央アジア+日本」対話・第8回外相会合(オンライン)の開催(令和4年4月15日)
- 日本・中央アジア・コーカサス諸国外交関係樹立30周年記念事業「中央アジア・コーカサスにおける環境問題と日本の役割」(「中央アジア+日本」対話・第7回専門家会合)(結果概要)(令和4年3月18日)
- 本田外務大臣政務官の「大乙嫁語り展」視察(令和4年3月12日)
- 宇都外務副大臣の国際ハイレベル会合「中央・南アジア地域の連結性」におけるビデオ・メッセージの発出(令和3年7月19日)
- 「中央アジア+日本」対話・第14回高級実務者会合(結果)(令和3年6月16日)
- 「中央アジア+日本」対話・第6回専門家会合 クリーンエネルギー開発と中央アジアの新たな可能性の実施(結果)(令和3年3月24日)
- 「中央アジア+日本」対話・外相会合(結果)(令和2年8月11日)
- 「中央アジア+日本」対話・外相テレビ会合の開催(令和2年8月6日)
「中央アジア+日本」対話とは
- (1)「中央アジア+日本」対話は、平成16年8月、川口外務大臣(当時)により、中央アジア諸国との対話と協力の枠組みとして立ち上げられました。
- (2)日本は、中央アジアの「開かれ、安定し、自立した」発展を支え、地域協力の発展のための「触媒」として地域及び国際の平和と安定に寄与することを目的とした外交を推進しています。
- (3)最近では、令和2年8月、外相テレビ会合を開催しました。同会合において、茂木大臣と中央アジア5か国の外相は、ア 新型コロナ感染症対策における中央アジアの域内協力及び日本との協力、並びにイ 2022年の外交関係樹立30周年を見据えた協力の在り方(特に、次回の第8回外相会合に向けた議論の方向性)について意見交換を行い、議長声明を発出しました。次回の外相会合は日本で行われる予定です。
- (4)「中央アジア+日本」対話の枠組みの中では、外相会合、高級実務者会合(SOM)、専門家会合、ビジネス対話、東京対話(有識者による公開シンポジウム)を実施しています。
「中央アジア+日本」対話・外相会合
「中央アジア+日本」対話・高級実務者会合(SOM)
- 「中央アジア+日本」対話・第14回高級実務者会合(結果)(令和3年6月16日)
- 「中央アジア+日本」対話・第13回高級実務者会合(SOM)参加者による山田外務大臣政務官表敬(平成30年11月28日)
- 「中央アジア+日本」対話・第13回高級実務者会合(結果)(平成30年11月26日)
- 「中央アジア+日本」対話・第13回高級実務者会合の開催(平成30年11月21日)
- 「中央アジア+日本」対話・第12回高級実務者会合(結果)(平成30年1月26日)
- 中央アジア諸国外務次官による世耕内閣官房副長官表敬(平成28年3月25日)
- 「中央アジア+日本」対話・第11回高級実務者会合(結果)(平成28年3月25日)
- 「中央アジア+日本」対話・第10回高級実務者会合(結果)(平成27年11月25日)
- 「中央アジア+日本」対話・第9回高級実務者会合(結果)(平成27年3月5日)
- 第9回高級実務者会合出席者(各国外務次官)による薗浦外務大臣政務官表敬(平成27年3月5日)
- 中央アジア5か国外務次官による岸田外務大臣表敬(平成27年3月4日)
- 第8回高級実務者会合出席者(各国外務次官等)による牧野外務大臣政務官表敬(平成26年3月20日)
- 第7回高級実務者会合(平成25年10月)(キルギス(ビシュケク))
「中央アジア+日本」対話・専門家会合
- 日本・中央アジア・コーカサス諸国外交関係樹立30周年記念事業「中央アジア・コーカサスにおける環境問題と日本の役割」(「中央アジア+日本」対話・第7回専門家会合)(結果概要)(令和4年3月18日)
- 「中央アジア+日本」対話・第6回専門家会合 クリーンエネルギー開発と中央アジアの新たな可能性の実施(結果)(令和3年3月24日)
- 「中央アジア+日本」対話・第5回専門家会合(観光分野)の実施(結果)(令和2年1月31日)
- 令和元年度中央アジア実務者招へい(観光分野)の実施(令和2年1月23日)
- 「中央アジア+日本」対話・第4回専門家会合(観光分野)の実施(結果)(平成30年2月21日)
- 平成29年度中央アジア実務者招へい(観光分野)の実施(平成30年2月16日)
- 「中央アジア+日本」対話・第3回専門家会合(運輸・物流)の実施(結果)(平成28年2月4日)
- 平成27年度中央アジア実務者招へい(運輸・物流)の実施(平成28年2月2日)
- 第2回専門家会合(麻薬対策・国境管理)の実施(結果)(平成26年12月19日)
- 平成26年度中央アジア実務者招へい(麻薬対策・国境管理)の実施(平成26年12月17日)
- 農業分野専門家会合(概要と評価)(平成26年2月13日)
「中央アジア+日本」対話・ビジネス対話
「中央アジア+日本」対話・東京対話
第11回東京対話(平成30年7月)
- 「中央アジア+日本」対話・第11回東京対話の開催(結果)(平成30年7月3日)
- 「中央アジア+日本」対話・第11回東京対話の開催(平成30年6月26日)
- 「中央アジア+日本」対話・第11回東京対話 開催のご案内(平成30年6月12日)
第10回東京対話(平成29年8月)
- 「中央アジア+日本」対話・第10回東京対話の開催(結果)(平成29年8月31日)
- 開催のご案内
- サイドイベント「乙嫁語り」原画展開催のご案内
- 「中央アジア+日本」対話・第10回東京対話 サイドイベント・中央アジア料理動画(平成29年8月24日)
第9回東京対話(平成28年9月)
第8回東京対話(平成28年3月)
第7回東京対話・中央アジア・シンポジウム(平成27年3月)
第6回東京対話(平成26年3月)
第5回東京対話(平成25年3月)
その他
- 本田外務大臣政務官の「大乙嫁語り展」視察(令和4年3月12日)
- 宇都外務副大臣の国際ハイレベル会合「中央・南アジア地域の連結性」におけるビデオ・メッセージの発出(令和3年7月19日)
- 第7回日・中央アジア交流促進会議の開催(令和元年10月9日)
- 第6回日・中央アジア交流促進会議の開催(平成30年11月8日)
- 第5回日・中央アジア交流促進会議の開催(平成29年5月12日)
- 「中央アジア+日本」対話 第8回東京対話「中央アジアにおける連結性改善に向けた課題と地域協力の役割」(プレゼンテーション及び一般傍聴希望者の募集)(平成28年2月8日)
- わかる!国際情勢 Vol.117「中央アジア+日本」対話 10年の道のり(平成26年7月11日)
- 10周年記念イメージキャラクター発表式(平成26年7月7日)