ODA(政府開発援助)
バックナンバー
(中東・北アフリカ地域)
アフガニスタン
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2012年10月10日 | 第238号 | なぜアフガニスタン支援は重要か? |
10年間のアフガニスタン支援の成果とは バーミヤン県シィヤライェク村の事例 | ||
2011年11月10日 | 第216号 | 「忘れられた県」から権限移譲のモデルケースに アフガニスタン・バーミヤン県における日本の支援 |
アフガニスタン国未来への架け橋・中核人材育成プロジェクト(Promotion and Enhancement of the Afghan Capacity for Effective Development: PEACE) | ||
2009年12月24日 | 第174号 | 1919年からの日本との歩み |
人々・稲とともに 黄金色の大地を夢見て | ||
2005年4月6日 | 第64号 | アフガニスタンにおけるDDR支援 アフガン政府・大使館・JICA・NGO協調プログラムを通じて |
2002年7月10日 | 第1号 | 駒野大使のアフガニスタン便り |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。閲覧はこちら。
アルジェリア
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2018年8月8日 | 第379号 | サハラを起点とするソーラーブリーダー研究開発 |
2007年1月24日 | 第107号 | 日出国と日沈む国 |
2003年11月20日 | 第31号 | あっ、ここに日本国の旗が! |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。閲覧はこちら。
イエメン
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2009年1月28日 | 第152号 | 「幸福のアラビア」の幸福のために |
中東の最貧国での人材育成 | ||
2005年5月11日 | 第66号 | イエメン学校建設プロジェクト ソフトコンポーネントでの経験 |
2004年12月8日 | 第56号 | ODA再認識 ある農村の給水計画を通じて |
2003年8月29日 | 第25号 | イエメン結核対策プロジェクト(第3期) |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。閲覧はこちら。
イラク
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2016年6月8日 | 第325号 | イラク国内避難民支援の現場から |
2015年11月25日 | 第313号 | 今こそ手と手をとりあって イラクの現場から |
世界で一番暑い町 | ||
2014年4月23日 | 第275号 | 日本とイラクとの意外な関係 |
イラクの海の玄関口が戻ってきた | ||
2009年6月24日 | 第162号 | 羽ばたけイラク |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。閲覧はこちら。
イラン
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2015年3月25日 | 第297号 | イランにおける日本の環境協力 |
イランの海洋環境保全に対する日本の協力 | ||
2006年7月19日 | 第95号 | イランにおける技術協力 地震対策の強化 |
イランの水資源問題への取り組み |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。閲覧はこちら。
エジプト
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2021年11月26日 | 第446号 | 開発コンサルタントの現場レポート 気候変動に対応 エジプト太陽光発電事業について |
2016年7月27日 | 第328号 | エジプトにおける日本式教育の導入 |
2016年4月27日 | 第322号 | 新たな段階への飛躍を遂げた日本とエジプトの関係 |
エジプトで実施中の代表的なODA案件の紹介 | ||
2012年7月25日 | 第233号 | 新生エジプトの国造り支援 |
エジプトで水利組合を育成 対立から対話、そして共同活動へ | ||
2008年11月26日 | 第148号 | 急速な発展を続ける地域の盟主・エジプト |
エジプト・カイゼンセンターの設立 | ||
2006年2月22日 | 第85号 | 平成17年度ODA民間モニター・エジプト班からのご報告 |
2006年2月8日 | 第84号 | 平成17年度ODA民間モニター・エジプト班からのご報告 |
2005年1月19日 | 第59号 | エジプトで農民水利組織作り |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。閲覧はこちら。
シリア
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2021年7月9日 | 第442号 | 職業訓練を通じて、シリアで人道緊急支援 若者や女性、子どもたちの未来のために |
2019年10月25日 | 第408号 | シリア難民の子どもと向き合い寄り添う、 NGOの心理社会的ケアプログラム |
2005年6月8日 | 第68号 | 独創性を持てる教育を シリアの繊維専門学校での技術指導 |
2005年5月18日 | 特別号No.13 | 北澤豪さんによる活動報告 |
2004年12月26日 | 第33号 | シリア繊維関連業のマーケテイング・アドバイザー |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。閲覧はこちら。
チュニジア
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2022年3月18日 | 第450号 | 日本とアフリカをつなぐチュニジア TICAD8を契機とした三角協力の推進 |
2017年11月22日 | 第362号 | 日本のテレビ番組及び学校改修を通じたチュニジア支援 |
2013年9月25日 | 第261号 | 民主化に向かうチュニジア |
世界をつなぐ笑顔の架橋 | ||
2012年4月11日 | 第226号 | 「チュニジア」アラブの春の発祥地 |
チュニジアでの草の根無償 チュニジアの現実 | ||
2008年10月22日 | 第146号 | 平成20年度ODA民間モニター・チュニジア班からのご報告 |
2008年6月25日 | 第138号 | 草の根案件からチュニジアのゴミ問題を考える |
2005年5月25日 | 第67号 | チュニジアへ、私たちの知識、技術の伝達。 |
