科学技術
過去のトピックス
令和7年8月8日
令和6年度
- 小谷外務大臣次席科学技術顧問のサンフランシスコ訪問(令和7年2月5日)
- 英利外務大臣政務官の科学技術イノベーション新年レセプション出席(令和7年1月23日)
- 川村裕科学技術協力担当大使の就任(令和7年1月9日)
- 松本外務大臣科学技術顧問による駐日外国公館科学技術アタッシェへ向けた講演(令和6年12月23日)
- 「日独若手専門家交流事業」参加者による松本外務大臣科学技術顧問表敬(令和6年12月16日)
- ホライズン・ヨーロッパへの日本の準参加に関する協定の交渉開始(令和6年11月29日)
- 小谷外務大臣次席科学技術顧問のスウェーデン及びドイツ訪問(令和6年11月8日)
- 松本外務大臣科学技術顧問の英(含日英科学技術協力協定締結30周年記念レセプション出席)、仏(ストラスブール)、チェコ訪問(令和6年11月5日)
- 日独科学技術協力協定締結50周年記念イベントの開催(令和6年10月8日)
- 松本外務大臣科学技術顧問による駐日アフリカ外交団の会合における講演(令和6年6月21日)
- 深澤外務大臣政務官のカザフスタン共和国訪問(結果)(令和6年6月12日)
- 松本洋一郎外務大臣科学技術顧問等による上川外務大臣表敬(「科学技術外交とODA」に係る提言の提出)(令和6年5月16日)
- 松本外務大臣科学技術顧問及び小谷外務大臣次席科学技術顧問のルワンダ共和国訪問(令和6年5月16日)
- 第9回STIフォーラム(結果)(令和6年5月9日~10日)
- 深澤外務大臣政務官の日・EU科学技術協力協定署名15周年記念レセプション出席(令和6年4月3日)
令和5年度
- 第3回科学技術外交シンポジウムの開催(結果)(令和6年3月22日)
- 小谷外務大臣次席科学技術顧問のフィジー共和国訪問(令和6年3月13日)
- 松本外務大臣科学技術顧問のサンフランシスコ訪問(令和6年2月14日)
- 「日独若手専門家交流事業」参加者による松本外務大臣科学技術顧問表敬(令和5年12月8日)
- 国際科学技術センター(ISTC)創設25周年記念賞受賞者一行による北川軍縮不拡散・科学部長表敬(令和5年11月14日)
- 在外公館科学技術フェローの設置(令和5年8月29日)
- 小谷外務大臣次席科学技術顧問のパナマ訪問(令和5年7月4日)
- 嘉治美佐子科学技術協力担当大使の第6回STSフォーラム欧州ワークショップへの出席(令和5年6月28日)
- 小谷外務大臣次席科学技術顧問による駐日外国公館科学技術アタッシェへ向けた講演(令和5年6月28日)
令和4年度
- 松本外務大臣科学技術顧問の第2回STSフォーラム中南米カリブ地域ハイレベル会合への出席(令和5年3月29日)
- 第2回STSフォーラム中南米カリブ地域ハイレベル会合への林外務大臣のビデオ・メッセージの発出(令和5年3月16日)
- 嘉治美佐子科学技術協力担当大使の就任(令和5年1月18日)
- 小谷元子外務大臣次席科学技術顧問の南アフリカ訪問(令和5年1月11日)
- 松本外務大臣科学技術顧問、小谷外務大臣次席科学技術顧問のFMSTAN会合への出席(令和4年10月13日~14日)
- 「科学技術外交推進会議」第5回会合の開催(令和4年8月31日)
- 小谷元子外務大臣次席科学技術顧問の欧州科学技術政策関係者との科学座談会出席(令和4年7月12日)
- 松本洋一郎外務大臣科学技術顧問及び小谷元子外務大臣次席科学技術顧問による林外務大臣表敬(「科学技術力の基盤強化」に係る提言の提出)(令和4年6月16日)
- パヴェル・カバト国際ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム推進機構(HFSPO)事務局長と、松本外務大臣科学技術顧問及び小谷外務大臣次席科学技術顧問との意見交換(令和4年5月24日)
- パケ欧州委員会研究イノベーション総局長による小田原外務副大臣表敬(令和4年5月17日)
- 第7回STIフォーラム(結果)(令和4年5月5日~6日)
- 松本外務大臣科学技術顧問と狩野外務大臣次席科学技術顧問による駐日外国公館科学技術アタッシェへ向けた講演(令和4年4月7日)
- 小谷東北大学理事・副学長への外務大臣次席科学技術顧問としての業務の委嘱(令和4年4月1日)
令和3年度
- 在外公館科学技術担当官会議の開催(令和4年2月25日)
- 松本外務大臣科学技術顧問の「世界技術サミット」への出席(令和3年12月17日)
