広報・資料 報告書・資料


外務省委託

ベトナム国別評価報告書



2002年3月
財団法人 国際開発センター


 
目 次

要約の骨子

はしがき

基礎指標

要約

第1章 はじめに:調査の目的・内容・手法
1.1 目的
1.2 評価調査の内容及び重点
1.3 評価調査の手法
1.4 現地調査の行程

第2章 我が国援助の概要とベトナムの開発計画
2.1 日本の援助の実績把握
 2.1.1 日本の総援助額、総件数
 2.1.2 傾向分析
 2.1.3 日本の援助方針・援助計画
2.2 ベトナム側の開発計画とその達成度合
 2.2.1 ベトナムの経済・社会状況
 2.2.2 ベトナムの開発計画
 2.2.3 ベトナムが過去10年に掲げた目的、目標とその達成度合
2.3 ベトナム経済構造の高度化の実現
 2.3.1 ベトナム経済構造の高度化の実現
 2.3.2 ベトナム経済構造の概観
 2.3.3 ベトナム政府の財政構造と日本の援助の貢献度合

第3章 対ベトナム援助の評価
3.1 ベトナムの開発全体に与えたインパクト~定量的分析による試算~
 3.1.1 日本の対ベトナム援助のマクロ経済効果:分析の枠組み
 3.1.2 定量分析によるマクロ経済へのインパクト推計:試算
  付録 分析データと分析に関する補足説明
3.2 ベトナム開発の重点分野へのインパクト
 3.2.1 人造り・制度作り(市場経済化移行支援)
  (1)日本の援助実績
  (2)日本側およびベトナム側が目指した目的
  (3)人造り・制度作りにおける日本の貢献度合と目的の達成度合
  (4)日本の援助に関する提言と今後の課題
 3.2.2 インフラ整備(電力・運輸等)
  (1)日本の援助実績
  (2)ベトナム側が目指した目的と日本側が目指した目的の記述
  (3)インフラ分野の開発に対する日本の貢献度合と目的の達成度合の評価
  (4)日本の援助に対する提言と今後の課題
 3.2.3 農業・農村開発
  (1)日本の援助実積
  (2)ベトナム側が目指した目的と日本側が目指した目的
  (3)農業分野における日本の貢献度合と目的の達成度合の評価
  (4)日本の援助に対する提言と今後の課題
 3.2.4 教育
  (1)日本の援助実績
  (2)ベトナム側が目指した目的と日本側が目指した目的
  (3)教育分野に対する日本の貢献度合と目的の達成度合の評価
  (4)日本の援助における提言と今後の課題
 3.2.5 保健医療
  (1)日本の援助実績
  (2)ベトナム側が目指した目的と日本側が目指した目的
  (3)保健医療分野に対する日本の貢献度合と目的の達成度合の評価
  (4)日本の援助に関する提言と今後の課題
 3.2.6 環境
  (1)日本の援助実績
  (2)ベトナム側が目指した目的と日本側が目指した目的の記述
  (3)環境分野に対する日本の貢献度合と目的の達成度合の評価
  (4)日本の援助に対する提言と今後の課題
 3.2.7 その他のセクター
3.3 二国間関係へのインパクト~貿易・投資関係を中心として
 3.3.1 外国投資及び経済システムの改革の動向
 3.3.2 経済構造と改革の動向
 3.3.3 民間企業の評価するベトナムの市場経済化の進捗と日本の援助の貢献
  (参考1)日本とベトナムの貿易額と貿易品目
  (参考2)ベトナムの貿易相手国の変化(1989年と1999年の比較)
 3.3.4 ベトナムにおけるわが国ODAのインパクトの認知度に関するアンケート調査結果概要と得られた教訓
3.4 国際社会の中で我が国ODAが果たした役割や意義
 3.4.1 ドナー・コミュニティにおける我が国の貢献や地位向上
 3.4.2 他ドナーによる日本の対ベトナムODAの評価

第4章 目的体系図の構築
4.1 目的の体系図の構築(1):日本の「ベトナム国別援助計画」に基づく体系図
4.2 目的の体系図の構築(2):ベトナム政府による第7次5カ年計画に基づく体系図
4.3 モニタリング記入表

第5章 提 言


このページのトップへ戻る
目次へ戻る