ASEAN(東南アジア諸国連合)
ASEAN(東南アジア諸国連合)
アーカイブ(過去のトピックス)
令和2年4月14日
令和2年
- 対日理解促進交流プログラム JENESYS2019 ASEAN招へい第26陣 青少年スポーツ交流(サッカー)(招へいプログラム)の記録(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 対日理解促進交流プログラム JENESYS2019(ASEAN10か国及び東ティモール)日ASEAN学生会議(招へいプログラム)の記録(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関するASEAN+3(日中韓)特別首脳テレビ会議 (令和2年4月14日)
- 令和元年度海外対日世論調査(令和2年3月18日)
- 対日理解促進交流プログラム JENESYS2019 ASEAN招へい第23陣「日ASEAN学生会議」の実施(対象国:ASEAN10か国及び東ティモール)(令和2年2月7日)
- 募集:対日理解促進交流プログラム「JENESYS2020」(対象国:ASEAN諸国、東ティモール)候補となる実施団体の選定に関する企画競争に準じた手続の実施(令和2年1月31日)
- 日本の対ASEAN政策に関する茂木外務大臣スピーチ(令和2年1月10日)
- 茂木外務大臣とリムASEAN事務総長との会談(令和2年1月10日)
- 対日理解促進交流プログラム JENESYS2019(ASEAN10か国及び東ティモール)青少年スポーツ交流(ラグビー)(招へいプログラム)の記録(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
平成31年/令和元年
- 中山大臣政務官とクンASEAN事務次長との会談(令和元年12月4日)
- 茂木外務大臣とリムASEAN事務総長との会談(令和元年9月19日)
- 対日理解促進交流プログラム JENESYS2019「青少年スポーツ交流(ラグビー)」の実施(対象国:ASEAN10か国及び東ティモール)(令和元年9月13日)
- 東南アジアサッカー選手団による鈴木外務大臣政務官表敬(国際交流基金事業「サッカー国際親善試合」のための訪日)(令和元年6月14日)
- 鈴木外務大臣政務官のベトナム訪問(結果)(令和元年6月10日)
- 第34回日ASEANフォーラムの開催(結果)(令和元年6月3日)
- 鈴木外務大臣政務官とASEAN常駐代表委員会メンバー等との会談(令和元年5月20日)
- 河野外務大臣とリムASEAN事務総長との会談等(令和元年5月13日)
- リムASEAN事務総長の訪日(令和元年5月10日)
- 対日理解促進交流プログラム JENESYS2018 招へいプログラム第26陣(対象国:ASEAN10か国及び東ティモール、テーマ:ASEANユースリーダー交流)(平成31年3月18日)
- 「ASEAN日本企業支援担当官会議」の開催(平成31年3月8日)
- 河野外務大臣とASEAN各国及び東ティモールの駐日大使等によるサッカー観戦(平成31年3月6日)
- 「包括的な経済上の連携に関する日本国及び東南アジア諸国連合構成国の間の協定を改正する第一議定書」の署名(平成31年2月26日)
- 対日理解交流促進プログラムJENESYS2018(ASEAN10か国及び東ティモール)日ASEAN青少年スポーツ交流(ラグビー)(招へいプログラム)の記録(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)(平成31年2月21日)
- 対日理解促進交流プログラム JENESYS2018 「日ASEAN学生会議」の実施(対象国:ASEAN10か国及び東ティモール)(平成31年2月18日)
- 第3回日・ASEANサイバー犯罪対策対話の開催(平成31年1月18日)
- 第11回日・ASEANテロ対策対話の開催(平成31年1月18日)
平成30年
- 第6回ASEAN海洋フォーラム拡大会合の開催(平成30年12月18日)
- 安倍総理大臣のASEAN関連首脳会議出席,豪州訪問及びAPEC首脳会議出席(平成30年11月14日~18日)
- 南・東南アジア大使館向けシティ・ツアーの開催(平成30年11月12日)
- 河野外務大臣のベトナム訪問(平成30年9月11日~13日)
- 対日理解促進交流プログラム JENESYS2018「日ASEAN青少年スポーツ交流(ラグビー)」の実施(対象国:ASEAN10か国及び東ティモール)(平成30年9月13日)
- 薗浦内閣総理大臣補佐官のインドネシア訪問(平成30年7月10日)
- 河野外務大臣とリム・ジョクホイASEAN事務総長との会談(平成30年6月26日)