- パヴェル・カバト国際ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム推進機構(HFSPO)事務局長による、海部軍縮不拡散・科学部長及び松本外務大臣科学技術顧問(外務省参与)への着任表敬(令和3年12月16日)
- STSフォーラム中南米カリブ地域ハイレベル会合への林外務大臣のビデオ・メッセージの発出(令和3年12月8日)
- 東京栄養サミット2021に際する外務大臣科学技術顧問らによる共同声明の発出(令和3年12月6日)
- 松本外務大臣科学技術顧問の2021年OSCEアジアパートナー国共催会議への出席(令和3年9月20日)
- 東京農工大、東京外大、電通大と、松本外務大臣科学技術顧問との意見交換(令和3年9月17日)

- 松本外務大臣科学技術顧問による鷲尾外務副大臣表敬(令和3年9月2日)
- 松本外務大臣科学技術顧問の開発のための科学技術委員会(CSTD)第24回年次会合への登壇(令和3年5月17日)
令和2年度
平成31年~令和元年度
- 岸外務大臣科学技術顧問の米国訪問(令和2年2月25日)
- 岸外務大臣科学技術顧問のシンガポール訪問(令和2年1月22日)
- 岸外務大臣科学技術顧問のハンガリー及びオーストリア訪問(令和2年1月22日)
- 岸外務大臣科学技術顧問による第2回科学技術外交シンポジウム報告書の提出(令和2年1月16日)
- 第2回科学技術外交シンポジウムの開催(結果)(令和元年12月11日)
- 「日独若手専門家交流」プログラム参加者による岸外務省参与科学技術顧問表敬(令和元年12月10日)
- 第2回科学技術外交シンポジウムの開催(令和元年12月9日)
- 狩野外務大臣次席科学技術顧問のインド訪問(令和元年12月2日)
- 狩野外務大臣次席科学技術顧問のベトナム訪問(令和元年11月19日)
- 尾身外務大臣政務官のSTSフォーラム第16回年次総会出席(結果)(令和元年10月7日)
- 「科学技術外交推進会議」第10回会合の開催(令和元年7月31日)
- G20大阪首脳宣言にて「持続可能な開発目標達成のための科学技術イノベーション(STI for SDGs)ロードマップ策定の基本的考え方」が承認(令和元年7月16日)
- 岸外務大臣科学技術顧問のハンガリー及び英国訪問(令和元年7月12日)
- 岸外務大臣科学技術顧問のパレスチナ、イスラエル、エジプト訪問(令和元年5月9日)
- 日米科学技術研究開発協力協定に基づく第14回合同高級委員会の開催(結果)(令和元年5月3日)
- 岸外務大臣科学技術顧問のアルゼンチン・ブラジル訪問(平成31年4月18日)
- 狩野岡山大学教授への外務大臣次席科学技術顧問としての業務の委嘱(平成31年4月1日)
平成30年度
- 岸外務大臣科学技術顧問によるTICAD7に向けた提言の提出(平成31年3月14日)
- 岸外務大臣科学技術顧問のフランス・スペイン訪問(平成31年3月1日)
- 岸外務大臣科学技術顧問のカタール訪問(平成30年12月18日)
- 「日独若手専門家交流」プログラム参加者による岸外務大臣科学技術顧問表敬(平成30年12月3日)
- 安西祐一郎氏の国連「デジタル協力に関するハイレベルパネル」メンバーへの選任(平成30年7月13日)
- 第3回STIフォーラム(結果)(平成30年6月13日)
- 岸外務大臣科学技術顧問による国連持続可能な開発目標(SDGs)達成のための科学技術イノベーションとその手段としてのSTIロードマップに関する提言の提出(平成30年5月28日)
- 中村科学技術振興機構顧問の国連「10人委員会」メンバーへの選出(平成30年5月1日)
- ジャパン・ハウスにおける講演会(科学技術外交:サンパウロ)(平成30年4月10日)
- 岸外務大臣科学技術顧問による北極域での科学的知見の活用に向けた提言の提出(平成30年3月7日)
平成29年度
平成28年度
- 岸外務大臣科学技術顧問のボストン訪問(平成29年2月24日)
- 岸外務大臣科学技術顧問とトレキアン米国務長官科学技術顧問のScience and Diplomacy誌への共同投稿(平成29年2月10日)
- 科学技術イノベーションの対外発信事業(「SIPキャラバン」)
- 日米科学技術顧問間の会合(平成28年10月3日)
- 岸外務大臣科学技術顧問のケニア訪問(平成28年9月2日)
- TICAD VIに向けた岸外務大臣科学技術顧問による提言の提出(平成28年8月15日)
- 科学技術外交シンポジウム(平成28年5月24日)
- 岸外務省参与(外務大臣科学技術顧問)とダンカン・カナダ科学大臣との会談(平成28年5月18日)