2003年8月15日 | 第24号 | ハンニバルの子孫たちは現実主義者!? |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。閲覧はこちら。
トルコ
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2016年7月27日 | 第328号 | 世界人道サミット開催報告 |
トルコ南東部の支援の現場から | ||
2016年5月11日 | 第323号 | 高まる生活インフラ需要 シリア難民受け入れ自治体支援 |
2016年4月16日 | 第321号 | シリア人の子供への教育支援 |
トルコのシリア「難民」キャンプ | ||
2010年5月26日 | 第184号 | 2010年トルコにおける日本年 |
超親日国家トルコへの日本の支援 | ||
2009年4月8日 | 第157号 | トルコ共和国のご紹介 |
第5回世界水フォーラムの開催 | ||
2007年2月16日 | 特別号No.38 | ODA広報テレビ番組「関口知宏の地球サポーター」関口知宏さんによるトルコ取材のご報告 地球サポーターの「絵日記」より抜粋 |
2005年8月24日 | 第73号 | トルコにおける産業オートメーション技術の指導「ものづくり技術」を通じた「ひとづくり協力」 |
2003年9月25日 | 第27号 | 緊急救助隊員の活躍 |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。閲覧はこちら。
バーレーン
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2009年3月25日 | 第156号 | 中東湾岸地域において独自に多様性をもつ国 |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。閲覧はこちら。
パレスチナ
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2020年3月13日 | 第417号 | パレスチナの子どもたちに 安全で衛生的な学校設備をODAで支援 |
2018年12月12日 | 第387号 | 「平和と繁栄の回廊」構想:ジェリコ農産加工団地への支援 |
2013年12月11日 | 第266号 | パレスチナの民間セクターの支援 平和と繁栄の回廊構想とジェリコ農産加工団地 |
パレスチナで下水処理場を建設 | ||
2013年1月23日 | 第245号 | パレスチナで活動する日本のNGOを支援 |
パレスチナで母子健康手帳 母子と家族と医療現場とパレスチナを一つに繋ぐ | ||
2007年10月26日 | 第123号 | 遠くて近いパレスチナ |
生まれてきた証・・・母子健康手帳 |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。閲覧はこちら。
モロッコ
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2022年6月17日 | 第453号 | 日本、モロッコ、アフリカをつなぐ技術の懸け橋 ABEイニシアティブ |
福岡県の中小企業がモロッコの食品廃棄物問題に取り組む エコステージエンジニアリング株式会社 | ||
2017年7月26日 | 第354号 | 整理整頓が赤ちゃんとお母さんを救う モロッコでの5Sの取組 |
2016年8月10日 | 第329号 | 緑のモロッコ |
2016年6月8日 | 第325号 | 日本から遠い?モロッコ |
第4回日本・アラブ経済フォーラム:日本とアラブをつなぐ国モロッコ | ||
2007年4月11日 | 第112号 | 平成18年度ODA民間モニター・モロッコ班からのご報告 |
2007年1月10日 | 第106号 | 平成18年度ODA民間モニター・モロッコ班団長からのご報告 |
2005年12月21日 | 第81号 | 我が国の対モロッコ経済協力について |
モロッコへの協力と帰国研修員 | ||
モロッコ地方村落妊産婦ケア改善プロジェクト | ||
2003年10月10日 | 第28号 | アトラスを走る日本の四輪駆動救急車 |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。閲覧はこちら。
ヨルダン
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2019年11月22日 | 第410号 | ヨルダンに逃れたシリア難民女性の自立へ向けて |
2017年6月14日 | 第351号 | パレスチナ難民母子手帳アプリ |
2016年11月24日 | 第338号 | ヨルダンの治安確保と安全維持のために 国連プロジェクト・サービス機関(UNOPS)を通じた日本の支援 |
2016年8月10日 | 第329号 | 日本の支援 |
2016年7月13日 | 第327号 | 国際社会による支援 |
2016年5月25日 | 第324号 | シリア難民受入れによるヨルダンの負担 |
2016年4月27日 | 第322号 | シリア難民を受け入れるヨルダン社会(ホスト・コミュニティ) |
2016年3月9日 | 第319号 | ヨルダンにあるシリア難民キャンプ |
パレスチナ難民への情操教育支援 | ||
2014年2月28日 | 第271号 | ODA広報テレビ番組「佐藤隆太の地球元気!」佐藤隆太さんからのヨルダン取材の報告 |
2013年12月25日 | 第267号 | 親日の国、ヨルダン・ハシェミット王国 |
ようこそ、ヨルダンの古都サルトへ! サルトフェスティバルの開催 | ||
2012年11月28日 | 第241号 | 小粒でもピリリと辛い対ヨルダン支援 |
有森裕子さんと協力隊員が残したヨルダンでの素敵なエピソード | ||
2005年7月20日 | 第71号 | 博物館が切り拓く地域観光の活性化 技術協力プロジェクト「博物館活動を通じた観光振興」 |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。閲覧はこちら。
レバノン
発行日 | 号 | タイトル |
---|---|---|
2016年6月22日 | 第326号 | 子どもの教育を通じて取り組む、難民と受け入れコミュニティーの融和促進 |
2016年5月25日 | 第324号 | レバノン 厳しい避難生活を生き抜くシリア難民たち |
2013年1月23日 | 第245号 | レバノン紹介 |
レバノンのインフラ事情 | ||
2005年3月24日 | 第63号 | レバノンにおける養蜂技術訓練支援 人間の安全保障・草の根無償資金協力による女性の地位向上への支援 |
2015年3月25日以前のODAメールマガジンは、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project : WARP)ページからご覧いただけます。閲覧はこちら。