- JENESYS2017 招へいプログラム 第21陣の記録(対象国:ASEAN10か国及びインド,東ティモール,テーマ:(社会)平和構築交流)(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- JENESYS2017 招へいプログラム 第19陣の記録(対象国:ASEAN9か国及び東ティモール,テーマ:日ASEAN青少年スポーツ交流(サッカー))(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- JENESYS2017 招へいプログラム 第10陣の記録(対象国:ASEAN10か国,東ティモール及び台湾,テーマ:(文化)文化交流(アジア国際子ども映画祭))(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 対日理解促進交流プログラム JENESYS2017招へいプログラムの実施(対象国:ASEAN10か国,東ティモール及びインド,テーマ:平和構築交流)(平成30年3月16日)
- 河野外務大臣とリムASEAN事務総長との会談(平成30年3月7日)
- 対日理解促進交流プログラム JENESYS2017「日ASEAN青少年スポーツ交流(サッカー)」の実施(対象国:ASEAN9か国及び東ティモール)(平成30年2月28日)
平成29年
- 第5回ASEAN海洋フォーラム拡大会合(平成29年12月8日)
- リム・ブルネイ外務貿易省次官(次期ASEAN事務総長)による河野外務大臣表敬(平成29年12月7日)
- スリン・ピッスワン元タイ外務大臣・元ASEAN事務総長逝去に際しての河野外務大臣発ドーン・タイ外務大臣及びミンASEAN事務総長宛弔電の発出(平成29年12月1日)
- 河野外務大臣のASEAN設立50周年記念レセプションへの出席(平成29年11月21日)
- ASEAN10か国における対日世論調査(平成29年11月1日)
- 堀井巌外務大臣政務官と駐日ASEAN各国大使等との意見交換(平成29年10月18日)
- 対日理解促進交流プログラム JENESYS2017「日ASEAN青少年スポーツ交流(ラグビー)」の実施(対象国:ASEAN10か国及び東ティモール)(平成29年10月5日)
- 佐藤外務副大臣主催による海賊等対策に係る海上法執行能力向上研修プログラム参加者歓迎レセプションの開催(平成29年10月2日)
- 対日理解促進交流プログラム JENESYS2017「日ASEAN学生会議」の実施(平成29年9月14日)
- ASEAN設立50周年記念シティ・ツアーの開催(結果)(平成29年8月4日)
- ASEAN設立50周年記念シティ・ツアーの開催(平成29年7月27日)
- 岸田外務大臣主催在日ASEAN加盟国大使等との昼食会(平成29年7月11日)
- ミンASEAN事務総長と岸田外務大臣の会談(平成29年6月6日)
- ミンASEAN事務総長による安倍総理大臣表敬(平成29年6月5日)
- 対日理解促進交流プログラムJENESYS2016 招へいプログラム(対象国:ASEAN10か国及び東ティモール,テーマ:経済(第8陣))(平成29年4月13日)
- JENESYS2016 日ASEAN青少年スポーツ交流(ラグビー)訪日団による小田原外務大臣政務官表敬(平成29年3月23日)
- 対日理解促進交流プログラム JENESYS2016 招へいプログラムの実施(対象国:ASEAN10か国,テーマ:平和構築交流)(平成29年3月13日)
- 対日理解促進交流プログラム JENESYS2016 日ASEAN青少年スポーツ交流(ラグビー)の実施(対象国:ASEAN10か国及び東ティモール)(平成29年3月13日)
- 第32回日・ASEANフォーラム(結果)(平成29年3月2日)
- JENESYS2016 招へいプログラムの実施(対象国:ASEAN10か国,東ティモール及びインド,テーマ:経済連携,貿易・投資)(平成29年2月27日)
- 第2回日・ASEANサイバー犯罪対策対話の開催(平成29年2月24日)
- 第10回日・ASEANテロ対策対話の開催(平成29年2月24日)
平成27年
平成26年
- 安倍総理のASEAN関連首脳会議出席(平成26年11月)
- JENESYS2.0 ASEAN短期招聘 選挙訪問プログラム第15陣(平成26年9月2日)
- 岸田外務大臣のASEAN関連外相会議出席及びインドネシア訪問(平成26年8月7日)
- 第1回日・ASEANサイバー犯罪対策対話の開催(結果概要)(平成26年6月2日)
- 第9回日・ASEANテロ対策対話の開催(平成26年5月27日)
- ティン・ウー・ルイン・ミャンマー外務副大臣による三ツ矢副大臣表敬(平成26年5月23日)
- JENESYS2.0 日・ASEAN・オセアニア青少年交流(第2陣)の実施(平成26年5月22日)
- ASEAN7ヵ国における対日世論調査(結果概要)(平成26年4月18日)
- アジアリンク対話(Asialink Conversations)における岸田外務大臣挨拶(平成26年4月12日)
- ASEAN政府間人権委員会一行による岸外務副大臣表敬(平成26年4月7日)
- JAIF事業(CLMV<カンボジア・ラオス・ミャンマー・ベトナム>行政官のASEAN事務局における研修プログラム:訪日研修事業)ASEAN事務局への推薦団体の選定(平成26年2月18日)
平成25年
平成24年以前
- 野田総理のASEAN関連首脳会議等出席(平成24年11月)
- 玄葉外務大臣のASEAN関連外相会議出席及びベトナム訪問(平成24年7月10日~15日)
- 野田総理のASEAN関連首脳会議等出席及びインドネシア訪問(平成23年11月)
- 松本外務大臣のASEAN関連外相会議出席及びインドネシア訪問(平成23年7月21日~23日)
- 松本外務大臣の日・ASEAN特別外相会議出席(平成23年4月9日)
- 菅総理の日本・メコン地域諸国首脳会議出席(平成22年10月)
- 前原外務大臣とスリン・ピッスワンASEAN事務総長との会談及び夕食会(概要)(平成22年10月)
- スリンASEAN事務総長による仙谷官房長官表敬(平成22年10月)
- スリン・ピッスワンASEAN事務総長による菅総理表敬(平成22年10月)
- 岡田外務大臣のASEAN関連外相会議出席及びベトナム訪問(平成22年7月)
- 鳩山総理大臣の日・ASEAN首脳会議、ASEAN+3首脳会議及び東アジア首脳会議出席(平成21年10月)
- ASEAN概要(基礎知識)(平成20年8月)
- ASEAN主要6か国における対日世論調査(平成20年5月)
- 福田総理の第3回東アジア首脳会議等出席(シンガポール訪問)(平成19年11月)
- 高村外務大臣の東アジア首脳会議関連行事等出席(平成19年11月)
- 麻生外務大臣のASEAN関連外相会議出席(平成19年8月)
- 安倍総理の第2回東アジア首脳会議等出席(平成19年1月)
- 浅野外務副大臣のASEAN関連会合出席(平成19年1月)
- 小泉総理大臣のASEAN+3、日・ASEAN、東アジア首脳会議出席(平成17年12月)
- 麻生外務大臣のASEAN+3外相会議、日・ASEAN外相会議、東アジア首脳会議参加国外相会議出席等(平成17年12月)
- 小泉総理大臣のASEAN主催緊急首脳会議出席(平成17年1月)
- 町村外務大臣のスマトラ沖大地震およびインド洋津波被害に関するASEAN(東南アジア諸国連合)主催緊急首脳会議出席(平成17年1月)
- ASEAN共同体実現に向けた協力(平成16年12月)
- 小泉総理大臣のASEAN+3首脳会議等出席(平成16年11月)
- 町村外務大臣の日・ASEAN外相会議および日中韓外相三者委員会等出席(平成16年11月)
- オン・ケン・ヨンASEAN事務総長の招聘(「概要と成果」平成16年8月)
- 川口外務大臣のASEAN+3等出席(平成16年6月)
- 小泉総理大臣のASEAN+3首脳会議出席(平成15年10月)
- 川口外務大臣のASEAN+3等出席(平成15年6月)
- 「国際みらいフォーラム2003ひろしま」の概要(平成15年4月)
- 小泉総理大臣のASEAN+3(日中韓)首脳会議等出席(平成14年11月)
- ASEAN諸国における対日世論調査(平成14年11月)
- 東アジア開発イニシアティブ閣僚会合(IDEA)出席(平成14年8月)
- 川口外務大臣のASEAN+3外相会議、ARF、ASEAN拡大外相会議および日中韓外相会合出席ならびにシンガポール、ミャンマー訪問(平成14年7月)
- ASEAN域内の感染症問題(平成13年12月)
- 小泉総理大臣のASEAN+3(日中韓)首脳会議等出席(平成13年11月)
- 田中外務大臣のASEAN+3(日中韓)外相会議、ASEAN地域フォーラムおよびASEAN拡大外相会議出席 (平成13年7月)
- 森総理大臣のASEAN+3首脳会議等出席(平成12年11月)
- 河野外務大臣のASEAN+3、ARF/PMC出席(平成12年7月)
- 21世紀に向けての日・ASEAN協力のための我が国のイニシアティブ ーASEAN+3首脳会議における主要表明事項ー(平成11年11月)
- 小渕総理大臣のインドネシア訪問及びASEAN+日中韓出席(平成11年11月)
- 高村外務大臣のASEAN・PMC/ARF出席及びインドネシア訪問(平成11年7月)
- 小渕総理大臣のベトナム訪問及びASEAN+日中韓出席(平成10年12月)
- 小渕外務大臣のARF閣僚会合及びASEAN拡大外相会議出席(平成10年7月)
- 橋本総理大臣の日・ASEAN首脳会議出席(平成9年12月)
- 池田外務大臣のARF及びASEAN・PMCの出席(平成9年7月)
- 橋本総理大臣のASEAN諸国訪問(平成9年1月)
関連演説集
- 安倍総理大臣政策スピーチ「日本とASEAN――思いやり、分かち合う未来を共に」(平成19年8月)
- 麻生外務大臣演説:「自由と繁栄の弧」をつくる(平成18年11月30日)
- 「ネットワーク型アジア」の未来を構想する(国際交流会議「アジアの未来」2006における麻生外務大臣スピーチ)(平成18年5月)
- 「東アジアの将来の安定と繁栄を共に目指して」――過去の教訓、そして夢を見る自由に向けたビジョン――(麻生外務大臣演説)(平成18年5月)
- 麻生外務大臣のアジア外交に関する政策演説(平成17年12月7日)
- 「未来への架け橋」ASEANの一体性強化のためのイニシアチブ(仮訳)(川口外務大臣演説)(平成15年6月17日)
- 小泉総理大臣のASEAN訪問における政策演説(平成14年1月14日)
- ASEAN拡大外相会議全体会合での河野大臣ステイトメント(河野外務大臣演説 平成12年7月28日)
- ASEAN+1(日本)外相会合での河野大臣ステイトメント(河野外務大臣演説 平成12年7月28日)